友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

寒い時期の膝痛とは?

2023年01月13日

寒い日が続く中、皆様体調の程いかがお過ごしでしょうか? 普段はない膝の痛み、それは寒さが原因にあるかもしれません。 寒くなると血液の流れが悪くなり、関節周りの筋肉が拘縮し、筋肉や軟骨の機能がスムーズに働かなくなり、痛みを発すると考えられます。 軟骨のクッション機能が低下すると、変形性膝関節... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

足の浮腫(むくみ)について

2022年11月01日

むくみは浮腫(ふしゅ)とも呼ばれ、皮下組織に体内の余分な水分が溜まった状態のことです。 体内の水分は重力などにより下肢に溜まりやすい傾向にあります。下肢に溜まった水分はふくらはぎなどの筋肉を動かすことにより心臓へ戻りますので積極的に足の筋肉を使うように意識しましょう。 またマッサージや鍼... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

それは手根管症候群かも?

2022年04月11日

手根管症候群とは、指先の感覚や手の運動において重要な役割をする正中神経が障害される結果、しびれや痛みなどの症状をきたす病気です。 手首には“手根管”と呼ばれるトンネル状の形態を示す部分があり、このトンネル内には正中神経や腱けんなどが通っています。 なにかしらの原因で正中神経が圧迫されると、それ... 

続きはこちら

手の親指のスジ痛くありませんか?

2022年03月28日

最近、パソコン作業やスマートフォンを操作する事が多いためか、手の親指のスジに痛みを訴えて来院される方が増えています。 その症状はドゥケルバン病と言います。 親指の握り開きで、手首の親指側に痛みを生じます。 母指の第2関節を伸ばす働きをする腱である短母指伸筋腱と母指を広げる働きをする... 

続きはこちら

電気鍼をご存知でしょうか?

2022年02月19日

鍼を筋肉に刺すと血管が拡張し血流が増加します。 電気鍼は鍼を刺した状態で電気を流します。 電気の周波数も目的(筋肉の緊張緩和、炎症を抑える、痛みを鎮める)に合わせて調整します。 電気鍼は筋肉の疲労やコリを改善し、身体機能の向上、血行の促進なども期待できるのです。 普段... 

続きはこちら

足の指動かせますか?

2022年02月02日

最近。中学生で足の指が痛いと来院しました。 コロナ明けで今まで部活も出来てなく、久しぶりに長距離を走ったら足の指全部痛いとのこと。 触ってみると指が全く動かない。特に中指は全く使えてない。 恐らく、コロナで自宅にいることが多く歩いたり、走ったりする機会が減り速力の低下からで... 

続きはこちら

ガングリオンってご存知ですか?

2022年01月24日

ガングリオンとは、関節包(関節を包む組織)や腱鞘けんしょう(腱を包む組織)に何らかの変性が生じることで、手や指の関節にしこりができる病気のことです。 また、しこりは内容物の量によって大きくなったり小さくなったりすることがガングリオンの特徴の1つです。30歳代前後の女性に多く見られる病気ですが、必ずし... 

続きはこちら

手周囲の痛みはありませんか?

2021年12月13日

手周囲の痛みを出す症例はたくさんあります。 今日はなかでも、手の親指の背中側にあるスジの痛みについて書いていきます。 手首の親指側には、親指や手首を伸ばす腱が2本通っている道(腱鞘)があり、その部分への疲労の蓄積や捻挫などによりストレスがかかることで、炎症が起こるものです。 PCのキー... 

続きはこちら

お灸のすすめ

2021年12月02日

最近は、一段と寒い日が続きますね。 今日はタイトルにもあるようにお灸という治療法を紹介していきます。 そもそもお灸は何から出来ているかご存知でしょうか? お灸の原料は、お団子やお餅に用いられるよもぎです。正確に言うと、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を集めて出来るのが、お灸に使... 

続きはこちら

最近よくみる症状です。パート2

2021年02月09日

最近手首付近の痛みの訴えの方をよく見掛けます。 なかでも親指のつけね付近の痛みで、それは母指CM関節症と呼ばれるものです。 症状としては、物をつまむ時やびんのふたを開ける時など、親指に力を必要とする動作で痛みが出ます。 進行すると親指が開きにくくなり、CM関節の変形は外見からもわか... 

