友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

今が旬の冬野菜を摂りましょう!

2023年01月15日

美味しく、栄養価が高い旬の野菜。冬を旬とする野菜は、寒さで凍る事がないように細胞に糖を蓄積するため糖度が高く、甘く感じるものが多いのが特徴です。 ◯野菜から摂れる主な栄養素。 野菜にはさまざまな栄養素が含まれます。中には野菜ならではのものもあります。 ●ビタミン ビタミンA、... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

寒冷順化という言葉知ってますか?

2022年11月06日

寒冷順化とは、 冬の厳しい寒さを乗り切る為に体を寒さに慣らし強くしてゆく事です。 では、どうしたら良いでしょうか? それは、①「トレーニング」と②「外出」です。 ①まず大切なのは筋肉量を増やすことです。 鍛えて筋肉量を増やすことで基礎代謝が活発になり、全身から生み出され... 

続きはこちら

花冷えに注意しましょう!

2021年03月17日

桜の花の咲く時期に現れる思いがけない寒さを『花冷え』と言います。 春は日に日に暖かさが増す時期ですが、花冷えのような事がなぜ起こるのでしょうか? ・花冷えは発達した低気圧が通過すると日本付近の上空に強い寒気が流れ込んだ時。 ・移動性高気圧に広く覆われて放射冷却により夜間の冷え込... 

続きはこちら

危険な頭痛もあるので注意です。

2021年02月04日

以前に書いた偏頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛に当てはまらず、危険な頭痛もあるので紹介します。 ●頭をバットで殴られたように痛み、さらに、吐き気や嘔吐を伴う症状。 →くも膜下出血 ●頭全体、特に後頭部が強く痛み、うなじが硬くなって、体を動かすと痛みが増す。そして、38~39℃の熱がでるような症状... 

続きはこちら

頭痛の基本情報です。

2021年01月09日

偏頭痛・群発頭痛・緊張型頭痛これらが「頭痛持ち」の頭痛です。 専門的には機能性頭痛と呼ばれています。 頭の血管の収縮や拡大が引き金になるものや、心身のストレスによるものなど原因は様々です。 ●偏頭痛 頭の片側や両側がズキズキガンガンします。吐き気を伴うような頭痛が一定の期間を... 

続きはこちら

冷え症対策してますか?

2020年12月08日

冬本番の寒さになってきました。皆さん、冷え症対策してますか? 今日は4つの冷え症対策を書いていきます。 ①温めた方がいい体の部位。 首、手首、足首は皮膚が薄く冷えやすいので、温めましょう。 ②体を温める効果が高い食べ物。 皆さんもご存知のショウガです。 ショウガオ... 

続きはこちら

体冷えてませんか?

2020年12月05日

手足の先が冷たくなるのは冷えの初期です。腰やお腹に冷えを感じるようなら、かなり進行した状態といえます。 冷えは長く放っておくと、疲れ、肩こり、胃腸の不調、不眠など様々な症状となって現れるため、初期段階で気づき、ケアしていくことが大切です。 しかし、実際には、自覚症状のない... 

続きはこちら

湯船に浸かる事の効果。

2020年10月07日

少し肌寒くなってきた今日この頃です。 昔から、湯船に浸かった方がいいとか、湯船に浸かるのは日本人の知恵とかをよく耳にします。 では、何がいいのでしょう? そこで湯船に浸かる事で体にもたらす効果をご紹介します。 それは『温熱作用』『水圧作用』『浮力作用』の3つがあります。 ... 

続きはこちら

寒暖差に注意です!

2020年09月25日

急に気温が下がり、肌寒く感じるようになった今日この頃です。昼と朝晩の気温差も大きくなっています。 寒暖差が大きいと、大きな気温の変化に体がついていきません。成人の平熱は、個人差はあるものの、大体36℃前後から高くても37℃前半くらいに保たれています。体の機能を守るために、体温を一定にコントロー... 

続きはこちら

隠れ熱中症に注意です。

2020年08月28日

もうすぐ9月というのに、猛暑が収まらないです。 知らないうちに、“隠れ熱中症”になっているケースもあり、注意が必要です。 連日の暑さで、熱中症になっていても自覚症状があまりない、“隠れ熱中症”となるケースが増えています。 ちょっとした症状があっても、これは疲れているんだ、夏バテなん... 

続きはこちら

新型コロナウィルス対策万全です!

2020年08月11日

当院では新型コロナウィルス感染症対策を万全に執り行っております。 ・待合室のソーシャルディスタンスの確保。 ・院内の換気を常に行う。エアコンを付け、扇風機も常に4台以上回してます。 ・ベッドの間のカーテンを閉める。 ・入口、受付に消毒液を置く。 ・スタッフ全員マスクの着... 

続きはこちら

夏バテにご注意です!

2020年08月04日

なが~い梅雨が明け、いよいよ夏本番です。 日本の場合、夏特有の環境、つまり「高温多湿」の環境が原因で、体の働きが正常に機能しなくなって起こる体調不良のことを、総じて「夏バテ」と呼びます。 では、夏バテにどうしてなってしまうのでしょうか? 私たちは暑さを感じると体温が上昇しますが、汗... 

