熱中症は梅雨の時期から注意しましょう!

梅雨に入り、ジメジメとした曇りや雨の多い不快な日々が続いています。。。

熱中症は太陽照りつける真夏に起こる病気だ、と思われがちですが、実は高温多湿となる梅雨の時期から注意が必要なのです。

 

重要なポイントは

 

(1)湿度が高いと熱が体の外に逃げにくい事。

(2)暑さに体が慣れていない時期である事。

です。

 

まだ夏の手前で汗をそこまでかかず、湿気による粘膜の保湿作用もあり、6月はついつい水分補給を疎かにしてしまいがちです。

また、高い湿度の環境下では、空気中に浮いている細かな水分が表皮を膜のように覆ってしまうため、汗をかきにくくなってしまうのです。

5月下旬から6月にかけては、体が暑さに慣れていない事もあり、梅雨のシーズンでも熱中症になるリスクは高くなっています。

なによりこの時期に熱中症患者が多く出るのは、汗をかけない状態で体温が上昇傾向にあるために、体が一定時間熱を持ち続けてオーバーヒートしてしまうからです。

梅雨の時期、体は本当は汗を出したいと思うのですが、体内と外気の湿度の割合が一定に保たれにくく、加えて大気中の水分が表皮に膜を張る事で毛穴は排水不順になり、代謝されない体になってしまいます。

ですので、6月は実は7月~8月よりも特に水分を補給する必要があるのです。

 

しかし、水分を補給するためとは言え、がぶ飲みは禁物です。

一度にたくさんの水分を摂ると、体内に吸収されず排泄されてしまいます。更に胃液が薄められてしまい、消化不良を起こす原因となるので、一気に水分を摂るのは控えましょう。 200ml程の水を分けて、ゆっくりと飲むようにするのがポイントです。外出時もペットボトルなどを持ち歩き、いつでも水分補給できるようにしましょう。

室内はエアコンを除湿モードにして、湿気を除いたり、睡眠をしっかり取る事も熱中症予防としては大切です。

 

またスポーツドリンクなどミネラルの多く含まれたドリンクを摂取したり、クエン酸入りの塩飴を舐めるのも効果的です。 本格的な夏の到来も見据えて、一歩早目の熱中症対策を心掛けましょう!

f54442e465b93389a1b0ea5782d77fe4

太陽鍼灸整骨院

東急池上線池上駅徒歩4分