友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

よくある症状です。

2022年12月19日

最近、足の裏の踵辺りの痛みを訴えをよく耳にします。 その痛みは「足底腱膜炎」ではないでしょうか? 足底腱膜炎は足底腱膜に負荷が生じることによって炎症が生じます。 足底腱膜に負荷がかかる動作としては、陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

RICE処置を知ってますか?

2022年08月30日

登山やハイキングなどの最中に捻挫や打撲などの外傷を受けたときはRICEで応急処置をしましょう! 痛みや腫れを抑えられます。 R:Rest(安静)…副木やテーピングなどで患部を固定し、腫れ、血管・神経の損傷を防ぎます。 I:Ice(冷却)…痛みを軽くし、内出血や腫れを抑えるために患部... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

肉離れにご注意を!

2022年02月23日

肉離れとは、スポーツで強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂する病気です。 医学的には「筋挫傷」と呼ばれます。 ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じるため普通に歩くことが難しくなります。 また、断裂部位に触れるとへ... 

続きはこちら

患者さんの気持ちになれました!

2022年01月26日

先日フットサルの試合で膝を負傷しました。 恐らく膝の内側側副靭帯を少し損傷した模様。 写真の内田篤人選手と同じ場所。 今週末は大事な決勝戦。早く治したい! こんな話、よく患者さんが言っているなあ。と親身に思いました。   そこで月曜日からセルフケ... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

手周囲の痛みはありませんか?

2021年12月13日

手周囲の痛みを出す症例はたくさんあります。 今日はなかでも、手の親指の背中側にあるスジの痛みについて書いていきます。 手首の親指側には、親指や手首を伸ばす腱が2本通っている道(腱鞘)があり、その部分への疲労の蓄積や捻挫などによりストレスがかかることで、炎症が起こるものです。 PCのキー... 

続きはこちら

ウォーミングアップでケガのリスクを回避しよう!!

2021年12月08日

最近小中学生がケガをして治療に来ることが多いです。 12月に入り冷え込んできて筋肉系のケガ、足首や膝の痛みを訴える子が多いです。   最近思うのはケガをする以前の準備の欠如では?と   当院に来る子供達はケガをしているのに半袖、短パンが多い。... 

続きはこちら

最近よくみる症状です。パート2

2021年02月09日

最近手首付近の痛みの訴えの方をよく見掛けます。 なかでも親指のつけね付近の痛みで、それは母指CM関節症と呼ばれるものです。 症状としては、物をつまむ時やびんのふたを開ける時など、親指に力を必要とする動作で痛みが出ます。 進行すると親指が開きにくくなり、CM関節の変形は外見からもわか... 

続きはこちら

テニス肘はテニスだけの症状ではありません。

2018年11月30日

テニス肘(外側上顆炎)とはテニスのバックストローク時の痛みが主な症状です。   人は物を握ってもつ時、手関節をやや反らす事で、しっかりと握る事が出来る。手関節を反らす動作では手関節背屈筋群が働くため、その始まりである肘の外側には負担がかかります。   ... 

続きはこちら

サッカーで多いケガは何?知っているだけでも予防はできます!

2018年10月27日

  当院には、サッカーでケガをして来院される患者さんが沢山いらっしゃいます。 社会人から小学生まで沢山のサッカー選手が来てくれます。 その中で多いケガを紹介したいと思います。   1、足首の捻挫。 2、ふくらはぎの肉離れ 3、太も... 

続きはこちら

腰痛になってしまったら

2018年02月22日

今日は朝から雪がちらつきましたね。 寒くなると腰痛の患者様が多くいらっしゃいます。 筋肉が寒さで硬直して痛む事が多いです。 そんな時は鍼治療やマッサージが効果的です。 しかし、お仕事や家事などで当院に来れない方も多いと思います。 そんな時は腰のサポーターが効果的です。 ... 

続きはこちら

サポーターってどんな時に使うの?