続きはこちら

冷房病にご注意です。

2020年07月21日

最高気温が35℃を超える猛暑日も決して珍しくない日本の夏。熱中症を防ぐうえでもクーラーは欠かせない存在ですが、その半面、クーラーによる体の不調を訴える人も増えています。なんだか体がだるい、疲れやすいと感じたら、それは冷房病(クーラー病)の症状かもしれません。女性の場合は重症化すると、生理不順や重い生... 

続きはこちら

梅雨時期の体調不良はありませんか?

2020年07月18日

梅雨シーズン、頭痛やだるさなどの体調不良に悩まされるという方も少なくないでしょう。 梅雨シーズンは低気圧の日が続きます。 低気圧では自律神経のバランスを崩しやすく、体をリラックスモードにさせる副交感神経が優位になりやすくなります。 副交感神経が優位になると起床後も体がアクティブなモ... 

続きはこちら

熱中症に注意しましょう!

2020年05月21日

ここ数日は涼しい日が続いていますが、ジメジメとした湿度の高い日もあるようになっています。 この時期に気を付けないといけないのが、熱中症です。 新型コロナウィルス対策でマスクをしている時間が長くなっていて、マスクの中の口の回りは38℃を越えてしまい、ますます熱中症になり易いそうです... 

続きはこちら

湿気が体に及ぼす影響!?女性の”冷え”は要注意!!!

2020年04月18日

今日はすごい雨ですね・・・。 ジメジメどんよりした日はなんとなく体調がすぐれないという方もいらっしゃると思います。 体の不調を引き起こす湿気を、東洋医学では『湿邪』と呼びます。 とくに女性は湿気による「冷え」の症状があらわれやすく、気分もふさぎがちです。   『湿邪』... 

続きはこちら

3つのポイントを抑えて、自宅でトレーニングしましょう!!!

2020年04月01日

家にいる時間が増えている今だからこそ、自宅でできる自重トレーニングをしましょう!! そこで自重トレーニングの効果を高める3つのポイントを紹介します。 自重トレーニングの効果を高めるポイント①   スピード感にメリハリをつけましょう! 自重トレーニングでやってしまい... 

続きはこちら

おせち料理についてどれくらい知ってますか?

2019年12月23日

12月は時の流れが早く感じるもので、今年も残すところあと数日となりました。 そこで今日は日本のお正月には欠かせないおせち料理の意味と由来、ルールについて書いていきます。 おせち料理はお正月に食べる料理で、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。元旦や五節句などの節日を祝うため、... 

続きはこちら

クチコミ。Instagram。みなさんのご協力をお願いしてます(><)!!

2019年12月04日

先日、InstagramやFacebookでは告知しましたが、ただいまGoogleでのクチコミを募集してます!!   投稿して頂いた方には "自費治療500円割引券"をプレゼントしてます(^^)!! その投稿のやり方は色々ありますが、 1番簡単な方法をお伝えします... 

続きはこちら

大人の部活!!ZUMBAサークル活動!メンバー募集!

2019年11月05日

  本日は太陽整骨院のスタッフが講師として行っている今、流行りのZUMBAサークル活動の告知です。 楽しい事を始めてみたい。 楽しみながら身体を動かしたい。 ストレスを解消したい。 など運動が苦手な方、ダンス経験が無い方でも楽しめるエクササイズです。 ... 

続きはこちら

台風の被害は皆さま大丈夫でしたか?復旧、復興へ・・・。

2019年10月18日

台風19号から1週間経ち、被災された方も多数いらっしゃると思います。当院の患者さまも避難され大変な恐怖と不安を話してくださいました。 わたしの地元でも被害を受け先日、友人が現状の写真を送ってくれました。 1日も早く通常の生活が取り戻せるよう願っております。 太陽整骨院スタッフもいま自分... 

続きはこちら

みなさんのマットレス&枕はどうですか?睡眠も大事な身体のケアーです。

2019年09月19日

先日、寝具メーカーのRISEさんにお邪魔させていただきました! RISEさんの特徴としましては何種類もの高反発マットレスの開発に取り組んでおりまして、なぜ高反発のものが良いかと言いますと。 寝返りがしやすい為、寝返りによる身体のバランスを正常に戻してくれる役割があります。それに血流の改善... 

続きはこちら

夏がやってきます!!気を付けたい熱中症について!

2019年07月23日

もうすぐ梅雨があけます!!そこで増えてくる”熱中症”!! 熱中症とは身体の中にに熱がこもり、様々な症状を呈することをいいます。 主な症状はめまいや立ちくらみ、筋肉痛やけいれん、吐き気や全身の倦怠感などがあります! 熱中症の原因は、体温が上昇し体温を調節する機能がうまく機能し... 

続きはこちら

大掃除の疲れは早めにとりましょう!

2018年12月22日

連休で大掃除をする方も多いことでしょう。 掃除は全身の筋肉を使う作業です。大掃除の翌日、思ってもみないようなカラダの場所が痛いということがあったりしますよね。 そうした痛みをほっておくと故障につながります。 今年のダメージは今年のうちに片付けましょう。 太陽整... 

続きはこちら

インフルエンザが流行りだしてます。鍼灸治療も効果的です!!

2018年12月17日

今年もインフルエンザが流行りだしたようです。   かかってしまうと身体がツライだけでなく、数日間にわたって会社にも学校にもいけないというのが社会的にもツライですよね。   予防が最も大切なことになりますが、まずは基本のうがい、手洗いです。  ... 

