友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

寝違えの仕組みです。

2023年05月11日

寝違えとは、 起床時など、ちょっとした首の動作がきっかけとなって頚部に痛みが走り、以後しばらくの間、首が回らない、回そうとすると痛みが生じる状態です。 主な症状が頚部の運動制限と運動時痛なので、痛みの震源地とも言うべき部位は頚部の腱や靭帯だと思われがちですが、そうではないケースもあります... 

続きはこちら

ここ固くなってませんか???

2023年04月26日

・長時間座っている方 ・スポーツやランニングをよくされる方 座っている時間が長いと股関節を曲げた状態になる為 腸腰筋が常に収縮し固くなりやすいです。 またスポーツ、ランニングをされる方は 疲労により腸腰筋が 固くなりやすくなります。 【腸腰筋が固くなると?】 ・腰痛を引き起こしやすく... 

続きはこちら

座ったままの姿勢が引き起こすこと

2023年04月16日

本日はデスクワークや長時間の運転などで起こる 座りっぱなしが及ぼす身体への影響についてお話しします! まず一日の平均座位時間をご存知ですか? 世界の平均時間は1日5時間 日本の平均時間はなんと7時間~8時間と言われています。 これを見る限り日本人は世界一座っている時間が長いのが分かります。... 

続きはこちら

足が攣(つ)りませんか?

2023年04月10日

突然足がつってしまう症状の事を一般的に「こむら返り」と呼びます。 睡眠中に突然こむら返りの症状に悩む人も多いと思います。 なぜ睡眠中にこむら返りになるのか? 運動中に足がつるという人も結構多いと思いますが、意外と睡眠中に足がつるという人が多いとよく耳にします。 睡眠中にこむら... 

続きはこちら

足むくんでませんか?

2023年03月21日

一日中立ちっ放しだったり、デスクワークで座り通しだったりすると、夕方になって靴がきつくなるという経験はありませんか? 指で押すとその跡がくっきりと残るほどパンパンになってしまうこともあります。 このような”むくみ”は医学的には浮腫(ふしゅ)といい、女性によく見られる症状の一つです。 なぜ... 

続きはこちら

肩の痛み

2023年03月02日

肩の痛みを訴える患者さんが来院されました。その方は肩腱板損傷という症状でした。   肩腱板損傷とは、加齢、使いすぎや循環障害、外傷によるもの(重いものを持つ、肩を打つ、脱臼するなど)によって起きることが多い傾向にあります。   症状としては動かし辛い、動か... 

続きはこちら

四十肩、五十肩について。

2023年02月23日

四十肩、五十肩の症状の方は1年を通して常に来院があります。 四十肩、五十肩とは、肩の関節包滑膜というところに慢性的に炎症が起こり、とりわけその腋窩部の癒着と関節腔が狭くなることによって、痛みと肩甲上腕関節の運動制限を引き起こしたもので、正式には癒着性肩関節包炎といいますが、40代以降、特に50... 

続きはこちら

血行不良性の腰痛に注意です!

2023年01月23日

血行不良性の腰痛には様々な原因があります。 ●筋力不足で腰がすぐに疲労している もし腰周辺の筋力が不足していると通常では耐えられる負荷でも筋肉疲労を起こします。疲労した筋肉は血行不良となり、筋肉痛を起こすのです。普段行わない動作や作業をした後の腰の痛みはこれに該当します。 ●加齢や... 

続きはこちら

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

寒い時期の膝痛とは?

2023年01月13日

寒い日が続く中、皆様体調の程いかがお過ごしでしょうか? 普段はない膝の痛み、それは寒さが原因にあるかもしれません。 寒くなると血液の流れが悪くなり、関節周りの筋肉が拘縮し、筋肉や軟骨の機能がスムーズに働かなくなり、痛みを発すると考えられます。 軟骨のクッション機能が低下すると、変形性膝関節... 

続きはこちら

その痛みは冷えが原因かも。

2022年12月28日

最近、特に原因が思い当たらないのに腰が痛むという訴えの方が多く来院されます。 その方たちは、皆さんが足の指、かかとが冷たくなっています。 ここのところ、何だか腰が痛いなぁという方は足部が冷たくなっているので触ってみて下さい。 全てとは言えませんが、この時期の腰痛の多くは冷えが原因となって... 

