友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

冷えによる身体への悪影響。

2023年04月30日

冷えは万病の元とも言われています。 今、身体に起こっている症状の原因が実は冷えにあるかもしれません。原因不明の不調で悩んでいる方は、下記に挙げた事に心当たりがないかを振り返ってみて下さい。 ●血行不良を招いて身体の凝りや関節痛、神経痛を誘発する。 身体が冷えると、血液の流れが悪くなります... 

続きはこちら

良質な睡眠は大切です。

2023年04月17日

まだまだ寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい気候の日が多いです。 そんな時はやはり、良質な睡眠を取って疲労を回復させるのが一番です。 良質な睡眠を取るためには、いくつかのコツがあります。 まず、眠りに最適な副交感神経を優位にし、リラックスすることが大切です。そのためには、自分がリラックスで... 

続きはこちら

足が攣(つ)りませんか?

2023年04月10日

突然足がつってしまう症状の事を一般的に「こむら返り」と呼びます。 睡眠中に突然こむら返りの症状に悩む人も多いと思います。 なぜ睡眠中にこむら返りになるのか? 運動中に足がつるという人も結構多いと思いますが、意外と睡眠中に足がつるという人が多いとよく耳にします。 睡眠中にこむら... 

続きはこちら

身体を冷やさないようにしましょう!

2023年03月30日

冷えは万病の元とも言われています。 今、身体に起こっている症状の原因が実は冷えにあるかもしれません。原因不明の不調で悩んでいる方は、下記に挙げた事に心当たりがないかを振り返ってみて下さい。 ●血行不良を招いて身体の凝りや関節痛、神経痛を誘発する。 身体が冷えると、血液の流れが悪くなります... 

続きはこちら

足むくんでませんか?

2023年03月21日

一日中立ちっ放しだったり、デスクワークで座り通しだったりすると、夕方になって靴がきつくなるという経験はありませんか? 指で押すとその跡がくっきりと残るほどパンパンになってしまうこともあります。 このような”むくみ”は医学的には浮腫(ふしゅ)といい、女性によく見られる症状の一つです。 なぜ... 

続きはこちら

中途覚醒になっていませんか?

2023年03月09日

睡眠に問題がある状態が1か月以上続き、日中に不調が出現する状態を不眠症といい、いくつかのタイプがあります。 その一つが寝付いたあとに何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」です。 睡眠が頻繁に途切れ、熟睡感が得られず、生活の質の低下を招くこともあります。 ●中途覚醒の原因の一つは加齢 ... 

続きはこちら

四十肩、五十肩について。

2023年02月23日

四十肩、五十肩の症状の方は1年を通して常に来院があります。 四十肩、五十肩とは、肩の関節包滑膜というところに慢性的に炎症が起こり、とりわけその腋窩部の癒着と関節腔が狭くなることによって、痛みと肩甲上腕関節の運動制限を引き起こしたもので、正式には癒着性肩関節包炎といいますが、40代以降、特に50... 

続きはこちら

本日冷え性の患者さんが来院されました

2023年02月21日

  みなさま、気候が安定しない日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?   本日冷え症がお悩みの患者さんが来院されました。 冷え症の多くは自律神経の乱れで、いわゆるストレスが原因とされています。 自律神経とは人間の身体が正常な状態を保てるよう... 

続きはこちら

西洋医学と東洋医学。

2023年02月16日

西洋医学と東洋医学の考え方の違いについてです。 この季節、花粉症に悩まされている方も多いと思います。 花粉症といえば、西洋医学では花粉を原因とするアレルギー反応と考えるのは、もはや常識と言っても良い考え方ですが、東洋医学ではまったく違った観点から花粉症を診ていました。 東洋医学では... 

続きはこちら

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

寒い時期の膝痛とは?

2023年01月13日

寒い日が続く中、皆様体調の程いかがお過ごしでしょうか? 普段はない膝の痛み、それは寒さが原因にあるかもしれません。 寒くなると血液の流れが悪くなり、関節周りの筋肉が拘縮し、筋肉や軟骨の機能がスムーズに働かなくなり、痛みを発すると考えられます。 軟骨のクッション機能が低下すると、変形性膝関節... 

続きはこちら

その痛みは冷えが原因かも。

2022年12月28日

最近、特に原因が思い当たらないのに腰が痛むという訴えの方が多く来院されます。 その方たちは、皆さんが足の指、かかとが冷たくなっています。 ここのところ、何だか腰が痛いなぁという方は足部が冷たくなっているので触ってみて下さい。 全てとは言えませんが、この時期の腰痛の多くは冷えが原因となって... 