続きはこちら

気温差による体調不良に気をつけましょう!マッサージ、鍼灸治療も効果的です!!

2018年12月05日

きのうは10月のような暖かさでしたね。 あしたは一転して寒くなるようです。   こんな時に体調不良が増えます。 大きな寒暖差は、頭痛や古傷の痛み、腰や首の急性の痛み、自律神経の乱れなどなどあらゆる体調不良のキッカケになりうるのです。   深刻に... 

続きはこちら

季節の変わり目要注意!自律神経の乱れ!

2018年11月28日

徐々に寒くなってきましたが体調はいかがでしょう? 急激な温度変化は自律神経の乱れ、自己免疫の低下につながります。 予防としては身体を冷やさないように心がけてストレッチなども効果大です。特に背中には自律神経の乱れを整えてくれますので背部のストレッチや温めてあげてください。 風邪の予防... 

続きはこちら

太陽整骨院 釣り部?報告 タコ、フグをゲット

2018年11月21日

今回は太陽整骨院の活動報告です。 先日、大洗に船釣りに行ってきました。風波が強く釣りには悪条件でしたがショウサイフグ &タコをゲットしました! 太陽整骨院では釣り部をはじめ、ゴルフ部、スノボー部などの報告も随時更新していきます。 ... 

続きはこちら

冷え性には根菜類がおすすめです。

2018年11月14日

最近は朝、晩が冷え込んで本格的な寒さが始まる予感です。   冷え性でお悩みの方も多いでしょう。   冷え性におススメの食材があります。 それは根菜類です。 土の中で育つ食べ物は、基本的にカラダを温める作用を持つので根菜類であればなんでも冷えに効... 

続きはこちら

25杯 野球大会に協賛させて頂きました!

2018年11月10日

https://www.facebook.com/267058150813516/posts/305077213678276/ 今年も元ヤクルトスワローズ副島さんの野球大会に協賛させて頂きました! 今回も子供達が頑張ってる姿を見るのが楽しみです。是非、子供達のプレーを見に来てください! ... 

続きはこちら

風邪対策してますか?

2018年11月06日

こんにちは。 11月に入って寒い日も増えてきました。 通勤中の電車などで 咳をしている人や鼻をすすっている人が 多く見かけられます。 風邪対策してますか? 風邪予防は乾燥させないことが大事です! イガイガする前にマスクなどでしっかり保湿を心がけてください(^... 

続きはこちら

小中学校ではちらほらとインフルエンザの生徒さんが出てきているみたいです。

2018年10月29日

  こんばんは。 朝夕冷え込む日が多くなってきました 体調管理大丈夫ですか? 当院でも喉の風邪や頭痛など体調崩してる方が多く見られます。 インフルエンザの予防接種はもうされましたか? 毎年12月から3月頃がピークの様で 11月頃の接種がオススメ... 

続きはこちら

秋は眠い!寝返りは睡眠の質を高めるんです!

2018年10月01日

秋は眠いですね。   思ったよりたくさん寝てしまうなんて方も多いでしょう。   しかしたくさん寝た割に疲れが取れない、カラダが痛くなってるってことありませんか?   それは寝返りを上手にうててないのかもしれません。  ... 

続きはこちら

秋はキノコで元気に!

2018年09月11日

涼しくなって秋を感じる一日でした。   夏の疲れが内臓にもでる時期です。   内臓の疲れ、弱りを感じたら秋に旬を迎えるキノコがオススメですよ!   菌の塊である為、内臓をきれいにし、活発に動かしてくれますよ!   ... 

続きはこちら

正しい水分補給でこの夏を乗り切りましょう!

2018年07月04日

熱中症に気をつけなければいけない季節になりましたね。 熱中症対策に、水分補給は欠かせませんが、どのように、どんな飲料を摂取するかが大事なポイントになってきます。夏場は汗をかく分、意識して水分の摂取を心がける必要があります。ここで忘れてはいけないのが、汗と共にミネラルも流れ出てしまっているという... 

続きはこちら

早くも梅雨明け!!!熱中症には気をつけて!

2018年06月30日

初めて6月に梅雨が明けて 暑い日が増えてきましたね。 そんな中で多くなってくるのが、エアコン等での冷えすぎから起こるクーラー病・冷房病。 冷房病のよくある症状としては ・頭痛 ・肩こり ・腰痛 ・腹痛 ・疲労感 ・食欲不振 ・不眠症 ・むくみ など、冷え性の症状と似ていま... 

続きはこちら

新生活に向けてカラダをリセットしませんか?

2018年03月05日

もう3月で新生活が始まる時期です。 溜まった疲れ、ストレスをリセットして発散したら素敵な新生活になりそうですね。 太陽鍼灸整骨院は新生活を健康面からサポートします!... 

続きはこちら

神経痛増えてます

2018年02月18日

近頃神経痛の症状を訴えて来院される患者さんが増えてます。   腰や首などの身体の中心から手や足といった末端に向けてに痺れ、痛みが出るのが神経痛の特徴です。   増えているのは寒さのせいだと考えられます。冷えは恐ろしいです。   冬も終... 

続きはこちら

睡眠きちんととれてますか?寝ている時の体勢も気にしてみませんか?