続きはこちら

よくある症状です。

2022年12月19日

最近、足の裏の踵辺りの痛みを訴えをよく耳にします。 その痛みは「足底腱膜炎」ではないでしょうか? 足底腱膜炎は足底腱膜に負荷が生じることによって炎症が生じます。 足底腱膜に負荷がかかる動作としては、陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

首の痛みは様々です。

2022年11月24日

首は頭の重みを常に支えており、負担がかかりやすい部位です。首が痛いと日常生活にも支障をきたしやすく不便を感じている方も多いと思います。 首が痛いときに考えられる代表的な病気には、以下のようなものがあります。 ●頸椎捻挫・外傷性頚部症候群 ●頚椎症 ●頚椎椎間板ヘルニア ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

足の浮腫(むくみ)について

2022年11月01日

むくみは浮腫(ふしゅ)とも呼ばれ、皮下組織に体内の余分な水分が溜まった状態のことです。 体内の水分は重力などにより下肢に溜まりやすい傾向にあります。下肢に溜まった水分はふくらはぎなどの筋肉を動かすことにより心臓へ戻りますので積極的に足の筋肉を使うように意識しましょう。 またマッサージや鍼... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

寝違えについて

2022年10月18日

朝起きてみると、突然、首が痛くてまわせない、動かせない。 このような症状は「寝違え」と呼ばれます。 一度寝違えると2、3日痛みが続くため、仕事にならないこともしばしばで、たいへん辛いものです。 寝違えは、不自然な姿勢で寝たりすることで、首に無理な負担がかかるために起こります。 マッサ... 

続きはこちら

鵞足(がそく)炎って知ってますか?

2022年09月26日

鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足とは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつ(すねの内側の長い骨)につながっている3つの腱(筋肉と骨をつなぎとめている線維組織)です。 ... 

続きはこちら

運転による腰痛

2022年08月09日

  夏休みは長距離の運転をする機会が増えますね。   長時間の運転姿勢は、腰痛を引き起こしやすいのです。   特に股関節の前側、鼠径部に付着している腸腰筋という筋肉の機能低下と柔軟性低下によって腰痛が出やすくなります。 &nb... 

続きはこちら

置き鍼治療はご存知ですか?

2022年07月25日

置き鍼治療とは、シールに長さ1ミリ前後のものすごく短い鍼の付いた置き鍼と言う物をを一定期間貼っておく治療の事です。 その効果は、 ●筋緊張の緩和 置き鍼を、皮ふに貼ると皮ふが刺激され、筋肉の緊張が緩和して動きが滑らかになるのでスポーツの前にもおすすめです。 ●血流の改善 置き鍼の... 

続きはこちら

交通事故でのケガの治療について。

2022年06月13日

太陽鍼灸整骨院では交通事故によるケガの治療も行っています。 今もなお、新型コロナウィルス感染拡大が収まっておらず、通院をする事が怖いと思っていらっしゃっている方も多いかと思います。 当院には交通事故治療に対する専属の弁護士が付いていますので、まずはお電話を頂き、お話を伺うだけでも可能です... 

続きはこちら

子供の痛みの訴えについて。

2022年05月23日

最近、小学生中学生高校生が痛みを訴えて来院される事が増えています。 行動制限が緩和され、活動が活発になった証拠かと思います。 痛みの訴えの内容は様々です。 骨折、脱臼、捻挫、打撲、野球肩、野球肘、シンスプリント、オスグッド、有痛性外脛骨、突き指、腰痛、膝痛、等々症状は様々です。 ... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

肩関節周囲炎ってご存知ですか?

2022年04月18日

肩関節周囲炎とは医学用語で、一般的には四十肩、五十肩と呼ばれています。 五十肩は、50歳代を中心とする40〜60歳代に多くみられ、特別な原因がなく発症するとされています。 主な症状は片側の肩のみに痛みや運動障害がなどで、ときに日常生活に支障が生じるほどの強い痛みが現れることがあります。 五十... 

続きはこちら

それは手根管症候群かも?

2022年04月11日

手根管症候群とは、指先の感覚や手の運動において重要な役割をする正中神経が障害される結果、しびれや痛みなどの症状をきたす病気です。 手首には“手根管”と呼ばれるトンネル状の形態を示す部分があり、このトンネル内には正中神経や腱けんなどが通っています。 なにかしらの原因で正中神経が圧迫されると、それ... 

続きはこちら

手の親指のスジ痛くありませんか?

2022年03月28日

最近、パソコン作業やスマートフォンを操作する事が多いためか、手の親指のスジに痛みを訴えて来院される方が増えています。 その症状はドゥケルバン病と言います。 親指の握り開きで、手首の親指側に痛みを生じます。 母指の第2関節を伸ばす働きをする腱である短母指伸筋腱と母指を広げる働きをする... 

続きはこちら

鍼治療で体調管理やメンタルケアを(スポーツ編)

2022年03月16日

  スポーツ選手への鍼治療は筋肉へのアプローチが中心ですが筋肉以外の場所に施術を行うこともあります。   試合前に緊張をとり、よく眠れるようにする、疲労で食事が進まないときに食欲を増進させる、寒い季節に免疫力を高め、風邪などの感染症を予防するといった事も... 

続きはこちら

腰椎すべり症について。

2022年03月14日

腰椎すべり症とは、腰の部分で椎骨が正常な位置からずれた状態をいいますが、椎骨がずれる(すべる)ことにより脊柱管が狭くなります。 それにより、脊柱管の中にある神経組織が圧迫され、さまざまな症状が現れます(主な症状は脊柱管狭窄症と同じです)。 具体的には、長い距離を歩いたり、長時間立っていた... 

