1.仙腸関節痛とは
仙腸関節痛は、仙腸関節障害や仙腸関節炎などで起こります。
仙腸関節とは、骨盤の仙骨と腸骨の間にある関節です。上半身の体重を支え、下半身との連動、身体のバランスを担う役割をしています。
中腰での作業や外部からの衝撃、出産などにより、関節に微小なずれが生じたり炎症が起きたりすると、片側もしくは両側に痛みが発生します。これは仙腸関節障害や仙腸関節炎といいます。
仙腸関節障害は、次のような場合に発症します。
・流れ作業や調理など、片足荷重や体重移動などを繰り返す作業をする場合
・妊娠中や産後経験があり、骨盤に変化がある場合
・重たいものを持つことが多い仕事の場合
仙腸関節痛は、腰痛患者の15%~30%を占めていると言われています。
2.症状
仙腸関節障害の主な症状は、腰痛、臀部痛、下肢の痛みやしびれです。
仙腸関節障害の痛みには次のような特徴があります。
・階段の上り下りで痛みが出る
・長時間立つのが辛い
・片足に重心をかけると痛みが出る
・ランニングや大股で歩くと痛い
・歩行開始時に腰の痛みがあるが、長時間歩くと徐々に楽になる
・長時間椅子に座れない
・仰向けに寝られない
*他の腰痛との違い
仙腸関節障害の特徴的な症状は、仙腸関節部(片側または両側)の痛み、大腿後外側の痛み、鼠径部の痛みです。
長く座っていることが辛かったり、痛い方を下にして寝られなかったりして、動き始めの際に痛みがあるとよく聞かれます。
仙腸関節障害の症状は椎間板ヘルニアなどとよく似ている場合もありますが、仙腸関節障害を確認するために、ワンフィンガーテストがあります。腰の下部やお尻を指一本で指して、上後腸骨棘付近に痛みを感じる場合は、仙腸関節障害が疑えます。
3.原因
仙腸関節障害は、腰をひねる、脚を前後に大きく開く、中腰での作業、外傷などによって、偏った負荷が骨盤にかかることで発症するとされています。
重い鞄をいつも決まった側の肩にかけていたり、座るときに脚を組む癖がある場合は、発症リスクが高くなります。
また、女性の場合は生理周期や出産によって仙腸関節周辺の靭帯が緩み、仙腸関節障害の発症につながる可能性もあります。
また、椎間板ヘルニアが仙腸関節障害の発症に関係して、椎間板ヘルニアに脊柱管狭窄症等が合併すると、仙腸関節障害も進行して重症化してしまうことも考えられます。
4.治療
仙腸関節障害がある場合は、まずは保存療法が行われます。
鎮痛剤を服用したり、サポーターを着用して疼痛を権限させたりします。ブロック注射により痛みを緩和させることもあります。
仙腸関節障害にストレッチやトレーニングも有効です。例えば、ドローイングが効果的です。
また、非常に稀ではありますが、保存療法で改善がなく、強い症状が続く場合は、仙腸関節固定術が行われ、仙腸関節の動きを止めることもあります。
当院では仙腸関節痛を軽減させる治療も行なっております。気になる方や、腰に痛みや違和感のある方はぜひ一度ご来院下さい。
太陽鍼灸整骨院
自己紹介:幼少期から体操競技に打ち込む中で、数多くの怪我を経験し、その度にトレーナーの方々の献身的なサポートに救われました。この経験から、私も同じように苦しむ方々の力になりたいと強く思い、この業界を目指すことを決意いたしました。自身の競技経験で培った身体への深い理解と、トレーナーの方々から学んだ知識・技術を基に、患者様一人ひとりの症状に真摯に向き合い、最適な治療を提供いたします。身体機能の回復はもちろんのこと、患者様の心のケアも大切にし、寄り添う治療を心がけております。 保有国家資格: 鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師:上野 七海(うえの ななみ)