2018年02月05日

寒い日が続きますね。 睡眠は疲れをとるのにとても大切です。 良い睡眠がとれるように気にしてみましょう。 腰に痛みががある人は仰向けより、横向きの方が腰にかかる負担は少ないです。抱き枕などを抱えるとなお良いでしょう! 首に痛みががある人は向きによって枕の高さが変わってきます。 仰向け... 

続きはこちら

本日節分です。

2018年02月03日

今日は節分ですね。 節目ということで気分が変わります。 豆の投げ過ぎで肩が痛い、拾いすぎで腰が痛い、恵方巻きの食べすぎで胃が痛い。などなど。 太陽鍼灸整骨院ではカラダのさまざまなトラブルに対応しますよ。 大田区 池上 太陽鍼灸整骨院... 

続きはこちら

鍼治療で認知症予防

2018年01月28日

めざましい発展を遂げている現代医学ですが、そんな中でも認知症は特効薬がありません。   しかし、鍼治療には認知症予防の効果があるということが科学的にわかっています。   特定のツボに対する鍼の刺激が、脳内の代謝を促すことで認知症にかかりづらくなるのです。 ... 

続きはこちら

花粉症に備えての治療はいかがですか?

2018年01月14日

冬も本番で春が待ち遠しいですね。   春といえば花粉症が気になるところですが、お悩みの方も多いことでしょう。   そんな花粉症の症状を軽くすることができるなら藁にもすがりたいという話をよく聞きます。   そんな声に応えて、当院では花粉... 

続きはこちら

インフルエンザに備えましょう

2018年01月06日

巷ではインフルエンザが流行しているようです。   どんなウイルスにも負けない方法は自分自身の免疫力を高める以外にありません!   鍼灸やマッサージは免疫機能を高める作用がありますよ。   鍼灸、マッサージは最高の予防医学です。... 

続きはこちら

大掃除の時期ですね。年の暮れに痛めないよう気をつけましょう。

2017年12月18日

皆さんこんにちは。 大掃除を始めてる人も多いのではないのでしょうか? 天井や電気の掃除で上を向いてる時間が長くなり、首が痛くなったりしていませんか? 窓拭きなど中腰が多く、足や腰が痛くなったりしていませんか? こういう時こそしっかり予防しましょう! 掃除の時だけはベルト... 

続きはこちら

良く寝れない!寝付きが悪い!そんな人必見!足湯で安眠!

2017年10月25日

眠れない、眠りが浅いとお悩みの方。   足湯がいいですよ。   スマホやパソコン、ストレスの蓄積など現代社会は頭に熱が昇るようなことばかりです。   安眠には頭寒足熱が望ましいですが、不眠体質の方は反対に頭が熱くて足が冷えてるというこ... 

続きはこちら

夏場が終わり気温が下がったことで「首、腰、背中」に急な痛みが出るかたが急増中!

2017年10月04日

ホッカイロ!も大事ですが是非太陽鍼灸接骨院へ! 最近急に寒くなり急性腰痛、寝違い、古傷が痛む等の患者様が増えてきました。 しっかり防寒対策をするのは大事ですが、太陽鍼灸接骨院で手技療法、鍼、お灸等をして寒い冬に負けない身体作りをしていきましょう! 予約を取ることも可能です。 ... 

続きはこちら

季節の変わり目!日中の暑さと夜の肌寒さ!そんなに時は要注意!

2017年09月26日

すっかり秋の気候になってきましたね。 ですがまだまだ昼間は暑い日も多いです。 そんなときに心配なのが、 「寒暖差による体の不調」です! そもそも寒暖差による体の不調がどうして起きるかというと、自律神経の乱れが大きな原因となります! 寒暖差が激しいと体の体温調節機能がうまく働... 

続きはこちら

意外と知らない?ウォーターベッドの効果!

2017年09月13日

今日は当院にもあるウォーターベッドとは何かと、その知られざる効果についてお話したいと思います! まず、ウォーターベッドとは 水圧の力で全身をほぐすベッドになります! マッサージほど刺激は強くありませんが、人の体は約60%が水分で出来ている為、水による振動がそれを伝って全身をくま... 

続きはこちら

この体調不良、もしかしたら台風のせい?気圧が大きく変わると不調が出てきやすい!

2017年08月30日

台風が近づくとなんだか調子が悪い... その不調、台風のせいかもしれません! 現れる主な症状としては ・体がだるい ・頭が痛い ・肩が凝る ・手足が冷える、むくむ ・やる気がでない その他色々...! みなさん何か心当たりのあるものはありませんか? このような症状... 

続きはこちら

低気圧により頭痛が出たり、身体の至るところに痛みが出ます!

2017年08月14日

8月に入ってから雨が多くなってますね。 水不足改善には恵みの雨ですが、身体には負担になったりします! 低気圧により頭痛や古傷が痛んだり、身体の至るところに痛みが出たりします。 対策としては カフェインを取ることで血管が収縮し圧迫されていた神経を緩和することが出来ます!... 

続きはこちら

夏も後半戦!そろそろ秋バテを意識しておきましょう!

