辛い生理痛に鍼灸治療

IMG 9718

 

鍼灸でのアプローチポイントは「気・血・水」と「瘀血(おけつ)」

東洋医学では、生理の不調は多くの場合

  • 気の巡りの悪さ(気滞)
  • 血の不足(血虚)
  • 血の滞り(瘀血)
  • 冷え(寒凝)
  • ストレス・自律神経の乱れ

などが原因とされ、それに応じたツボを使ってアプローチします。

 

1.よく使われるツボ

◯生理痛が強いとき

  • 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本上。婦人科系全般に効果的な万能ツボ
  • 血海(けっかい):膝のお皿の内側上部。瘀血を流す
  • 地機(ちき):三陰交と同様に脾経のツボで、下腹部の張り・痛みにも効く
  • 関元(かんげん):おへそから指4本下。元気を補い、生理痛をやわらげる

◯お腹がゆるくなるとき

  • 足三里(あしさんり):胃腸を整え、体力も補う
  • 中脘(ちゅうかん):みぞおちとおへその間。胃腸の機能を整える
  • 大腸兪(だいちょうゆ):腰のあたり、腸に関連するツボ

◯ストレス・PMSが強いとき

  • 太衝(たいしょう):足の甲の親指と人差し指の骨の間。気の巡りをよくする
  • 内関(ないかん):手首から指3本分上。自律神経のバランスを整える

 

2.施術方法と頻度

  • 生理中の施術もOK(痛みを緩和する目的で)
  • 生理前〜排卵期〜生理後まで周期に合わせて施術を行うと、体質改善につながる
  • 毎月定期的に通うことで、次第に「つらさが軽くなる」人が多い

 

3. 鍼だけでなく「お灸」も効果的!

  • 自宅でも「せんねん灸」などで三陰交や関元を温めると、生理痛や冷えにすごく良いです
  • 鍼灸院でのお灸治療は、より深く内臓の働きにアプローチできます

 

 

生理痛が重い方や、何かいい方法がないかなど、気になる方はぜひ当院までお問合せ下さい。

太陽鍼灸整骨院
東急池上線池上駅徒歩4分