友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

よくある症状です。

2022年12月19日

最近、足の裏の踵辺りの痛みを訴えをよく耳にします。 その痛みは「足底腱膜炎」ではないでしょうか? 足底腱膜炎は足底腱膜に負荷が生じることによって炎症が生じます。 足底腱膜に負荷がかかる動作としては、陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

RICE処置を知ってますか?

2022年08月30日

登山やハイキングなどの最中に捻挫や打撲などの外傷を受けたときはRICEで応急処置をしましょう! 痛みや腫れを抑えられます。 R:Rest(安静)…副木やテーピングなどで患部を固定し、腫れ、血管・神経の損傷を防ぎます。 I:Ice(冷却)…痛みを軽くし、内出血や腫れを抑えるために患部... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

肉離れにご注意を!

2022年02月23日

肉離れとは、スポーツで強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂する病気です。 医学的には「筋挫傷」と呼ばれます。 ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じるため普通に歩くことが難しくなります。 また、断裂部位に触れるとへ... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

手周囲の痛みはありませんか?

2021年12月13日

手周囲の痛みを出す症例はたくさんあります。 今日はなかでも、手の親指の背中側にあるスジの痛みについて書いていきます。 手首の親指側には、親指や手首を伸ばす腱が2本通っている道(腱鞘)があり、その部分への疲労の蓄積や捻挫などによりストレスがかかることで、炎症が起こるものです。 PCのキー... 

続きはこちら

ウォーミングアップでケガのリスクを回避しよう!!

2021年12月08日

最近小中学生がケガをして治療に来ることが多いです。 12月に入り冷え込んできて筋肉系のケガ、足首や膝の痛みを訴える子が多いです。   最近思うのはケガをする以前の準備の欠如では?と   当院に来る子供達はケガをしているのに半袖、短パンが多い。... 

続きはこちら

最近よくみる症状です。パート2

2021年02月09日

最近手首付近の痛みの訴えの方をよく見掛けます。 なかでも親指のつけね付近の痛みで、それは母指CM関節症と呼ばれるものです。 症状としては、物をつまむ時やびんのふたを開ける時など、親指に力を必要とする動作で痛みが出ます。 進行すると親指が開きにくくなり、CM関節の変形は外見からもわか... 

続きはこちら

走るとスネが痛くなる「シンスプリント」について!

2021年01月12日

シンスプリントとは、スネの骨膜や筋肉が炎症した状態をいいます。 過度な走り込みなどで、骨や筋肉に負荷がかかりすぎると発症し、走るとスネの内側に痛みが出ます! マッサージや鍼治療で筋肉の柔軟性をとりもどすことで、予防や痛みの軽減に繋がります! すねに痛みがあるという方は是非ご相談下さ... 

続きはこちら

手首や親指の痛み・・・。マッサージやテーピングが有効です!!

2020年04月22日

  活動自粛によって自宅でスマホを触る時間が増えていると思います。 気づいたら親指回り、手首が痛くなってませんか?  それはドケルバン病という腱鞘炎の一種です。   それは、親指の使い過ぎによるのが一番の原因。 他にも妊婦さんや更年期の女性にも... 

続きはこちら

ストレッチ?筋トレ?何をすればいい? テニス肘の予防について。

2019年10月30日

テニス肘の予防には、手を使い過ぎないということが一番ですが、以下のようなケアをしっかり行うと、発症予防や症状の改善に効果的です。日頃からこまめに行うように心がけましょう。 1.肩や腕のストレッチ ストレッチはテニス肘の予防だけでなく、痛みの緩和にも効果があります。 「肘をピンと伸ばした状態で手... 

続きはこちら

サッカーで多いケガ (足首の捻挫)にはテーピングを

2019年10月18日

                                                             プロサッカー選手はテープを巻いて、いつも痛いのを我慢してプレーしているわけではありません。まずは治療することを第一に考えています。 テーピングは、筋や腱の補... 

続きはこちら

太陽鍼灸整骨院にもマラソンブーム到来!そこで気を付けたい足裏の痛み。”足底筋膜炎”

2019年01月26日

これから、マラソン大会が多く開催されますね。 東京マラソン、青梅マラソン、ホノルルマラソン、ニューヨークマラソンなど。 それに向け患者さんもたくさん来院されてます。   特に多いのが「足底筋膜炎」   ランニングなど着地を長時間繰り返す... 

続きはこちら

サッカーで多いケガは何?知っているだけでも予防はできます!

2018年10月27日

  当院には、サッカーでケガをして来院される患者さんが沢山いらっしゃいます。 社会人から小学生まで沢山のサッカー選手が来てくれます。 その中で多いケガを紹介したいと思います。   1、足首の捻挫。 2、ふくらはぎの肉離れ 3、太も... 

続きはこちら

夏休みになり合宿や練習が多くなりケガが多くなってきました。

2018年07月26日

毎日暑いです。熱中症には気をつけてください。 学生は夏休み。部活や合宿などいつも以上に体を酷使する時期。 疲れてくると体がついていけず捻挫や打撲、肉離れが多くなります。 当院では早急に競技に復帰できるようテーピングをお勧めしています。 例えば、足首の捻挫などではファンクショナ... 

続きはこちら

その怪我にはテーピングで予防を!!!