2017年08月11日

暑い真っ盛りですね。 この真夏の生活の仕方で秋の体調が決まってきます。 真夏のうちに冷房にガンガンあたり、アイスなど冷たいものを大量に摂ると胃腸がヘナヘナに弱ってしまうんです。 秋になってカラダがダルい、具合が悪いというのは夏の生活に原因があったのです。 秋バテには充分お気を... 

続きはこちら

気圧の変化は大丈夫ですか?体調崩してないですか?急な痛みにご注意を!

2017年08月07日

台風の進路が心配ですね。 この気圧の影響か、今日は頭痛や身体のダルサを訴える患者様が多く来院されました。 こういう時に無理をすると、のちのち症状が悪化して、ギックリ腰などに繋がります。 今日は無理をせず、ゆっくり休憩に努めましょう。 お風呂で身体を温め、深呼吸をし胸郭を広げて... 

続きはこちら

寝違えや腰の痛み。朝起きての身体の痛み、大丈夫ですか?

2017年07月28日

最近は夜も暑く、冷房をつけたまま寝る事も多いと思います。 朝起きて、身体の痛みはありませんか? 冷房の風が直接身体に当たってしまうと、意外に冷えは強くなります。 寝違えてしまう原因にもなります。 寝る前にコップ一杯分水分をとり、ストレッチをしてから寝るだけでも、朝の痛みの予防... 

続きはこちら

知ってますか?冷房病

2017年07月25日

夏真っ盛りで夜も暑い日が増えてきましたね! そんな中で多くなってくるのが、エアコン等での冷えすぎから起こるクーラー病・冷房病。 冷房病のよくある症状としては ・頭痛 ・肩こり ・腰痛 ・腹痛 ・疲労感 ・食欲不振 ・不眠症 ・むくみ など、冷え性の症状と似ています。... 

続きはこちら

夏こそ冷えすぎに注意!?恐ろしい冷房病とは?

2017年06月26日

最近夜も暑い日が増えてきましたね。 そんな中で多くなってくるのが、エアコン等での冷えすぎから起こるクーラー病・冷房病。 冷房病のよくある症状としては ・頭痛 ・肩こり ・腰痛 ・腹痛 ・疲労感 ・食欲不振 ・不眠症 ・むくみ など、冷え性の症状と似ています。 しかし、慢性... 

続きはこちら

何気ない動きでも痛みは出ます。痛みの出にくい体づくりをしましょう。

2017年06月22日

夏にむけて、衣替えをしたり布団を入れ替えたりと 何かと日常生活の中で今までと違う動きをする事が 多くなっていませんか? 単純な動作で腰や肩、膝に痛みが出たと思っているかも しれませをんが、実は今までに積み重なった筋肉の硬さ や繰り返しの動作が深く関わっていますよ。 ... 

続きはこちら

その体調不良、もしかして湿気が原因かも!?気圧の変化でカラダに負担が!

2017年06月21日

梅雨時に入りジメジメした日が続いています。 体がだるい、浮腫む 頭が痛い 古傷が痛む など様々な症状にお悩みの方も多いかと思います。 なぜこのような症状が起きるかというと、 湿気により自律神経系が乱れてしまいこのような症状が起きてしまうのです! 改善方法としては... 

続きはこちら

神経痛と悪天候の関係性!?あなたのその痛みは天候が関係しているかも!?

2017年06月14日

急な雨や強風の前後には神経痛が強く出ることがあります。   神経痛をお持ちの方は悪天候が続いて痛みが強く出ても落ち込まずにセルフケアや治療をしましょう。   天候の回復と共に楽になりますよ。... 

続きはこちら

梅雨です。身体の手入れどきです。手入れをして身体も心もスッキリと。

2017年06月08日

梅雨に入りましたね。   梅雨は気圧や気温の変化の影響で、身体の不調が出やすいのです。   慢性的な痛みや古傷がある方は、梅雨の間はこまめな治療がオススメですよ。... 

続きはこちら

季節の変わり目!辛い「寒暖差」、この「不調の原因」は?

2017年05月23日

5月中旬だというのに連日真夏日が続いております... しかしまだまだ梅雨前、 梅雨どきにはまた冷え込む日が待っているのでしょう... そんなときに心配なのが、 「寒暖差による体の不調」です! そもそも寒暖差による体の不調がどうして起きるかというと、自律神経の乱れが大きな原因とな... 

続きはこちら

「冷たい物」のとりすぎに注意!たまには「背中を温めて」あげよう。

2017年05月20日

暑い一日でしたね! これから暑い日も増え、冷たい物などをとる機会が増える事でしょう。 胃の調子など内臓の変化にも十分注意しましょう。 そして、人間の身体には筋性防御という性質があります。 内臓の調子が悪くなった時に、悪いところを守ろうと周りの筋肉が硬くなるんです! 腰や... 

続きはこちら

気温差は疲れます。疲れると「免疫力」が落ちます。対策をしましょう。

2017年05月11日

日によって気温の変化が激しいですね。 こんな時は体調を崩しやすいです。 腰痛や肩の痛みなど悪化させないよういつも以上に体勢動き方にはきをつけましょう。 また、冷房が効き始めていますの冷えすぎや風にあたりすぎなどは注意しましょう。 東洋では、風邪は首元から入ってくると言われてい... 

続きはこちら

なんとなく「ダルい」!やる気が出ない!そんな「五月病」には鍼灸、マッサージですよ!