続きはこちら

巻き肩には

2022年03月08日

  猫背の原因である巻き肩にお悩みの方は多くいらっしゃいます。 巻き肩になってしまう方は、みなさん胸筋が硬いです。   みなさん! 胸筋をほぐして、のばして、巻き肩を改善しましょう。     大田区 池上... 

続きはこちら

有痛性外脛骨ってご存知ですか?

2022年03月04日

内くるぶしの下にある骨に痛みはありませんか? 全身に存在する骨の数は基本的には同じですが、稀に多めに骨を有する方がいます。 外脛骨も過剰な骨のひとつであり、外脛骨に対して痛みが生じる状態を有痛性外脛骨と呼びます。 外脛骨は足の裏内側、ちょうど土踏まずの上に位置する骨であり、「後脛骨... 

続きはこちら

肉離れにご注意を!

2022年02月23日

肉離れとは、スポーツで強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂する病気です。 医学的には「筋挫傷」と呼ばれます。 ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じるため普通に歩くことが難しくなります。 また、断裂部位に触れるとへ... 

続きはこちら

電気鍼をご存知でしょうか?

2022年02月19日

鍼を筋肉に刺すと血管が拡張し血流が増加します。 電気鍼は鍼を刺した状態で電気を流します。 電気の周波数も目的(筋肉の緊張緩和、炎症を抑える、痛みを鎮める)に合わせて調整します。 電気鍼は筋肉の疲労やコリを改善し、身体機能の向上、血行の促進なども期待できるのです。 普段... 

続きはこちら

スマホ首には鍼を。

2022年02月15日

  スマホを操作していて、気がつくとハッとするぐらい下を向いてることってありますね。   数年前から、長時間や頻回にスマホを操作することで、首や肩に負担がかかり、不調をきたす症状をスマホ首と呼ばれだしています。   日頃患者さまの治... 

続きはこちら

花粉症にも鍼灸治療を

2022年02月11日

    まだまだ厳しい寒さが続きますが、早くも花粉の訪れを感じている方も多いのではないでしょうか?また、2022年の花粉飛散は例年より多くなる見込みだそうです。 花粉症にも、鍼灸治療が有効です。鍼灸刺激によって自律神経系の調節、血行動態の改善、免疫機構の... 

続きはこちら

最近よく見掛けます。

2022年02月04日

最近、首を寝違えて来院される方をよく見掛けます。 寝違えとは、 睡眠中に首や肩に過度の負担がかかる体勢を取ってしまうことで、眠りから醒めたときに、首から肩にかけて痛みを生じるものです。 非常にありふれた症状であり、ほとんどの人が経験したことがあると思います。 症状は数... 

続きはこちら

足の指動かせますか?

2022年02月02日

最近。中学生で足の指が痛いと来院しました。 コロナ明けで今まで部活も出来てなく、久しぶりに長距離を走ったら足の指全部痛いとのこと。 触ってみると指が全く動かない。特に中指は全く使えてない。 恐らく、コロナで自宅にいることが多く歩いたり、走ったりする機会が減り速力の低下からで... 

続きはこちら

患者さんの気持ちになれました!

2022年01月26日

先日フットサルの試合で膝を負傷しました。 恐らく膝の内側側副靭帯を少し損傷した模様。 写真の内田篤人選手と同じ場所。 今週末は大事な決勝戦。早く治したい! こんな話、よく患者さんが言っているなあ。と親身に思いました。   そこで月曜日からセルフケ... 

続きはこちら

ガングリオンってご存知ですか?

2022年01月24日

ガングリオンとは、関節包(関節を包む組織)や腱鞘けんしょう(腱を包む組織)に何らかの変性が生じることで、手や指の関節にしこりができる病気のことです。 また、しこりは内容物の量によって大きくなったり小さくなったりすることがガングリオンの特徴の1つです。30歳代前後の女性に多く見られる病気ですが、必ずし... 

続きはこちら

最近多い症例です。

2022年01月23日

最近、肘の外側の痛みを訴えて来院される方を多く見かけます。 俗称を「テニス肘」と呼び、正式名称を「上腕骨外側上顆炎」といいます。 主に手首を伸ばすはたらきをする短橈側手根伸筋に負荷がかかることが原因と考えられています。 たとえば、テニスの動作でいうとラケットを振ったりボールを握った... 

続きはこちら

筋膜ローラーでいい姿勢を

2022年01月20日

最近受付の田代さんに筋膜ローラーを頂きまして、家でYouTubeやNetflixを見ながら腰や背中、お尻に当てゴロゴロしております。 サッカーやフットサルをプレーした後、ローラーをゴロゴロすると疲労の度合いが違うと実感。 毎日当ててたら姿勢も良くなってきました。  ... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

手周囲の痛みはありませんか?

