足部三角靭帯損傷とは?外反捻挫の症状と治療

 

足首の捻挫=内反捻挫とは限らない!

捻挫というと、足首を内側にひねる「内反捻挫」をイメージする方が多いですが、反対に足首を外側にひねる「外反捻挫」もあります。

この外反捻挫で損傷しやすいのが足の内側にある「三角靭帯」です。

「捻挫だと思っていたけど、なかなか治らない…」という場合、三角靭帯損傷の可能性もあるため注意が必要です!

三角靭帯損傷(外反捻挫)とは?

足首の内側には、踵(かかと)の骨や舟状骨(足のアーチを支える骨)と脛骨をつなぐ「三角靭帯」があります。

この靭帯はとても強く、通常の捻挫では損傷しにくいのですが、強い外反の力が加わると断裂や損傷を引き起こします。

✅ 三角靭帯損傷が起こりやすいケース

•サッカーやバスケットボールで相手に足を踏まれた状態で転倒

•高所からの着地時に足が外側へ強くひねられる

•交通事故などで強い外反ストレスが加わる

三角靭帯損傷の症状

✅ 足首の内側が腫れる・内出血が見られる

✅ 歩行時や荷重時に内くるぶし周辺が痛む

✅ 足首を内側に動かした際に痛みが強まる

✅ 通常の捻挫よりも回復に時間がかかる

三角靭帯は強靭なため、単独での損傷は少なく、脛骨や内果(内くるぶし)の骨折を伴うことも多いです。

そのため、適切な診断と治療が重要になります。

治療とリハビリのポイント

1. まずは応急処置(POLICE処置)

損傷直後は、腫れや痛みを抑えるために「POLICE処置」を行いましょう。

✅ Protection(保護):テーピングや包帯で足首を安定させる

✅ Optimal Loading(適切な負荷):無理のない範囲で動かす

✅ Ice(冷却):氷で腫れや炎症を抑える(20分間を目安に)

✅ Compression(圧迫):弾性包帯で軽く圧迫し、腫れを防ぐ

✅ Elevation(挙上):足を心臓より高くして血流を促進

2. 炎症が落ち着いたらリハビリ開始

✅ 足首の可動域を取り戻すストレッチ

✅ インナーマッスルを鍛えて足首を安定させる

✅ バランストレーニングで再発予防

回復を早めるためには、適切な治療とリハビリが不可欠です!

早期回復には専門的な施術が重要!

三角靭帯損傷は、一般的な捻挫と比べて回復に時間がかかるケースが多いため、適切なケアが必要です。

当院では、

✅ 炎症を抑える施術(電気治療・超音波療法など)

✅ 関節の可動域を回復させる手技療法

✅ 再発予防のためのトレーニング指導

などを行い、早期復帰をサポートします!

「なかなか痛みが引かない」「早くスポーツ復帰したい」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

IMG 9200

 

太陽鍼灸整骨院
東急池上線池上駅徒歩4分