交通事故に遭ったら?整骨院で治療を受けるまでの流れ

交通事故に遭ってしまった場合、焦りや不安で何をすべきか分からなくなることもあるでしょう。しかし、適切な対応をすることでスムーズに治療を受けられます。本記事では、整骨院で治療を受けるまでに必要な手続きについて詳しく解説します。

① 事故直後にすべきこと

交通事故に遭ったら、まずは冷静に対応することが大切です。

1.安全確保と二次被害の防止

事故の衝撃で動揺するかもしれませんが、まずは安全を確保しましょう。

– 車を安全な場所に移動する(可能であれば)

– 交通の妨げにならないようにする

– 負傷者がいる場合は無理に動かさず救急車を呼ぶ

2.警察へ連絡する

事故の大小に関わらず、必ず警察に連絡してください。

– **「交通事故証明書」**を取得するために必要

– 相手との示談交渉を避け、正式な記録を残す

3.相手の情報を確認する

事故の相手の情報をしっかり控えておきましょう。

– 相手の氏名・住所・電話番号

– 車のナンバー

– 加入している保険会社

4.事故状況を記録する

後のトラブルを防ぐため、事故の状況を記録しておくことも重要です。

– スマートフォンで現場の写真を撮る

– 事故の経緯をメモする

② 医療機関での診察を受ける

事故後は自覚症状がなくても、後から痛みが出ることがあります。必ず病院で診察を受けましょう。

1.整形外科や病院を受診する

まずは病院でレントゲンやMRIなどの検査を受け、診断書を発行してもらいます。

2.診断書を取得する

診断書は、保険会社へ提出する際に必要となります。

③ 保険会社へ連絡する

治療を受けるためには、保険会社への連絡も重要です。

1.加害者の保険会社に連絡する

相手側の保険を利用する場合は、相手の保険会社に連絡を取ります。

– 「整骨院での治療を希望する」と伝える

2.自分の保険会社にも連絡する

ご自身が加入している自動車保険(人身傷害保険や任意保険)にも連絡を入れ、補償内容を確認しましょう。

④ 整骨院での治療を開始する

保険会社の了承が得られたら、整骨院での治療を開始できます。

整骨院で受けられる治療

•手技療法(マッサージ・ストレッチ)

•電気治療

•温熱療法や冷却療法

•骨格矯正や姿勢改善指導

整骨院では、病院での治療と併用しながら施術を受けることも可能です。「病院の診断書をもとに施術を行う」ことが基本となるため、最初に医療機関を受診しておくことが大切です。

⑤ 事故後の治療費の支払いについて

交通事故の治療費は、基本的に相手の自賠責保険でカバーされます。

1.治療費の窓口負担は基本的に0円

保険会社の承認が得られれば、患者様が直接支払う必要はありません。

2.通院交通費や休業補償も請求可能

通院にかかる交通費(公共交通機関・タクシー代・ガソリン代)も補償対象になることが多いです。さらに、事故によるケガで仕事を休んだ場合は休業補償も請求できることがあります。

まとめ:適切な手続きを行い、早期回復を目指しましょう!

交通事故に遭った際は、冷静に対応し、必要な手続きを進めることが重要です。

✅ 事故直後の対応(警察への連絡・相手の情報確認)

✅ 病院での診察・診断書の取得

✅ 保険会社への連絡

✅ 整骨院での治療開始

当院では、交通事故後のリハビリや痛みのケアを行っております。事故後の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください!

 

IMG 9117

太陽鍼灸整骨院

03-5700-2302