2021年12月13日

手周囲の痛みを出す症例はたくさんあります。 今日はなかでも、手の親指の背中側にあるスジの痛みについて書いていきます。 手首の親指側には、親指や手首を伸ばす腱が2本通っている道(腱鞘)があり、その部分への疲労の蓄積や捻挫などによりストレスがかかることで、炎症が起こるものです。 PCのキー... 

続きはこちら

ウォーミングアップでケガのリスクを回避しよう!!

2021年12月08日

最近小中学生がケガをして治療に来ることが多いです。 12月に入り冷え込んできて筋肉系のケガ、足首や膝の痛みを訴える子が多いです。   最近思うのはケガをする以前の準備の欠如では?と   当院に来る子供達はケガをしているのに半袖、短パンが多い。... 

続きはこちら

冷えとむくみの関係性。

2021年12月05日

冷えとむくみは関係がある事をご存知ですか? 冷えることによって、さまざまな内面機能が低下し、血の巡りも水の巡りもスムーズに行われなくなってしまいむくみます。 寒さで身を縮めたり、運動不足や長時間同じ体勢が続くと、筋肉の動きが弱まりポンプの役割ができなくなるため、血液やリンパ液が心臓に戻り... 

続きはこちら

お灸のすすめ

2021年12月02日

最近は、一段と寒い日が続きますね。 今日はタイトルにもあるようにお灸という治療法を紹介していきます。 そもそもお灸は何から出来ているかご存知でしょうか? お灸の原料は、お団子やお餅に用いられるよもぎです。正確に言うと、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を集めて出来るのが、お灸に使... 

続きはこちら

セミナーに参加してきました。

2021年11月27日

今日は半休を頂き、サッカーやフットサルに重要な身体の使い方のセミナーに参加してきました。 治療院に来るサッカー少年がなぜケガをするのか。 それは身体の使い方にあります。 今日のセミナーではステップの仕方、お尻の筋肉の使い方によってケガのリスクを半減できるの勉強しました。 次回... 

続きはこちら

VDT症候群をご存知ですか?

2021年10月01日

みなさん、VDT症候群をご存知でしょうか? VDT症候群とは、パソコン等のOA機器やスマートフォンなどのディスプレイを使った長時間の作業により、眼精疲労をはじめとする目のトラブルを引き起こすだけでなく、首肩がつらいなどといった身体の症状、イライラや不安感といった精神症状まで引き起こす病態です。... 

続きはこちら

この時期に気を付ける事。

2021年10月01日

最近、腰痛を訴えて来院される方がとても多くいらっしゃいます。 ほとんどの方が「特に何もしてないんだけどな~」と原因の思い当たらない方ばかりです。 この時期は寒暖差が大きく、夜寝ている時に体が冷えてしまって、腰痛を引き起こしてしまっているケースです。 特に足元が冷えると冷たい血液が腰... 

続きはこちら

足の裏痛くありませんか?

2021年02月19日

足の裏の踵辺りに痛みはありませんか? それは足底腱膜炎かもしれません。 足底腱膜炎とは、足の裏にある、踵と足の指の付け根までを伸びている組織(足底腱膜)が炎症をおこし、痛みなどの症状が出る病気です。足底腱膜炎もしくは足底筋膜炎と呼ばれています。 足底腱膜は、アーチ状になっている足の『土... 

続きはこちら

冬に神経痛は悪くなりがちです。

2021年02月16日

  冬に神経痛は悪くなりがちです。   神経は血液の酸素を栄養に正常な状態が保たれています。   体が冷えて血液循環が悪くなると、神経が酸素不足になり、正常な状態が保てなくなると痛みが出てくる。   これが冬に... 

続きはこちら

寝違いは寝る姿勢はもちろん、疲労やストレスも原因。

2021年02月10日

  朝、目が覚めたとき、首の後ろや肩の周辺に痛みが出た経験がある人は、多いのではないだろうか。    寝違えは、骨折のように画像で捉えられるような変化がない。それゆえ原因となっている組織を完璧に特定するのは難しいのだが、起こった要因を探し当てることはできる。 ... 

続きはこちら

最近よくみる症状です。パート2

2021年02月09日

最近手首付近の痛みの訴えの方をよく見掛けます。 なかでも親指のつけね付近の痛みで、それは母指CM関節症と呼ばれるものです。 症状としては、物をつまむ時やびんのふたを開ける時など、親指に力を必要とする動作で痛みが出ます。 進行すると親指が開きにくくなり、CM関節の変形は外見からもわか... 

続きはこちら

最近よくみる症状です。

2021年02月08日

最近、手首付近の痛みの訴えの方をよく見掛けます。 それはドケルバン病の可能性が高いです。 ドケルバン病とは狭窄性腱鞘炎の事で、親指と手首をつないでいる(親指を大きく広げると、手首に出る)2本の腱「短母指伸筋腱」・「長母指外転筋腱」と、この2本の「腱」が通る2cm程度のトンネル状の「腱鞘」... 