続きはこちら

よくある症状です。

2022年12月19日

最近、足の裏の踵辺りの痛みを訴えをよく耳にします。 その痛みは「足底腱膜炎」ではないでしょうか? 足底腱膜炎は足底腱膜に負荷が生じることによって炎症が生じます。 足底腱膜に負荷がかかる動作としては、陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます... 

続きはこちら

最近、鼻ムズムズしませんか?

2022年12月04日

花粉症ではないし、家の中はこまめに掃除してハウスダスト対策をしているのに、くしゃみが止まらない、なんてことはありませんか? ひょっとするとそのくしゃみは気温差が原因かもしれません。日中は暑いのに夜は気温が下がる季節の変わり目などは要注意です。 それは寒暖差アレルギーと呼ばれています。 ... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

首の痛みは様々です。

2022年11月24日

首は頭の重みを常に支えており、負担がかかりやすい部位です。首が痛いと日常生活にも支障をきたしやすく不便を感じている方も多いと思います。 首が痛いときに考えられる代表的な病気には、以下のようなものがあります。 ●頸椎捻挫・外傷性頚部症候群 ●頚椎症 ●頚椎椎間板ヘルニア ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

冷え症を改善するには?

2022年11月14日

寒くなってきた今日この頃です。 身体が冷えて悩んでいる方も多いかと思います。 「冷え」とは、身体に熱が巡らず、手足が冷たくつらく感じる状態を言います。手足の冷えだけでなく、肩こりや首こり、腰痛、足の痺れなど、冷えによってもたらされる不調は人それぞれです。 身体が冷えやすい方は、本来... 

続きはこちら

足の浮腫(むくみ)について

2022年11月01日

むくみは浮腫(ふしゅ)とも呼ばれ、皮下組織に体内の余分な水分が溜まった状態のことです。 体内の水分は重力などにより下肢に溜まりやすい傾向にあります。下肢に溜まった水分はふくらはぎなどの筋肉を動かすことにより心臓へ戻りますので積極的に足の筋肉を使うように意識しましょう。 またマッサージや鍼... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

寝違えについて

2022年10月18日

朝起きてみると、突然、首が痛くてまわせない、動かせない。 このような症状は「寝違え」と呼ばれます。 一度寝違えると2、3日痛みが続くため、仕事にならないこともしばしばで、たいへん辛いものです。 寝違えは、不自然な姿勢で寝たりすることで、首に無理な負担がかかるために起こります。 マッサ... 

続きはこちら

鵞足(がそく)炎って知ってますか?

2022年09月26日

鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足とは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつ(すねの内側の長い骨)につながっている3つの腱(筋肉と骨をつなぎとめている線維組織)です。 ... 

続きはこちら

置き鍼治療はご存知ですか?

2022年07月25日

置き鍼治療とは、シールに長さ1ミリ前後のものすごく短い鍼の付いた置き鍼と言う物をを一定期間貼っておく治療の事です。 その効果は、 ●筋緊張の緩和 置き鍼を、皮ふに貼ると皮ふが刺激され、筋肉の緊張が緩和して動きが滑らかになるのでスポーツの前にもおすすめです。 ●血流の改善 置き鍼の... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

逆流性食道炎は鍼治療で改善できますよ!

2022年04月12日

4月を迎え生活環境の変化がある方も多い季節です。 それに伴ってストレスもかかってくる季節ですね。 今回はストレスから発症することが多い逆流性食道炎の鍼治療の話です。 ストレスなどから、自律神経が乱れ、胃酸が多く出過ぎてしまうとそれが逆流し、胃の上にあたる食道を胃酸の酸で傷め... 

続きはこちら

手の親指のスジ痛くありませんか?

2022年03月28日

最近、パソコン作業やスマートフォンを操作する事が多いためか、手の親指のスジに痛みを訴えて来院される方が増えています。 その症状はドゥケルバン病と言います。 親指の握り開きで、手首の親指側に痛みを生じます。 母指の第2関節を伸ばす働きをする腱である短母指伸筋腱と母指を広げる働きをする... 

続きはこちら

腰椎すべり症について。

2022年03月14日

腰椎すべり症とは、腰の部分で椎骨が正常な位置からずれた状態をいいますが、椎骨がずれる(すべる)ことにより脊柱管が狭くなります。 それにより、脊柱管の中にある神経組織が圧迫され、さまざまな症状が現れます(主な症状は脊柱管狭窄症と同じです)。 具体的には、長い距離を歩いたり、長時間立っていた... 