2017年05月08日

大型連休が終わり、仕事や学校が始まりましたね。 この時期に厄介なのが五月病ですね。 なんとなくだるい、やる気がでないなど心の問題から身体に症状が出るのが特徴です。 まずは鍼灸、マッサージで身体を整えてみると案外心のほうもスッキリしますよ。 鍼灸治療は予約が可能です! ... 

続きはこちら

春で眠気が止まらない方も治療できますよ!

2017年04月09日

春ですね。 春は眠くてしょうがないという方もいらっしゃると思います。 眠気は仕事の大敵です! 当院では眠りに対する治療も鍼灸、マッサージで力を入れております! もちろん眠れないというかたも診ていますよ! 鍼灸治療は予約が可能です! 予約するとスムーズに治療が受けられま... 

続きはこちら

自律神経の乱れ!!その症状、気温差のせいかもしれません!

2017年04月06日

ここ数日暖かい日が続き、桜の木を眺めると膨らんだ蕾もいくつか見られました(^^) しかし! 週末はまたお天気が崩れるそうです(>_<) そんなときに心配なのが、 「寒暖差による体の不調」です! そもそも寒暖差による体の不調がどうして起きるかというと、自律神経の乱れが... 

続きはこちら

危険がいっぱい!?春の冷えにご注意を!

2017年04月04日

  桜も咲いて春本番となってきました! みなさん!春の冷えにご注意ください!   春は1日の気温の変化が大きいため、朝晩に薄着をしているとカラダが簡単に冷えてしまいます。   そのため寝違えやギックリ腰が急増するのです。 ... 

続きはこちら

天候の不安定と体調の不安定はイコール?

2017年02月22日

風が強く吹いたり、急に寒くなったりと不安定な天候が続いてますね。 天気が荒れると人間のカラダも弱ります。 いよいよ春が近づいてきている昨今ですが、今が一番、養生しなければなりません。 特にギックリ腰や寝違えは急増しますので、首や腰に不調がある方はご用心を! 太陽鍼灸整... 

続きはこちら

温度差の激しい季節!「自律神経」の乱れはこの季節に多い!「鍼灸、マッサージ」で「自律神経」を整えましょう!

2017年02月15日

  最近は気温差が激しいですね。 外気温の変化が大きいとカラダには大きな負担がかかります。 特に自律神経が乱れやすい方は要注意です。 自律神経が乱れると、だるさ、やる気がでない、気分が落ち着かないなどさまざまな不定愁訴がでてきます。   ... 

続きはこちら

「冷湿布」に「冷却効果」はない⁉︎そもそも「冷湿布」って?

2017年02月14日

今日はみなさんに身近な湿布についてお話したいと思います! まず、そもそも湿布の効果とは 「炎症をおさえ、痛みを鎮める(消炎鎮痛)」です。 炎症によって起きる症状としては 発赤、熱感、腫脹、疼痛がみられます。 湿布はこれらの症状を緩和してくれます! そして、 湿布の中にも色々... 

続きはこちら

「首コリ」からくる「耳鳴り・難聴」を知っていますか?「耳鳴り、難聴」は「鍼灸治療」が効きますよ。

2017年02月08日

冬は耳鳴りや難聴に悩まれる患者さんが増える時期です。 実は耳鳴りや難聴は、耳の中に問題がなくても起こってしまうのです。 その理由は首凝りにあります。 冬場は首凝りがひどくなりやすく、首凝りは耳のなかの血流量に多大な影響を及ぼすため、耳鳴りや難聴を引き起こす原因となるのです。... 

続きはこちら

「受験生」必見!「頭のうっ血」をとってスッキリしましょう!「集中力アップ」へ!

2017年02月01日

勉強やデスクワークなど頭を使う作業を長時間していると頭に血液が渋滞してしまいます。 その渋滞はうっ血となり、頭痛や頭がぼーっとする、異常な眠気など不快な症状の原因となるんです。 そのうっ血を、マッサージや鍼で流すことで作業効率は大きく変化してきますよ! 受験生はぜひとも入試前に治療... 

続きはこちら

早い方がいい!?春の「花粉症」を今から「耳ツボ」で予防してみませんか!?

2017年01月18日

2月の終わりあたりから押し寄せる春の花粉症は耳ツボで症状を緩和できます。 漢方の世界では、花粉症は主に風(ふう)の邪から来るものとされています。 その風の邪を取り除く効果があるツボがいくつか耳にあるのです。 花粉症が強く発症する前に治療をしておくと、シーズンが始まってからの... 

続きはこちら

手先や足先が冷たい!?冷え性で困ってたら、食べ物から改善を!

2017年01月16日

土曜日から大寒波がやってきて 気温も下がり、体も冷えてきますね(><) 冷え性にお困りの方はいませんか? 暖房機等で体を温めても、体の"中"から温めないとすぐ冷えてしまいます! 今回は"食べ物"に着目してみましょう! 体を温める食品の特長として ・塩辛いもの ・... 

続きはこちら

自宅でセルフケアに「スポーツマッサージ」!「筋膜リリース」に最適なこの道具!

2017年01月07日

最近テレビでも筋膜リリースが取り上げられています、肩凝りや腰痛といった身体の痛みが筋膜の影響によるものという考えが少しずつ認識されて来た感じがあります。 筋膜とは筋肉を覆い全身を繋ぐ膜でありその集合が筋組織と言えます。硬くなった筋膜は筋肉の機能不全を起こす原因にもなります! そこで自宅で... 