続きはこちら

ぎっくり腰に効くツボ

2021年01月19日

正月明けからぎっくり腰の患者さんが多くなってきている。 一日3人くらい来院してると思う。 こんな時セルフケアも重要だ。 ここで一つぎっくり腰に効くツボを紹介。     腰から遠いが「申脈」はぎっくり腰や腰のだるさに有効。   当然のことながら腰と... 

続きはこちら

走るとスネが痛くなる「シンスプリント」について!

2021年01月12日

シンスプリントとは、スネの骨膜や筋肉が炎症した状態をいいます。 過度な走り込みなどで、骨や筋肉に負荷がかかりすぎると発症し、走るとスネの内側に痛みが出ます! マッサージや鍼治療で筋肉の柔軟性をとりもどすことで、予防や痛みの軽減に繋がります! すねに痛みがあるという方は是非ご相談下さ... 

続きはこちら

腰に優しい座り方できてますか?

2020年12月15日

腰に優しい座り方とは、骨盤を立てて座ることです。 骨盤が左右水平になり、腰骨の出っ張りと恥骨のラインがまっすぐな状態が、骨盤が立っている状態です。 実際に骨盤を立てて座ってみましょう。まずは、”坐骨”という骨盤の一番下の骨を探します。椅子に座り、前後左右に揺れてみてください。シートに一番あた... 

続きはこちら

マッサージのNG パート2

2020年12月14日

①「揉んでもらったら、あとはぐっすり眠りたい」はNG。   凝りは、筋肉が固まり、血流が阻害されることで起きる。それを揉みほぐして、正常な状態にするのがマッサージだ。しかし、施術が終わったあと、そのまま放置しておくと、カラダは元の状態に戻ってしまう。 だから、... 

続きはこちら

姿勢が悪い方が増え、腰痛・寝違いが急増

2020年11月04日

リモートワークや活動自粛で家でゴロゴロしてた日々。 日に日に姿勢が悪くなってます。猫背になったり、腰痛、寝違いなどを訴える患者さんが多いです。 そんな方に私が読んでる『取れない疲れが一瞬で消える 神ストレッチ』から一つストレッチを紹介します。   正しい姿勢をつくる... 

続きはこちら

気温が下がり腰痛が出ていませんか?

2020年10月24日

いつの季節も長期にわたって続く腰痛の多くは、筋肉が緊張することで神経を圧迫したり、血液の流れが悪くなったりすることで生じています。 背骨が歪み神経が圧迫されると、痛みやしびれなどの違和感を生じるようになります。また、血流が悪くなると循環して体の各部を温めていた機能が低下し、乳酸などの疲労物質が... 

続きはこちら

最近本当に多いぎっくり腰

2020年10月05日

コロナの影響で長い間ステイホームやリモートワークで家にいる時間が多くなりました。 そして、家にいると椅子やソファーに長い間座っていましたね。 急に運動を始めてぎっくり腰になる方が多い。    ぎっくり腰になりやすい要因は?   若い人や普段から... 

続きはこちら

手の痺れは気になりませんか?

2020年09月30日

ここのところ、手の痺れを訴える方が多くみられるので、手の痺れを出す可能性がある主な症例と症状を挙げていきたいと思います。 ・頚椎症 加齢によって椎間板などの頚椎構造に変性が生じ、頚椎を通る神経が圧迫されることでさまざまな症状が引き起こされる病気です。 ・頚椎椎間板ヘルニア 椎間板... 

続きはこちら

関節が最近鳴るなあ。

2020年09月26日

  ステイホームが続く今。リモートワークで身体が硬くなってきたのでは? ずっと同じ姿勢でいるせいか、この頃腕や首を動かすとポキポキと音がすることがあります。 手足を伸ばしてポキポキいわせたりしますよね。音だけ聞いていると痛そうなんですが、心なしかスッキリする気も。... 

続きはこちら

小中学生の踵の痛み

2020年09月05日

  オスグッドとともに、成長期における代表的なスポーツ障害のひとつに、シーバー病があります。これはかかとの骨に炎症が起きる症状で、状態によっては痛みだけでなく、腫れを伴う場合もあるといいます。 このシーバー病は何が原因で起きるものなのでしょうか。 「ふくらはぎの筋... 

続きはこちら

夏のお風呂は体調を整えます。

2020年08月24日

腰痛や肩こり、痛みを抱えて治療に来るスポーツ少年、少女。聞くと大体今はシャワーで済ませていると聞きます。 逆に夏調子がいい方は必ずお風呂につかっていますね。 写真は先日引退を発表した 元サッカー日本代表 内田篤人選手 ■シャワーでは絶対得られない、バスタブに浸かることの効果... 

続きはこちら

頸肩腕痛に対する鍼灸治療

2020年08月20日

首から肩、腕までの痛みやしびれを伴う症状のことを総称して頸肩腕痛または、頸肩腕症候群といいます。   頚椎ヘルニア、頚椎症、胸郭出口症候群もこれにふくまれるのですが、総じて鍼灸治療がよく効きます。   鍼灸は特有の鎮痛機序を発揮する治療法であり、痛い部位へ... 