2017年12月14日

今回はサポーターについて書いて行こうと思います! サポーターの利点は負傷している場所を保護し安定させてくれ、痛みの出る動きを制限してくれます! 同じ事をテーピングや包帯でも出来ますが、テーピングではかぶれ易かったり、包帯は巻くのが大変だったりしますがサポーターではその様な負担が少ないです... 

続きはこちら

「コルセット」の付け方、巻き方、間違っていませんか?

2017年05月25日

腰が痛くてたまらないときにコルセットのお世話になった方は多くいらっしゃると思います!その効果で劇的に痛みが改善出来るとても優れたアイテムです。 しかし付け方がわからない?間違った付け方をしている方もいらっしゃいます!間違った付け方による腰痛の悪化や筋力の低下にまで繋がります! 大田区池上... 

続きはこちら

あの「サポーター」がまた欲しい…当院でお探しします!

2017年03月01日

あのサポーターがまた欲しいけれど、どこで購入したか忘れてしまった... 昔使ってたあのサポーターをまた使いたいけど、どんな物だったか忘れてしまった... そんなお悩みをお持ちの方に朗報です! 大田区池上の太陽整骨院では多種多様なサポーターを取り扱っていますので、お探しのサポ... 

続きはこちら

ペットボトルの蓋を開けると痛む?「親指のつけね」の痛み!!「CM関節症」かも!?

2017年03月01日

物をつまむ時や瓶のふたを開ける時など、母指に力を必要とする動作で痛みが出ます。 母指CM関節はよく動く関節なので、使い過ぎや加齢に伴って発症します。 治療は固定装具〔サポーター〕、温熱療法〔超音波治療〕が有効です。 一度、太陽整骨院にお気軽にご相談ください。 03-5700-0230... 

続きはこちら

「女性」に多い「足のトラブル」!「外反母趾、内反小趾」は太陽整骨院へ!

2017年01月27日

長い時間立ってるのが辛い! 靴が合わない! などの足のトラブル、外反母趾、内反小趾は歩行改善、足底のアーチ改善、筋力強化で改善します。 サポーターもオススメです! 足のトラブルは大田区池上の太陽整骨院へ... 

続きはこちら

女性の方必見!「ヒールを履く」多くの「女性」が感じる「足の指」の痛み!早めに治すと「変形」が出づらい。

2016年12月16日

特徴的な症状は足の親指の先が人差し指の方に「くの字」に曲がり、付け根の関節の内側の突き出した所が痛みます。その突出部が靴に当たって炎症をおこして、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。 外反母趾の一番の原因は靴を履くことで、幅の狭いつま先が細くなった靴を履くと親指の付け根から先が... 

続きはこちら

「立ってる」のが辛い!「歩く」のが辛い!立ち仕事や歩行による「足の裏、かかと」の痛みは「足底腱膜炎」かも!?

2016年12月06日

長時間の立ち仕事や歩行により、かかとの内側前方に痛みが出て、階段を昇る際や、つま先立ちなどで痛みがさらに増します。 朝、起床して最初の一歩目に痛みを感じます。 歩くうちに徐々に軽減し、夕方になって歩行量が増えるに従い再び痛みが強くなってきます。 足底腱膜とかかとの骨が付着す... 

続きはこちら

あなたは正しく使えてますか?「サポーター」は使用法を間違うと逆効果に!

2016年07月05日

  今回はサポーターの話です!!   怪我をしたけど運動したい。痛みを軽減したい。 という目的でサポーターをすると思います。   そこでサポーターのメリット、デメリット! <メリット> 上にもあげたように、関節... 

続きはこちら

「足の捻挫」予防にテーピング!「不安感」を残しておくと再負傷の可能性がアップ!?

2016年02月08日

寒い日が続いてますねー、寒いと筋肉の固くなるので 運動前に入念に準備運動をしましょう‼ さて、足の捻挫は予防もテーピングで簡単に出来ます‼ 足首に不安のあるかたは運動前にテーピングしてください‼ また当院でもテーピングを行っています‼... 

続きはこちら