続きはこちら

寒い時期におすすめ!なぜ「身体を冷やし」たらいけないの?「身体を温める」ことの「メリット」を教えます!

2016年12月23日

忘年会兼社員旅行で熱海へ行ってきました! 熱海と言えば「温泉」! この時期になると、みなさんスタッフ達から「体を温めましょう」と言われることが多々言われることがあると思います。 そもそも何故、体を温めるといいのでしょうか? 筋肉や血管は寒いと縮こまり硬くなります。 ... 

続きはこちら

「インフルエンザ」が流行中です!何か対策はしてますか?何も無いなら「お灸」で「免疫力」を高めませんか?

2016年12月17日

インフルエンザが流行ってますね。   感染症にかからないようにする1番の予防策は、自分自身の免疫力を高めることです。   免疫力をアップさせる方法は多種多様にありますが、当院ではお灸による免疫力の向上をオススメしています。   ... 

続きはこちら

あなたは知っていますか?寒い時に出る「震え」には意味があることを!「風邪を引く」サインではありません!

2016年12月10日

外に出ていると寒さで震える季節になってきました(>_<) みなさんは何故寒いと人は震えるかご存知でしょうか? 人が寒いと感じているとき、体の中では「産熱」という熱を作る行為が生じます。 産熱の方法には色々なものがあるのですが、 その中でもっとも熱を生み出すのが「ふるえ... 

続きはこちら

知っていますか?「身長」は「遺伝」で決まるものでは無いことを!「背が伸びない」かもと悩んでいる君!まだ諦めるのは早い!

2016年12月03日

うちの子は両親が小さいから身長は伸びないかも... そんな心配をもつお父さんお母さんは多いと思います! しかし! 心配いりません! お子さんの身長はまだまだ伸びる可能性があります! 子どもの身長を決める要因は主に以下のものと言われています。 そうなんです! 遺伝... 

続きはこちら

「女性」特有の症状、「生理不順」などは「骨盤の歪み」が原因!

2016年11月09日

骨盤が歪んでるような気がする方や、骨盤が歪んでますね。って言われたことある方いると思います。 骨盤は身体の中心にあり、身体全体を支える土台の役割をしています。 日常生活や運動のクセにより0.数mm~最大1cm程度歪んでしまいます。 骨盤が歪んでしまうと、姿勢の悪化・ボディラ... 

続きはこちら

なんで雨の日や季節の変わり目になると関節が痛いの?その疑問にお答えします!ケア次第で改善できますよ!

2016年11月04日

雨の日や季節の変わり目になると関節が痛む... みなさんそんな経験はありますか? その痛み、雨や季節の変化に伴う気圧のせいなんです! では、なぜ痛くなってしまうかと言うと... 関節内に圧力が加わるからです! あまりピンとこない方が多いと思うのですが、イメージ的にはお菓子の... 

続きはこちら

健康維持には自律神経『交感神経』『副交感神経』のバランスが重要です!

2016年11月01日

交感神経優位 『交感神経』は緊張、興奮時に優位になり、現代人のストレスにも影響しています。 副交感神経優位 『副交感神経』はリラックス時に優位になり、血行が良くなり、免疫力も向上します。 太陽整骨院では副交感神経を優位にする特殊なタオルにての施術を導入しました! 疲労回... 

続きはこちら

「睡眠に不安」を感じている方、必見!「水の枕」が快適な睡眠を提供します。

2016年10月13日

  太陽整骨院では睡眠から来る身体の悩みを抱えている患者さんへ「水の枕」水の働きで圧力を分散、頭をしっかりサポートするメディフローの枕を取り扱いしております。 この感覚を体感したらもう手放せません! 太陽整骨院03-5700-2302にお問い合わせ下さい。 ... 

続きはこちら

秋口に大活躍!?冷えてきた体に「葛根湯」が効果的!!

2016年10月12日

秋口になって気温がぐっと下がってきましたね。 こんなときには風邪をひく方が続出します。 風邪は気をつけていてもひいてしまうもの。 何より大切なのは、早めの対策です。 そして今日は風邪のひき始めによく効く葛根湯について少しお教えします。   葛根湯... 

続きはこちら

秋が近づいてきて「体が怠くなる」ことありませんか?それは「秋バテ」という症状かも!?

2016年10月01日

ここ数年秋バテという症状が注目されています。 夏の暑さが落ち着き、秋めいてきた頃にカラダのダルさを伴った不調のことです。   みなさん秋バテの症状に経験があるかもしれないですね。   秋バテの原因は、夏の間のエアコンと水分の取りすぎ(冷たくて... 

続きはこちら

どんよりした日が続いて「身体のだるい」!!「簡単なケア」で解消できます!その方法とは!?

2016年09月25日

雨の日やどんよりした日が続いています(>_<) そんなときに起こりやすいのが「身体のだるさ」 まず、 気圧による自律神経の乱れ これがだるさの主な原因となっています! 解消法としては 自律神経を整えるために リラックスすることが大切です! 主な方法としては ... 

続きはこちら

「気圧の変化」に伴う「カラダの不調」!メカニズムを知れば簡単に対策可能!?