続きはこちら

不調が出やすいとこに「円皮鍼」を貼りましょう!

2022年03月09日

円形の医療用粘着テープの中心に直径0.11~0.20㎜、長さ0.3~1.5㎜の小さな鍼がついた「円皮鍼」 現在、アスリートの選手も「円皮鍼」を貼って競技をしている選手も多数います。 先日のオリンピックにも羽生結弦選手が首に貼っておりました。   円皮鍼は皮膚... 

続きはこちら

季節の変わり目にご注意を

2022年03月09日

今の時期は、三寒四温という言葉があるように、寒・暖を繰り返します。 これは冬のまだ冷たい空気が残っている日本付近に、南から暖かい空気が北上するためです。この二つの空気が混ざり合うときには低気圧が発生しやすく、その温度差が大きければ大きいほど発達しやすくなります。 また、発達した低気圧が日本付近を... 

続きはこちら

有痛性外脛骨ってご存知ですか?

2022年03月04日

内くるぶしの下にある骨に痛みはありませんか? 全身に存在する骨の数は基本的には同じですが、稀に多めに骨を有する方がいます。 外脛骨も過剰な骨のひとつであり、外脛骨に対して痛みが生じる状態を有痛性外脛骨と呼びます。 外脛骨は足の裏内側、ちょうど土踏まずの上に位置する骨であり、「後脛骨... 

続きはこちら

肉離れにご注意を!

2022年02月23日

肉離れとは、スポーツで強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂する病気です。 医学的には「筋挫傷」と呼ばれます。 ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じるため普通に歩くことが難しくなります。 また、断裂部位に触れるとへ... 

続きはこちら

電気鍼をご存知でしょうか?

2022年02月19日

鍼を筋肉に刺すと血管が拡張し血流が増加します。 電気鍼は鍼を刺した状態で電気を流します。 電気の周波数も目的(筋肉の緊張緩和、炎症を抑える、痛みを鎮める)に合わせて調整します。 電気鍼は筋肉の疲労やコリを改善し、身体機能の向上、血行の促進なども期待できるのです。 普段... 

続きはこちら

スマホ首には鍼を。

2022年02月15日

  スマホを操作していて、気がつくとハッとするぐらい下を向いてることってありますね。   数年前から、長時間や頻回にスマホを操作することで、首や肩に負担がかかり、不調をきたす症状をスマホ首と呼ばれだしています。   日頃患者さまの治... 

続きはこちら

花粉症にも鍼灸治療を

2022年02月11日

    まだまだ厳しい寒さが続きますが、早くも花粉の訪れを感じている方も多いのではないでしょうか?また、2022年の花粉飛散は例年より多くなる見込みだそうです。 花粉症にも、鍼灸治療が有効です。鍼灸刺激によって自律神経系の調節、血行動態の改善、免疫機構の... 

続きはこちら

最近よく見掛けます。

2022年02月04日

最近、首を寝違えて来院される方をよく見掛けます。 寝違えとは、 睡眠中に首や肩に過度の負担がかかる体勢を取ってしまうことで、眠りから醒めたときに、首から肩にかけて痛みを生じるものです。 非常にありふれた症状であり、ほとんどの人が経験したことがあると思います。 症状は数... 

続きはこちら

緑内障と鍼治療

2022年01月25日

  鍼治療は緑内障に対して効果を出すことができます。   緑内障は血液の循環障害がベースにある為、目玉は血管の塊ということもあり、血流障害の影響を受けやすいのです。   鍼治療は血行改善が得意な治療です。 その為、緑内障の進行... 

続きはこちら

最近多い症例です。

2022年01月23日

最近、肘の外側の痛みを訴えて来院される方を多く見かけます。 俗称を「テニス肘」と呼び、正式名称を「上腕骨外側上顆炎」といいます。 主に手首を伸ばすはたらきをする短橈側手根伸筋に負荷がかかることが原因と考えられています。 たとえば、テニスの動作でいうとラケットを振ったりボールを握った... 

続きはこちら

胃腸の疲れには鍼治療

2022年01月11日

年末年始で暴飲暴食ぎみで胃腸がお疲れな方も多い時期かと思います。   そんなときは鍼治療が良いです。   身体には数多くの胃腸のツボがあり、ツボを鍼で刺激することにより、元気を取り戻します。   特に胃の症状はすぐに効果があら... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

手周囲の痛みはありませんか?