続きはこちら

最近よくみる症状です。

2021年02月08日

最近、手首付近の痛みの訴えの方をよく見掛けます。 それはドケルバン病の可能性が高いです。 ドケルバン病とは狭窄性腱鞘炎の事で、親指と手首をつないでいる(親指を大きく広げると、手首に出る)2本の腱「短母指伸筋腱」・「長母指外転筋腱」と、この2本の「腱」が通る2cm程度のトンネル状の「腱鞘」... 

続きはこちら

マッサージのNG パート2

2020年12月14日

①「揉んでもらったら、あとはぐっすり眠りたい」はNG。   凝りは、筋肉が固まり、血流が阻害されることで起きる。それを揉みほぐして、正常な状態にするのがマッサージだ。しかし、施術が終わったあと、そのまま放置しておくと、カラダは元の状態に戻ってしまう。 だから、... 

続きはこちら

手の痺れは気になりませんか?

2020年09月30日

ここのところ、手の痺れを訴える方が多くみられるので、手の痺れを出す可能性がある主な症例と症状を挙げていきたいと思います。 ・頚椎症 加齢によって椎間板などの頚椎構造に変性が生じ、頚椎を通る神経が圧迫されることでさまざまな症状が引き起こされる病気です。 ・頚椎椎間板ヘルニア 椎間板... 

続きはこちら

関節が最近鳴るなあ。

2020年09月26日

  ステイホームが続く今。リモートワークで身体が硬くなってきたのでは? ずっと同じ姿勢でいるせいか、この頃腕や首を動かすとポキポキと音がすることがあります。 手足を伸ばしてポキポキいわせたりしますよね。音だけ聞いていると痛そうなんですが、心なしかスッキリする気も。... 

続きはこちら

手首や親指の痛み・・・。マッサージやテーピングが有効です!!

2020年04月22日

  活動自粛によって自宅でスマホを触る時間が増えていると思います。 気づいたら親指回り、手首が痛くなってませんか?  それはドケルバン病という腱鞘炎の一種です。   それは、親指の使い過ぎによるのが一番の原因。 他にも妊婦さんや更年期の女性にも... 

続きはこちら

手の親指の痛み・・・。酷使し続けると腱鞘炎?捻挫?骨折?

2020年03月31日

親指はスポーツや家事などで酷使されます。 酷使されると捻挫や骨折、腱鞘炎などのリスクが高まります。 捻挫や骨折はもちろん、腱鞘炎で痛みが強い場合などはしっかりと固定して親指にかかる負担を減らしてあげる事も重要です!   当院ではマッサージだけでなく、痛みの出... 

続きはこちら

指が痛い?手首が痛い?一体、腱鞘炎って何!?

2020年01月05日

腱鞘炎とは、腱鞘に何らかの理由で痛みや通過障害を起こすことをいいます。   腱は骨と筋肉とをつなげる、線維性の結合組織です。 腱は腕から指まで束状に何本も通っており、腱のはたらきによって指の曲げ伸ばしや手首の動きが可能になります。 そして複数の腱をおさめる腱鞘がある... 

続きはこちら

使い過ぎによる『腱鞘炎』。お灸を試してみませんか?

2019年03月27日

デスクワークや家事の積み重ねなどによって起こる腱鞘炎。 そもそも腱鞘とは、 腱がスムーズに動くよう支える滑車のような働きをする組織です。 この腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こすことを腱鞘炎といいます。 更年期の女性や妊産婦さんにも多く女性ホルモンも関係しているんです!... 

続きはこちら

ゴルフやテニスなどで起こりやすい”TFCC損傷”。超音波治療も効果的です!!

2018年12月06日

手首の小指側にある三角繊維軟骨複合体(英語で略してTFCC)は、手関節を安定させる役割をする軟骨です。   手に繰り返し負荷ぎ加わるゴルフやテニスの他、コンタクトスポーツや器械体操などで手を強く突く、捻る動作で受傷します。   スポーツだけでなく、ペットボ... 