続きはこちら

コロナ太りをランニングで解消するかたへ

2020年08月12日

自粛期間で太ってしまったという話をよく伺います。 ダイエットを急に始めてランニングをするかたに多いケガをご紹介 膝の外側が痛くなる腸脛靭帯炎です。 足の外側にある腸脛靭帯が走ることにより骨にこすれて痛む症状です。   これは ①疲労の蓄積 ... 

続きはこちら

反り腰は女性に多く、最近腰痛を訴える方が多いです。

2020年07月08日

 反り腰は、加齢や運動不足により腹筋の力が低下して起こる。腹筋が弱いと骨盤は正しい位置を保てずに前傾しがち。そうすると上半身が前に倒れないよう、無意識に腰を反るようになる。 この姿勢が女性に多いのは、男性と比べ一般的に筋力が弱いためだ。 女性がヒール靴を履くこ... 

続きはこちら

腰痛の方が増えてます!

2020年07月04日

新型コロナウィルス感染拡大に伴う自粛により、皆さん運動不足になっているようです。 腰痛はぎっくり腰のような急性のものもありますが、運動不足によって腰回りの筋肉が固まり、腰痛を起こす事もあります。 何もしてないのに腰が痛いなぁという方いらっしゃいませんか? それは運動不足による腰痛で... 

続きはこちら

交通事故治療について。

2020年06月30日

当院では交通事故による治療も行っております。 交通事故による、むち打ちの首の痛み、腰の痛み、打撲による様々な痛みがありましたら、ご相談、ご連絡下さい。 丁寧に問診を行ってからの施術になります。 症状に応じて、手技療法、電気療法、牽引療法、鍼・灸治療、等使い分けてを行います。 ... 

続きはこちら

要注意!寝違え増えてます。

2020年06月29日

ここのところ寝違えで来院される方が増えてます。   寝違えとは、朝起きたときや朝の支度中などに発症することの多い、急性の首、肩、肩甲骨辺りの痛みのことで、寝ている間の姿勢不良や冷えが原因となります。   合わない枕で寝ていたり、枕が寝ている間に外れていたり... 

続きはこちら

ふくらはぎは第二の心臓

2020年06月27日

心臓は全身に血液を巡らせてくれますが重力の関係で血液も下に溜まりやすくなります。   それを上に流してくれるのがふくらはぎ。 ふくらはぎが硬くなると血液やリンパを上に流す力が弱まり身体から疲労が溜まりやすい身体になります。 逆にふくらはぎがしっかり働いてれば... 

続きはこちら

自粛明けの運動は、怪我に注意!!

2020年06月25日

コロナの影響で、子供だけでなく大人の方の運動も制限されていました。 ようやく自粛も明け、ジムやスポーツクラブも復活し始めたと思います! ここで注意したいのは2.3ヶ月ぶりに・・・という間が空いてしまったことによる怪我です。 今回はテニスをやる方に多い、外側上顆炎(テニス肘)の予防に... 

続きはこちら

巻き型、肩こりに効果的なストレッチ

2020年06月13日

ステイホームで自宅でスマホやパソコン作業が多く、久しぶりに来院されると肩こりがひどく。猫背や巻き型になっている患者さんが多いです。 マッサージや鍼治療も効果的ですが、ご自身でのセルフケアも必要です。 上に紹介したストレッチは一例です。 姿勢改善とともに疲労回復の効果もありま... 

続きはこちら

梅雨シーズン到来・・・。足元からスッキリしましょう!!

2020年06月12日

今週から梅雨にはいりました!! こんな季節で足のむくみが気になる方多いのではないですか?? そんな時はオススメなのが オイルを使ったリフレクソロジーです!!   足裏には内臓反射区という内蔵に関連するところがあり、 その部分を刺激することにより内臓調節を行ったり... 

続きはこちら

腰痛にならないために!!運動と予防対策を!!

2020年04月27日

前回は、腰痛が起きる原因の種類について記事を書きました!! こちらからご覧ください! →ブログページへ   今回はその予防法についてです!!   ①腰痛体操で筋肉を鍛える運動を!       ②ストレ... 

続きはこちら

それ腰痛?ヘルニア?この痛みは一体なに??

2020年04月24日

今この状況でいつもより運動不足だったり、在宅ワークで座ってばかりだったり・・・ 腰が痛い。という方もチラホラ増えてきてます!!   実は、腰には常に多くのストレスがかかっているんです!!   例えば、真っ直ぐ正しく立っている時を基準とすると、前屈みになっただ... 

続きはこちら

手首や親指の痛み・・・。マッサージやテーピングが有効です!!

2020年04月22日

  活動自粛によって自宅でスマホを触る時間が増えていると思います。 気づいたら親指回り、手首が痛くなってませんか?  それはドケルバン病という腱鞘炎の一種です。   それは、親指の使い過ぎによるのが一番の原因。 他にも妊婦さんや更年期の女性にも... 