2018年05月27日

運動会や部活の引退試合のシーズンです! 練習がハードになり、怪我をしたり以前に痛めた所がまた痛くなってないですか?? そんな方にはテーピングです! テーピングには怪我の予防、怪我の再発を防ぐ効果があります! 捻挫、靱帯損傷、脱臼などはその部位が正常な範囲を超えてしまった結果起こる障害です... 

続きはこちら

足首の捻挫の治療方法について

2018年05月23日

足首の捻挫をしたらまずRICE処置をしましょう。やるかやらないかで回復の時間が確実に変わります。 RICE処置とは Rest   安静  とにかく休む Iceing    冷却  氷で10分くらい冷やす Compression   圧迫  包帯やテーピングで圧迫 Ele... 

続きはこちら

運動会の練習での捻挫などのケガは早めにお越しください。

2018年05月17日

5.6月は運動会シーズンでもありますね。 池上周辺の小、中学校でも練習が始まってます。 この時期になると練習でケガしてしまった子が多く来院されます。 ケガされて直ぐの来院をお勧めしますが、どうしても治らなく運動会の直前になってしまう方が多いと思われます。 ケガは早く処置すれば早く治ります! ... 

続きはこちら

テーピングで!怪我の予防、身体の矯正。

2017年08月28日

夏休みを終わりに近づきました。 9月からは運動会や部活動の競技会が多くなると思います! そこで怪我などによるパフォーマンスの低下が不安にあると思いますが、太陽整骨院でテーピングによる患部の固定、怪我の予防、身体の矯正など行なっております。 テーピングはこんな方にオススメ ... 

続きはこちら

運動中の怪我!「予防」や「サポート」の必要性!

2017年03月23日

練習でケガしてしまった子がよく来院します。 そんな時はテーピングがとても効果的です! テーピングは障害を受けて弱くなった部位を補強でき、ケガへの恐怖心を軽減できます。 受傷部位を補強、保護することで安心感が生まれ、思い切りプレーすることができます!! 池上太陽鍼灸整骨院にお気軽に... 

続きはこちら

あなたは「テーピング」の使い方知ってますか?使い方次第で「パフォーマンスアップ」に!

2016年12月08日

今回はテーピングについて簡単に説明したいと思います。 先ずは一般的なホワイトのテーピングですがこちらの目的は患部の固定、圧迫により痛みを軽減させ、スポーツ現場などではフィールドへの復帰させる事としています。 それに対しよく見かける茶色の伸縮性のテーピングですがこちらも固定、圧迫は... 

続きはこちら

オリンピックで多くの選手が使用!「KTテーピング」の実態と効果!

2016年08月24日

今回のオリンピックで選手達が様々な色のテーピングをしていたのに気づいた方も多いと思いますがKTテープと言ってアスリートの中では高いパフォーマンスを発揮するために動きを制限することなく筋肉、関節をサポートいたします! 以前のテーピングより高い伸縮性で違和感を感じることなく競技に集中することが出来... 

続きはこちら

「テーピング」の正しい使い方を知っていますか?使用の仕方で効果が格段にアップ!! 

2016年06月22日

今回はテーピングについて簡単に説明したいと思います。 先ずは一般的なホワイトのテーピングですがこちらの目的は患部の固定、圧迫により痛みを軽減させ、スポーツ現場などではフィールドへの復帰させる事としています。 それに対しよく見かける茶色の伸縮性のテーピングですがこちらも固定、圧迫は... 

続きはこちら

運動会・体育祭の前に「テーピング」!「サポート」をして「パフォーマンス向上」を!

2016年05月27日

運動会、体育祭の時期になりました。 練習でケガしてしまった子がよく来院します。 運動会までに痛みがひかずに本番を向かえることがあると思います。そんな時はテーピングがとても効果的です! テーピングは障害を受けて弱くなった部位を補強でき、ケガへの恐怖心を軽減できます。 受傷部位を補強、保護す... 

続きはこちら

「テーピング」の巻き方・種類で効果が変わります!正しい方法で「パフォーマンスアップ」!!

2016年03月15日

テーピングにはスポーツなどの競技により様々な種類、巻き方があります‼   太陽整骨院ではどのスポーツ&部位にでも対応出来るよう取り揃えております。 巻き方などわからない方はいつでも相談、対応いたします。 バレーボールなどの突き指 膝痛 ... 

続きはこちら

「怪我の予防」!怪我の再発を防ぐ「テーピング」!!テーピングで「コンディションアップ」も!

2016年02月14日

テーピングには怪我の予防、怪我の再発を防ぐ効果があります! 捻挫、靱帯損傷、脱臼などはその部位が正常な範囲を超えてしまった結果起こる障害です。このような怪我を防止するにはテーピングによ可動範囲の制限が効果的です。障害を受けて弱くなった部位も補強できます。 怪我への恐怖心も軽減できます。過... 

続きはこちら

「足の捻挫」予防にテーピング!「不安感」を残しておくと再負傷の可能性がアップ!?

2016年02月08日

寒い日が続いてますねー、寒いと筋肉の固くなるので 運動前に入念に準備運動をしましょう‼ さて、足の捻挫は予防もテーピングで簡単に出来ます‼ 足首に不安のあるかたは運動前にテーピングしてください‼ また当院でもテーピングを行っています‼... 

続きはこちら