2021年12月13日

手周囲の痛みを出す症例はたくさんあります。 今日はなかでも、手の親指の背中側にあるスジの痛みについて書いていきます。 手首の親指側には、親指や手首を伸ばす腱が2本通っている道(腱鞘)があり、その部分への疲労の蓄積や捻挫などによりストレスがかかることで、炎症が起こるものです。 PCのキー... 

続きはこちら

高血圧にも鍼は効きます

2021年12月07日

  日頃、患者様と接していると高血圧からくる肩こりにお悩みの方が多いように感じます。 降圧剤を服用している方も多く、服用されてる方はガンコな肩こりをかかえてるいらっしゃることがよくあります。   この高血圧や降圧剤の服用による肩こりによく効くのが、... 

続きはこちら

冷えとむくみの関係性。

2021年12月05日

冷えとむくみは関係がある事をご存知ですか? 冷えることによって、さまざまな内面機能が低下し、血の巡りも水の巡りもスムーズに行われなくなってしまいむくみます。 寒さで身を縮めたり、運動不足や長時間同じ体勢が続くと、筋肉の動きが弱まりポンプの役割ができなくなるため、血液やリンパ液が心臓に戻り... 

続きはこちら

お灸のすすめ

2021年12月02日

最近は、一段と寒い日が続きますね。 今日はタイトルにもあるようにお灸という治療法を紹介していきます。 そもそもお灸は何から出来ているかご存知でしょうか? お灸の原料は、お団子やお餅に用いられるよもぎです。正確に言うと、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を集めて出来るのが、お灸に使... 

続きはこちら

VDT症候群をご存知ですか?

2021年10月01日

みなさん、VDT症候群をご存知でしょうか? VDT症候群とは、パソコン等のOA機器やスマートフォンなどのディスプレイを使った長時間の作業により、眼精疲労をはじめとする目のトラブルを引き起こすだけでなく、首肩がつらいなどといった身体の症状、イライラや不安感といった精神症状まで引き起こす病態です。... 

続きはこちら

花粉症の鍼灸治療

2021年02月12日

    花粉症のシーズンです。   花粉症には鍼灸治療も有効です。   花粉症はアレルギー反応によって症状が引き起こされるのですが、いわば免疫の過剰反応です。   具体的にはIGE抗体という抗体... 

続きはこちら

気温が下がり腰痛が出ていませんか?

2020年10月24日

いつの季節も長期にわたって続く腰痛の多くは、筋肉が緊張することで神経を圧迫したり、血液の流れが悪くなったりすることで生じています。 背骨が歪み神経が圧迫されると、痛みやしびれなどの違和感を生じるようになります。また、血流が悪くなると循環して体の各部を温めていた機能が低下し、乳酸などの疲労物質が... 

続きはこちら

手の痺れは気になりませんか?

2020年09月30日

ここのところ、手の痺れを訴える方が多くみられるので、手の痺れを出す可能性がある主な症例と症状を挙げていきたいと思います。 ・頚椎症 加齢によって椎間板などの頚椎構造に変性が生じ、頚椎を通る神経が圧迫されることでさまざまな症状が引き起こされる病気です。 ・頚椎椎間板ヘルニア 椎間板... 

続きはこちら

副鼻腔炎に鍼はよく効きます。

2020年09月14日

鼻、耳、眼、喉と多岐にわたって不調をきたす副鼻腔炎ですが、薬で改善しないケースが多くあります。   というのも、副鼻腔炎は頚の凝りが原因となっていることも多いからです。   後頭部と首の境目にある後頭下筋群や首の前側にある斜角筋群、胸鎖乳突筋が固まることが... 

続きはこちら

ガングリオンにはお灸が効きます。

2020年06月11日

  意外かもしれませんが、ガングリオンにはお灸が効果的です。   手や足の関節近くにできることの多いガングリオンですが、場所が神経のそばだったりしてしまうと痛みを引き起こし厄介なものです。   病院での処置はガングリオンの中のゼリー... 

続きはこちら

生活リズムの変化・ストレスによる不眠。鍼治療で自律神経を整えましょう!!

2020年04月16日

昨今のウィルス騒動で、生活のリズムの変化や不安やストレス等等で不眠気味になってしまった。という患者さんが近ごろ多いです。   そんな不眠気味の患者さんには鍼治療をオススメしています。   鍼治療は、メンタルヘルスの分野でも高い効果を発揮することが確認されて... 