続きはこちら

首や背中、胸あたりのストレッチやトレーニングで、肩こり軽減させましょう!!

2020年04月21日

前回紹介した、肩こりについて。(まだ見てない方はこちらから→肩こりについて) 今回は、首・肩まわり・胸まわりの筋肉の運動についてです! ①首の前の筋肉を伸ばす運動   ②首を曲げる筋肉の強化運動   ③肩の運動 (なで肩・いかり... 

続きはこちら

在宅ワークやリモートワークの影響!?いつもより肩こり辛くなってないですか??

2020年04月15日

外出自粛の今。自宅で在宅ワークやリモートワークをやっている方が多いと思います! いつもと違う机の高さ。通勤しないから、いつもより運動不足。 そんなこんなで、肩こりが酷くなってないですか?? そもそも肩こりとは・・・ 肩まわりの筋肉や関節の使いすぎで原因や不快感を感じる状態。 ... 

続きはこちら

ランナーや中高生に多いシンスプリントについて

2020年04月13日

シンスプリントとは、スネの骨膜や筋肉が炎症した状態をいいます。 過度な走り込みなどで、骨や筋肉に負荷がかかりすぎると発症し、走るとスネの内側に痛みが出ます! マッサージや鍼治療で筋肉の柔軟性をとりもどすことで、予防や痛みの軽減に繋がります! すねに痛みがあるという方は是非ご... 

続きはこちら

手の親指の痛み・・・。酷使し続けると腱鞘炎?捻挫?骨折?

2020年03月31日

親指はスポーツや家事などで酷使されます。 酷使されると捻挫や骨折、腱鞘炎などのリスクが高まります。 捻挫や骨折はもちろん、腱鞘炎で痛みが強い場合などはしっかりと固定して親指にかかる負担を減らしてあげる事も重要です!   当院ではマッサージだけでなく、痛みの出... 

続きはこちら

ぎっくり腰増えてます!!在宅ワークなどでの運動不足が原因かも!?

2020年03月30日

在宅勤務や外出自粛の影響で、運動不足の方が増えています。   その結果としてここ一週間ほどぎっくり腰を患う方が多いです。   自宅でできる限りストレッチをしたり、固さを感じたらマッサージや鍼治療を受けにいらしてください。   ... 

続きはこちら

野球肘ってどんな病気??小学生、中学生は特に注意を!

2020年03月21日

野球肘とは、野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。 他のスポーツと比べて、野球の投球ほど、肩や肘など身体の同じ部分に同じ力がかかり続けるスポーツ動作はありません。 この負担に加えて、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。 そのた... 

続きはこちら

自宅待機してるサッカー少年が急にボールを蹴ると・・肉離れ!?

2020年03月16日

  コロナウイルスのせいで自宅で身体を動かしたい小学生が沢山いると思います。 子供でも二、三週間運動しなかったら筋肉が落ちたり硬くなったりします。   特に懸念されるのが、サッカーなどで急にダッシュしたりジャンプしたりして肉離れが起こること。 ... 

続きはこちら

ランニングをする人に多い腸脛靭帯炎。原因はオーバーユース!?

2020年03月06日

ランニングを始める季節になってきました! そこで多いのが膝の外側の痛み。それは腸脛靭帯炎ではないでしょうか?? 今回はその腸脛靭帯炎についてです!!   ●原因・発症のメカニズム 腸脛靱帯炎はランニングによる膝障害の代表です。ランナー膝とも呼ばれます。... 

続きはこちら

よくあるケガのひとつの足首の捻挫。靭帯損傷や骨折を伴う場合も!?

2020年02月21日

足関節捻挫とは、足首の関節を支えている靭帯や関節包が損傷することをいいます。   足関節捻挫は、スポーツ活動中や日常生活中の歩行時に、足関節を内側あるいは外側にひねることで起こります。   足関節捻挫のほとんどは内側へ捻って受傷するため、外くるぶし... 

続きはこちら

足裏の疲労からくる足底腱膜炎!あのサッカー選手も悩んでる!?

2020年02月18日

足底筋膜炎 症状 足の裏に痛みがあり、それが運動中だけでなく日常でも痛みがあり支障をきたします。 朝起きて、最初に歩いた瞬間に痛みがあるかどうか、というのが大きなポイントの1つとなることがあります。 土踏まず全体が痛むこともありますし、踵の部分やその奥が痛むこともあります。 原... 

続きはこちら

交通事故で起こりやすい”むちうち”。その症状って!?

2020年02月12日

最近、当院でも交通事故にあわれた方が増えてきています。 そんな中でも、頚部の痛みを抱える方が多いです! それ実は「むちうち」ではないですか??   むちうちとは「外傷性頚部症候群」または「頚椎捻挫」の俗称。      ... 

続きはこちら

手指のシビレやダルさ、首や肩の痛み。胸郭出口症候群って聞いたことありますか??

