【スマホ首・巻き肩対策】夏は姿勢が悪くなる季節!?

IMG 9859

「最近、首や肩が重だるい」「呼吸が浅くなって疲れやすい」

その不調、実は“夏の姿勢の崩れ”が原因かもしれません。

冷房やスマホ時間の増加など、夏は意外にも猫背・巻き肩・スマホ首(ストレートネック)が悪化しやすい季節です。この記事では、夏に姿勢が崩れる理由と、その対策について解説します。

■ 姿勢が崩れる夏の生活習慣とは?

① 冷房による筋肉のこわばり

夏場は冷房の効いた室内で過ごす時間が増えます。体が冷えると、筋肉が緊張し、血流が悪くなりやすくなります。特に肩甲骨周りや首の筋肉が硬くなり、姿勢を保ちにくくなります。

② 長時間のスマホ・タブレット操作

暑さで屋外活動が減り、スマホやタブレットを見る時間が増えると、自然と顔が前に出て、背中が丸まった姿勢になりがちです。これが「スマホ首」や「巻き肩」の原因になります。

③ 運動不足

暑さのせいで運動習慣が減ると、体幹や背中の筋力が低下し、姿勢を保つ力が弱くなります。

■ 姿勢が悪くなると起こる体のトラブル

• 首こり・肩こり・頭痛

• 呼吸が浅くなり、疲れやすい

• 自律神経の乱れ(不眠・だるさ)

• 腰痛や膝の痛みにつながることも

■ 自宅でできる!簡単姿勢リセット法

◎ 肩甲骨ほぐしストレッチ(1日3回)

1. 両肩を耳に近づけるようにすくめる

2. 後ろにぐるっと回しながらストンと落とす

→ 肩の位置がリセットされ、巻き肩を防げます。

◎ 胸を開く深呼吸(仕事や家事の合間に)

1. 手を腰に当て、胸を開くように姿勢を正す

2. ゆっくり5秒かけて鼻から吸って、口から吐く

→ 自律神経が整い、姿勢を保ちやすくなります。

■ 整骨院でできる姿勢改善サポート

当院では、姿勢の崩れに対して以下の施術を行っています。

手技療法で筋肉のこわばりをほぐす

ストレートネックや巻き肩に対する調整

骨格のバランス調整と日常生活のアドバイス

「なんとなく不調…でも病院に行くほどじゃない」と感じている方こそ、体の土台である姿勢のチェックをおすすめします。

■ 最後に

姿勢の乱れは、見た目だけでなく、体の不調や疲労感にも大きく影響します。特に夏は気づかないうちに姿勢が崩れやすい季節。

小さな意識と、専門的なケアで、快適な毎日をサポートしていきましょう。

太陽鍼灸整骨院
東急池上線池上駅徒歩4分