続きはこちら

ウイルスに負けない可能性を!鍼で免疫力を高めよう。

2020年04月03日

  コロナウィルスの流行が止まらない昨今です。   こんなときこそ身体の免疫力を高める必要があるでしょう。   鍼治療をすると、外から侵入したウィルスをやっつけるNK細胞という細胞の動きが活性化されます。   ... 

続きはこちら

お灸で免疫力を高めましょう!細菌やウイルスに負けない体づくりを!!

2020年02月25日

新型のウィルスで騒然としている昨今ですが、当院でも予防の面で役に立つ治療があります。 それはお灸です。   体温が1℃下がると人間の免疫力は30%低下すると言われています。   お灸には体温を上げる効果があり、免疫力を高めるにはまさにうってつけで... 

続きはこちら

発作的にでる偏頭痛には、鍼治療が有効?予防?

2020年02月10日

今回は偏頭痛についてです。   偏頭痛とは頭の片側に発作的に痛みが出現する頭痛のことを指します。   痛みは激しく、ズキズキ、ガンガンといった拍動性の痛みを伴うのが特徴です。 また、光や音にも過敏に反応してしまい発作がでると実生活に相当の影響... 

続きはこちら

手指のシビレやダルさ、首や肩の痛み。胸郭出口症候群って聞いたことありますか??

2020年02月07日

胸郭出口症候群とは、 神経と血管などの通ってる道がさまざまな要因で圧迫されてしまいいろいろな症状がでてきてしまうことをいいます。 症状としては、おもに腕の怠さやシビレ感が発生していくものになっていきます。 また血行障害がおきやすくなってしまいますので、てのひらなどが白くなってしまい... 

続きはこちら

鍼が肩こりに効く!?深い層の筋肉まで刺激が届く!!

2020年01月28日

鍼治療は肩こりに効果的とよく言われますが、これにはいくつも理由があります。   今回は最もシンプルかつ最大の理由について触れてみます。 それは鍼は深い筋肉まで刺激できるからです。   肩こりの原因となる首や肩、背中の筋肉は何層にも分かれていて... 

続きはこちら

ぎっくり腰は安静にしていてはダメ!

2019年12月06日

先日、人生で初めてぎっくり腰になりました。 勤務中に咳き込んでしまった時に腰に電撃が走り動けなくなりました。歩くのは厳しかったですが何とか自転車でゆっくり帰りました。   患者さんが全く動けない気持ちが重々分かりました。   昔はぎっくり腰に... 

続きはこちら

簡単!!ご自身でもできる”セルフケアのツボ”のまとめ!

2019年07月09日

今まで数回にわたってお伝えしてきた「セルフケアのツボ」   今回一度まとめましたので、気になる症状に当てはまるものがあればご覧ください! 1、『攅竹(さんちく)』・・・疲れ目、目の乾燥など 2、『太陽(たいよう)』・・・眼精疲労、頭痛など 3、『下関(... 

続きはこちら

注射をしたくない方にオススメ!ガングリオンはお灸で治療できます!

2019年05月21日

手や足の関節に突然できる小さな瘤をガングリオンといいます。   ガングリオンに悩む患者さんは意外と多く、当院にもちらほらおいでになります。   ガングリオンは整形外科に行くと注射で瘤の中身を抜く吸引という処置を施されます。   ... 

続きはこちら

お仕事や飲み会などで顔に疲れは溜まっていませんか?美容鍼で流せるかもしれません。

2019年04月13日

飲み会や、 仕事終わりの一杯。 大人になるとお酒を飲むシーンが増えてくると思います。 つい飲み過ぎた時や 不摂生をし過ぎた日、 次の日顔がパンパンになっていたことはありませんか? むくみ解消法に美容鍼が効果的です!! 顔の血流を良くする事で 老廃物を排出し、 ... 

続きはこちら

『食欲がない』『食べると苦しい』『胃がキリキリする』など胃の不調には鍼灸治療がよい!?

2019年04月08日

  「胃が痛くて食欲がない」、「胃が動かないで張った感じがする」、「食べれるけど食べた後が苦しい」 などなど胃にまつわる諸々の不調を治療できるのが鍼灸治療です。 胃という器官は内臓の中でもストレスの影響を強く受ける器官であるため、薬だけで改善しない場合が多々ありま... 

続きはこちら

ぎっくり腰はこんな時に発症する!?原因と回復するまでには・・・

2019年03月29日

ここ一週間でぎっくり腰の患者さんが非常に多く来院されてます。 こんな時に発症するみたいですね。   ここで「ぎっくり腰」の原因について説明したいと思います。 ぎっくり腰の原因 椎間板の老化 椎間板は背中にある椎骨の間に存在する軟骨ですが、歳をとると共に椎... 