2016年08月28日

台風が近づいてますね。   気圧が下がるとカラダの不調がでやすくなります。 その理由は気圧が下がることによる、血液、リンパの渋滞です。   人間のカラダは気圧が下がると血液、リンパの循環する力が低下します。   これが肩こりや古... 

続きはこちら

「熱中症」対策!あなたは正しい方法を知っていますか?効果的な「水分補給」!

2016年08月02日

梅雨が明け、一層と太陽の日差しも強くなり熱中症対策がひと際重要となってきました! 冷蔵庫で冷やすまたは凍らせる、そのほか常温にする…など、飲み方は人それぞれだと思います。 しかし、熱中症対策として効果的にクールダウンするのに適当な温度があるのはご存知でしょうか? 今回は、水... 

続きはこちら

夏に危険!「冷房病」!「冷え症」の症状が出ている方は要注意!

2016年07月20日

最近夜も暑い日が増えてきましたね。 そんな中で多くなってくるのが、エアコン等での冷えすぎから起こるクーラー病・冷房病。 冷房病のよくある症状としては ・頭痛 ・肩こり ・腰痛 ・腹痛 ・疲労感 ・食欲不振 ・不眠症 ・むくみ など、冷え性の症状と似ています。 しかし、慢性... 

続きはこちら

あなたはもう知っていますか?五本指ソックスの驚きの効果!

2016年06月14日

見た目はイマイチですが、 怪我の予防と健康維持につながる五本指ソックスの知られざる効果についてお伝えします! ・細かい動きやバランス感覚の向上 指が自由に動かせることによって、細かい動きが普段履いている靴下より可能になる他、バランス感覚や踏ん張りが効くことで足の筋肉を上手く使うこと... 

続きはこちら

汗の違いを知っていますか?あなたの汗は良い汗?悪い汗?

2016年05月31日

じわじわと汗ばむ季節になってきました! そんな鬱陶しい汗にもいい汗と悪い汗があります! ここで、いい汗と悪い汗の特徴を紹介すると... ◎いい汗の特徴 ・水のようにサラサラしている ・汗の粒が小さい ・汗に塩分やミネラルが含まれていない →舐めても味がしない ・無臭 ×... 

続きはこちら

重傷な障害につながる脳の傷害!「脳血管障害」の予防は鍼でできますよ!

2016年05月26日

脳梗塞や脳出血などの脳血管障害は命に直結する重大な病です。 高血圧をお持ちの方や血縁者が脳の病に倒れたといった方はすごく気になる病ですよね。 この脳血管障害は東洋医学の観点からも予防ができます。 脳血管障害は東洋医学の世界では中風と呼ばれ、体に風の邪が溜まって脳に影響してしまう... 

続きはこちら

梅雨時に現れやすい「気象病」!「自律神経」の乱れを事前に防げます!

2016年05月25日

いよいよ来週には6月に入ってしまいます! 梅雨時になると現れる症状! ・体がだるい ・頭が痛い ・肩が凝る ・手足が冷える、むくむ ・やる気がでない その他色々...! みなさん何か心当たりのあるものはありませんか? このような症状のことを気象病と言い、前線... 

続きはこちら

暑くなってフラフラする!大変なサインを見逃さないでください!

2016年05月23日

気温が高い日が続くようになりました! 今日もすごく暑かったですね(^_^;)   運動会のシーズンだったりで外に出る機会が多くなると思います。 そんな時注意しなくてはいけないのが 「熱中症」です。   熱中症のサインは 1.口が強く... 

続きはこちら

意外!?チョコレートの知られざる効果!「ポリフェノール」が身体に与える効果とは!

2016年05月14日

大半の人が好きなチョコレート! その中でも高カカオチョコレートというものをご存知でしょうか? カカオ70%、90%といった感じで売られているチョコレートのことです。 カカオポリフェノールの含有量が高く、 ・血管壁をしなやなかにする ・血圧を下げる ・善玉コレステロールを増やす ・強... 

続きはこちら

多くの人が感じる「ストレス」!!プラスに働く「ストレス」があることを知っていますか?

2016年05月06日

「ストレス」と聞くとまずマイナスなイメージがでてきますが、 適度なストレスは身体に良い影響を及ぼしパフォーマンス向上につながります! 今回はそもそもストレスとは何か、精神的要素の他にストレスはどのように解決していくことができるのかについて書いていきたいと思います(^^) 【ストレスとは... 

続きはこちら

新緑の季節!現代社会で疲れた目!!目の保養をしましょう!

2016年05月05日

緑がきれいな季節になりましたね。 新緑の中を散歩したり、サイクリングしたりするのにちょうどいい気候なのがこの時期ですよね。   遠くの緑をみると目が休まると言われてます。   日頃のスマホやPCで疲れた目を癒してはいかがでしょうか! ス... 

続きはこちら

「乗り物酔い」に悩む方必見!簡単な対処法をしっていますか?

2016年04月10日

ゴールデンウィークが近づいてきました^^ ゴールデンウィークと言えば、遠出をする方が多く乗り物での移動が増えます! そこで悩みなのが「乗り物酔い」‼︎ 乗り物酔いは加速、減速、揺れによる耳の中の三半規管への刺激によって起こる自律神経の失調状態が原因で起こります... 

続きはこちら