続きはこちら

長年指を使ってきて指が上手く伸びない 「ばね指」「腱鞘炎」

2018年07月09日

「指が痛い」「指がしびれる」「指がこわばる」といった症状に、日常的に悩まされている人は意外に多いものです。  指の障害は、原因が使いすぎとわかっていても、日常生活や仕事では、指を使わないわけにもいきません。このため、指の痛みやしびれをごまかし、ごまかし、生活している人が多いでしょう。  近年はス... 

続きはこちら

太陽整骨院では、超音波治療を行えます!

2018年04月24日

なかなか治らない捻挫 困った膝の痛み 手強い腱鞘炎 などなどには超音波治療が有効です! 超音波を当てることで炎症や腫れを抑え、治りを早くすることができます。 なかなか治らない痛みがありましたら、ぜひお近くのスタッフにご相談ください! 大田区池上太陽整骨院... 

続きはこちら

運動後の筋肉痛にも有効!?「微弱電流治療」とは?

2018年03月08日

スポーツで捻挫や打撲をしたときにアイシングなどをしますよね。 当院ではこれにプラスして「微弱電流治療」を平行して行います。 「微弱電流治療」とは Microcurrent(マイクロカレント=微弱電流)のこと。もともと人体に存在する電流に似たマイクロ電流を体内に流すことで、傷ついた組織の... 

続きはこちら

指の治療には超音波が!

2018年02月08日

手の指の障害として、バネ指、腱鞘炎、CM関節炎、へバーデン結節、そしてつき指などがあります。 私もつい先日、フットサルをやりましてボールが指に当たりつき指をしてしまいました。 当院で昼休みにアイシングと超音波治療をしましたらすぐに良くなり普通にマッサージが出来る状態に。 特に超音波... 

続きはこちら

ペットボトルの蓋を開けると痛む?「親指のつけね」の痛み!!「CM関節症」かも!?

2017年03月01日

物をつまむ時や瓶のふたを開ける時など、母指に力を必要とする動作で痛みが出ます。 母指CM関節はよく動く関節なので、使い過ぎや加齢に伴って発症します。 治療は固定装具〔サポーター〕、温熱療法〔超音波治療〕が有効です。 一度、太陽整骨院にお気軽にご相談ください。 03-5700-0230... 

続きはこちら

転倒して「手首を捻った」かなぁ!?その痛みは「子供」や「中高年」に多い「骨折」の可能性があります!

2016年11月14日

「中高年」の方で転んだ時に「手を突いて」それから痛みが続く症状はただの「捻挫」ではなく、「コーレス骨折」の疑いが多くあります! 「子供」でも「成長障害」をもたらす「骨端線損傷」が多く起こります! ただの捻挫、打撲と簡単に判断せず太陽鍼灸整骨院に相談しましょう! 03-570... 

続きはこちら

「突き指」は放っておいても自然に治るの?「突き指」の陰に隠れた重大なケガとは?

2016年05月09日

球技等に多い外傷の突き指は放っておいても自然に治るのでしょうか? 突き指とはスポーツなどで指先に外力が加わり起こる外傷の総称で、その中には様々な傷害が隠れています。 その中には、打撲や捻挫、脱臼、軟骨損傷、腱損傷、骨折などがあり、単なる打撲や軽度の捻挫では1~2週間もすれば自然と治る可能... 

続きはこちら

「手関節の痛み」そのままにしないでください!ほっとくと大変な痛みに!

2016年04月05日

手関節の痛みは、思いのほか多くの人に起こる症状です。 「急激に手首を捻った」「転倒して手をついた」というようなスポーツの時のケガだけでなく、手首の使い過ぎ、加齢による関節の衰えなど、さまざまな原因により痛みが生じます。 比較的軽視されがちな症状ですが、そのまま放置しておくと、日常生活を送るう... 

続きはこちら

ゴルフによるスポーツ障害!!楽しくプレーするためには痛みを放っておかない事!

2015年12月14日

最近ではゴルフによるスポーツ障害の患者さんが多く見られる季節になりました! ゴルフ肘、手首の痛み、腰の痛み、膝の痛みと色々とありますが先ずは運動前の準備運動や日頃からの体幹トレーニングがとても大切になります‼ 太陽整骨院では痛みのケアーはもちろんトレーニングなど専門のスタッフが... 

続きはこちら