続きはこちら

薬でも治らない頭痛。じつは鍼がいいのですよ!!

2019年03月28日

頭痛薬を飲んでも痛みが治まらない激しい頭痛には鍼が効果的です。   頭痛が激しく出ている時は、神経が過剰に興奮し、筋肉は硬くなり、血液が血管に渋滞しているという三重苦の状態です。   鍼は神経を鎮め、筋肉を柔らかくし、血管の運動を促して血流を改善す... 

続きはこちら

使い過ぎによる『腱鞘炎』。お灸を試してみませんか?

2019年03月27日

デスクワークや家事の積み重ねなどによって起こる腱鞘炎。 そもそも腱鞘とは、 腱がスムーズに動くよう支える滑車のような働きをする組織です。 この腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こすことを腱鞘炎といいます。 更年期の女性や妊産婦さんにも多く女性ホルモンも関係しているんです!... 

続きはこちら

季節の変わり目は不調が出やすい!?そんな時は太陽鍼灸整骨院でケアを!!

2019年03月23日

冬が終わり、春が近づいてますね。   春先はカラダの不調を訴える方が増えます。 特に多いのが風邪、ギックリ腰、ねちがえ、自律神経の失調です。   人間も自然の一部なので季節の変化に伴ってカラダにも変調をきたし易いのです。   季... 

続きはこちら

花粉症による目や鼻の症状も治療できます!鍼灸治療でお任せください!

2019年03月15日

花粉症まっさかりですね。   当院にも花粉症で目や鼻がツラいという症状の患者さんが増えてます。   そこで、鍼を使って粘膜の炎症を抑えたり鼻を通したり、抗アレルギー作用のあるツボを刺激したりと手を尽くして治療に当たっています!!   ... 

続きはこちら

花粉症が始まりました!耳鍼療法で早めの治療を!

2019年02月10日

ここ最近花粉症が辛くなってきたという患者さんが増えて来たように感じます。 とうとう始まってしまったようです。   早めの治療が大事なのですが、当院では耳つぼを用いた耳鍼療法を行っています。 粘膜の炎症やアレルギー体質に対しての全身を調整する鍼灸治療もとても効果的です... 

続きはこちら

知ったら受けてみたくなる!鍼が痛みに効く理由とは。

2019年01月17日

当院には頭痛、神経痛、内臓痛、筋肉痛などさまざまな痛みを訴えて来院される方がいます。   そんな痛みに対して我々は鍼治療を積極的に勧めています。 痛みの治療で鍼が高い効果をあげることを経験的に知っているからです。   なぜ痛みに対して効果が高いのか簡... 

続きはこちら

スノボー・スキーの予定はありませんか?久しぶりの運動後はしっかりケアを!

2019年01月16日

遂にウィンタースポーツの時期がやってきましたね。 シーズンが明けて約1年ぶりにスノボやスキーに行く方も多いと思います(^^) なかには何年かぶりに行くという方もいるのでは?   私も約3年ぶりに行って感じましたが、 ボードの重さや運動不足などで 膝の負担... 

続きはこちら

私も箱根駅伝を見て刺激を受けました!そんな方多いのではないですか?

2019年01月12日

お正月の定番、箱根駅伝で母校東海大学が一位になりました!!!   その日に刺激を受けて第一京浜の同じコースをランニングをしに行きました。 こんな人意外と多いのでは。 ここで気をつけないといけないのは「ランニングニー(腸脛靭帯炎)」です。 これは膝の外側... 

続きはこちら

年末、暴飲暴食してませんか?

2018年12月25日

忘年会やクリスマスパーティーなどで沢山飲んで食べて胃腸の調子悪い方いませんか? 胃薬など飲んで対処するのもいいですが背中のお灸も効果的なんです! 皮膚を通して筋肉にお灸の熱刺激を与えることにより内臓の動きを活発にさせる効果があります。 マッサージで背中を刺激しても同様に効果... 

続きはこちら

背中の疲れ、痛みについて。

2018年12月19日

この時期、寒くなってくると自然と体勢が丸まってしまい背中の筋肉が伸ばされた状態で固まってしまいます! 筋肉が固まってしまうと重だるく感じたり、寝て休んでも疲れが取れなかったり、立ち上がる際や起き上がる時に痛みが伴うこともあります。 その様な症状はマッサージで筋肉をほぐしたり、鍼治療で血行... 