2020年02月07日

胸郭出口症候群とは、 神経と血管などの通ってる道がさまざまな要因で圧迫されてしまいいろいろな症状がでてきてしまうことをいいます。 症状としては、おもに腕の怠さやシビレ感が発生していくものになっていきます。 また血行障害がおきやすくなってしまいますので、てのひらなどが白くなってしまい... 

続きはこちら

スキー、スノボシーズン到来!!怪我にお気をつけ下さい!!

2020年02月02日

先日、太陽のスタッフでスノボ旅行に行かせていただきました!!   今年は雪が少なく、凍っているところも多くあまり良い状態ではなかったです。   そんな中、見かけたのがスノボの転倒によるケガ。 ・肩の脱臼 ・上腕や前腕の骨折 ・お尻の打撲 ... 

続きはこちら

鍼が肩こりに効く!?深い層の筋肉まで刺激が届く!!

2020年01月28日

鍼治療は肩こりに効果的とよく言われますが、これにはいくつも理由があります。   今回は最もシンプルかつ最大の理由について触れてみます。 それは鍼は深い筋肉まで刺激できるからです。   肩こりの原因となる首や肩、背中の筋肉は何層にも分かれていて... 

続きはこちら

腰の痛み、足の痺れ・・・。坐骨神経痛はご存知ですか?

2020年01月22日

腰の痛みというと、坐骨神経痛を思い浮かべる方も多いと思います。 では坐骨神経痛の原因はご存知ですか? 坐骨神経は人体のなかでもっとも太く、長い末梢神経で、腰のあたりから爪先まで伸びています。   この坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けると、腰や腎部(尻)、 太もも... 

続きはこちら

指が痛い?手首が痛い?一体、腱鞘炎って何!?

2020年01月05日

腱鞘炎とは、腱鞘に何らかの理由で痛みや通過障害を起こすことをいいます。   腱は骨と筋肉とをつなげる、線維性の結合組織です。 腱は腕から指まで束状に何本も通っており、腱のはたらきによって指の曲げ伸ばしや手首の動きが可能になります。 そして複数の腱をおさめる腱鞘がある... 

続きはこちら

急性腰痛(ギックリ)や寝違えを繰り返していませんか?それは完治ではないですよ(>_<)

2019年12月20日

今年も残すとこ10日あまりとなってまいりました。仕事の忙しさや年末の大掃除などで身体の不安を抱えてる方も多いと思います! 今回はギックリ腰や寝違えを繰り返してしまう方の原因についてお話しします。   普段同じ姿勢が多いデスクワークや運転、首や腰に負担のかかるスポーツなどの... 

続きはこちら

お子様に多い肘内障。その予防法とは。

2019年12月11日

肘内障とは、肘の輪状靭帯(肘の骨と骨をつなぐ輪っか状靭帯)から橈骨頭がはずれかける「亜脱臼」を起こしてしまった状態です。 関節から、骨が完全にはずれる完全脱臼とは異なり、少しだけはずれている状態です。 橈骨頭がまだ小さく、輪状靭帯が発達していない1歳未満から6歳くらいの子... 

続きはこちら

ぎっくり腰は安静にしていてはダメ!

2019年12月06日

先日、人生で初めてぎっくり腰になりました。 勤務中に咳き込んでしまった時に腰に電撃が走り動けなくなりました。歩くのは厳しかったですが何とか自転車でゆっくり帰りました。   患者さんが全く動けない気持ちが重々分かりました。   昔はぎっくり腰に... 

続きはこちら

今年の痛みや体調不良は年内に治療しましょう。

2019年12月04日

今年も早いものであと1ヶ月です。 気温も下がり寒い日が続いていますが古傷や腰痛、神経痛などで来院される方が増えております。 先日も寒い中での作業をしていて荷物を持ち上げ動かなくなってしまい来院された患者様がいました。以前は腰痛など無かったとの事ですが急な気温の変化に身体もまだ慣れてません... 

続きはこちら

『肘内障』はご存知ですか?子供によく起きるので知っておくと良いです!

2019年11月11日

  肘内障(ちゅうないしょう)は、俗に言う幼児の肘の脱臼の事で、輪状靭帯と橈骨頭がはずれかける、いわゆる亜脱臼を起こしてしまった状態のことです。 手を引っ張るなど肘内障は子どもによく見られる怪我のひとつで、特に小学入学前までのお子さんに見ることが多いです。 また、男女比で... 

続きはこちら

ストレッチ?筋トレ?何をすればいい? テニス肘の予防について。

2019年10月30日

テニス肘の予防には、手を使い過ぎないということが一番ですが、以下のようなケアをしっかり行うと、発症予防や症状の改善に効果的です。日頃からこまめに行うように心がけましょう。 1.肩や腕のストレッチ ストレッチはテニス肘の予防だけでなく、痛みの緩和にも効果があります。 「肘をピンと伸ばした状態で手... 

続きはこちら