続きはこちら

暴飲暴食をしてしまったら背中をほぐしましょう。

2018年11月28日

来週あたりから忘年会シーズンが始まりますね。   暴飲暴食をしてしまう機会も増えることになってしまいます。   内臓がヘトヘトになるとカラダの表面に症状が出てくるのです。 とくに症状が出るのが背中です。 肝臓や胃腸の疲れは背中の真ん中ぐらいから... 

続きはこちら

頭痛に悩んだら・・・。薬より鍼灸とマッサージがオススメです。

2018年10月25日

頭痛に悩ませれる患者さんをよく当院でお見かけします。   その中には頭痛薬を日常的に飲んでいるという方も多いです。   薬は効果があるのは確かですが、続けて服用していると効かなくなったり、肝臓の負担が大きくなったりとデメリットもつきまとうものです。... 

続きはこちら

太陽整骨院の東洋医学治療!そもそも東洋医学って?

2018年10月18日

大田区 池上の太陽整骨院では東洋医学を用いての治療も自費診療とし行っております! 東洋医学とは 1.身体の生活上の乱れ 2.こころ、ストレスの乱れ 3.自然環境、気候や季節の変化 このような乱れで体調不良とし現れる方が数多くいらっしゃいます。 太陽整骨院では各患者... 

続きはこちら

お灸はあつい??身体の冷えにも効果があります!

2018年10月16日

こんばんは(^^) 本日はお灸についてお話しします。 よく『お灸って熱いの?』と患者さんから質問があります。 答えは『いいえ』です。確かにヤケドをわざと作ったり熱く感じたりさせるお灸のやり方もありますが、今はほとんど『ほんのり暖かい』と感じる程度のものが多いです。 せんねん灸など... 

続きはこちら

セルフケアできるツボシリーズ第11弾です!今回は東洋医学にも触れています(^^)

2018年10月11日

こんばんは。 今日はセルフケアできるツボシリーズ第11弾です。 第10弾はこちら 今回は少し東洋医学についても触れてみます(^^) 東洋医学では髪のことを「血余」(けつよ)と呼びます。 血余とは文字通り余った「血」のことで人の元気の根本と言われている「腎」と大きく関わっていま... 

続きはこちら

来年こそ花粉症を改善したい方は今から治療しましょう!

2018年10月08日

今年の暑い夏の影響で来春は花粉がかなり飛ぶようです。   花粉症の方にとっては恐ろしいですよね。   花粉症はアレルギー疾患の一つである為、体質の改善が根本的な治療になります。   体質改善には生活習慣の見直し、食養生、漢方薬などいろ... 

続きはこちら

セルフケアできるツボ第10弾です(^^)今回は冷えに対するツボです!

2018年10月04日

こんにちは。 涼しい日が増えてきましたね(^^) 体調管理気をつけて下さい! 今回はセルフケアできるツボシリーズ第10弾です。ここで紹介するのも今回で10回目、みなさん過去のものは試されましたか? 第9弾はこちら 今回は『関元〔かんげん〕』 というツボです。 ... 

続きはこちら

秋は眠い!寝返りは睡眠の質を高めるんです!

2018年10月01日

秋は眠いですね。   思ったよりたくさん寝てしまうなんて方も多いでしょう。   しかしたくさん寝た割に疲れが取れない、カラダが痛くなってるってことありませんか?   それは寝返りを上手にうててないのかもしれません。  ... 

続きはこちら

セルフケアできるツボシリーズ第9弾です!今回はほうれい線やむくみ、タルミなどに効くツボです!

2018年09月28日

    こんばんは! 本日は良いお天気でしたね(^^) 明日からまた崩れるそうなので体調管理気をつけてくださいね! それではセルフケアできるツボシリーズ第9弾です!   本日は【巨髎〔こりょう〕】という顔のツボの紹介です... 

続きはこちら

セルフケアできるツボシリーズ第8弾です!今回は知っている人は知っている有名なツボの紹介です。

2018年09月22日

こんばんは! 寒い日が続いていますが体調は大丈夫でしょうか? さて今回はセルフケアできるツボの紹介、第8弾です(^^) \第7弾はこちら/ 知っている人は知っている 有名なツボです!   【百会〔ひゃくえ〕】というツボを紹介します。 頭のちょ... 

続きはこちら

セルフケアできるツボ第7弾!鼻づまりや花粉症にも効果的!?

2018年09月10日

こんばんは! 気候の不安定な移り変わりの時期になってきましたね。 最近体調を崩される方増えています。 温度調節をうまくして体調管理も気をつけてくださいね(^^) 今回は鼻づまりや鼻周りの不快感などに使えるツボを紹介します。 セルフケアできるツボシリーズの第7弾で... 

続きはこちら

野球肘の治療は当院で!早めの治療と予防が大事!!

2018年08月28日

甲子園で大活躍した金足農業の吉田投手が連日報道されていますね。   当院にも未来の甲子園スターを目指している多数の野球少年が来院しています。   しかし野球に限らず投手動作というのは、肩や肘に大きな負担をかけるのでやりすぎると故障します。 実は投球動... 

続きはこちら

肘の痛みは諦めずに治療しましょう!

2018年08月14日

日頃患者さんを診ていると、肘が痛いという症状をお持ちの方って結構多いです。   その中には痛めて長い時間が経っていて痛みに慣れてしまい治療するのを諦めてしまっている方もときどきお見かけします。   肘は、日常の作業などでたくさん使うパーツなので、痛... 

続きはこちら

セルフケアできるツボ第6弾です!お悩みの眼精疲労にも...

2018年08月13日

こんばんは! 雨や台風の影響で湿気の多い日が続いていますね。お身体は大丈夫ですか? 今日のブログはセルフケアできるツボシリーズの第6弾です(^^) \第5弾はこちら/ 今回は『魚腰(ぎょよう)』というツボを紹介します! 眉毛の中心で黒目のほぼ真上の位置に存在して、眉毛の中心... 

続きはこちら

台風が接近中!低気圧頭痛を予防しましょう!

2018年08月06日

台風が近づいてます。   台風のときは強い低気圧の状態になるので、気圧の変化に弱い方は低気圧頭痛が出やすいです。   気圧が下がると自律神経のアンバランスや血流の低下を起こしやすく、頭痛が出やすいのです。   マッサージ、鍼灸はその予... 

続きはこちら

セルフケアできるツボ第3弾です!あごの痛みや顔のたるみにも効くわかりやすいツボです。

2018年07月20日

こんばんは! 今日のブログはセルフケアできるツボシリーズの第3弾です(^^) \第2弾はこちら/ 今回ご紹介するツボは美容鍼でも実際に使用する事も多いですし、顎関節症の治療にも使用します! 『下関(げかん)』というツボで 顎の痛みや 耳鳴りなどに効果があります。 ... 

続きはこちら

お子様の症状でお困りではないですか?

2018年07月12日

行事があったりするとお腹が痛くなったりなど胃腸が弱い、風邪を引きやすい、癇癪をおこしやすいなど、お子様の様々な症状でお困りの方に当院ではお灸治療をオススメしています。 使っていくツボは背中にある"身中"と呼ばれるツボを使っていきます。 これは小児に効くツボとして古くから活用されてきました... 

続きはこちら

セルフケアできるツボの紹介第2弾です!

2018年07月11日

こんばんは!今日のブログは セルフケアできるツボシリーズ第2弾です!   第1弾はこちら 今回のツボも当院の美容鍼では実際に使用しているものです(^^) ご紹介するのは『太陽』というツボで、セルフケアの効果としては眼精疲労や頭痛がある方にオススメです! 美容... 

続きはこちら

長年指を使ってきて指が上手く伸びない 「ばね指」「腱鞘炎」

2018年07月09日

「指が痛い」「指がしびれる」「指がこわばる」といった症状に、日常的に悩まされている人は意外に多いものです。  指の障害は、原因が使いすぎとわかっていても、日常生活や仕事では、指を使わないわけにもいきません。このため、指の痛みやしびれをごまかし、ごまかし、生活している人が多いでしょう。  近年はス... 

続きはこちら

セルフケアできるツボをご紹介します

2018年07月05日

本日は当院の美容鍼でも使う事の多いツボをご紹介します(^^) 第1弾は眉頭にある『攅竹(さんちく)』というツボです。 セルフケアとしても使いやすいツボなので実際に触ってみて試してみて下さいね! 攅竹は眉毛の1番内側の部分(眉頭)の下にある小さな凹みに存在します。 ここは目の近... 

続きはこちら

もう夏バテしてる方いませんか

2018年07月02日

梅雨が早くも明けてしまい、早くも夏がやってきました。 そんななか、最近夏バテなのか疲れている方をよく見ます。 夏バテの原因として ⓵ 冷たい物のとりすぎで胃腸の働きが弱まり体調不良になる 冷たい飲み物や食べ物をとると、胃腸の血管が収縮し血流が悪くなるため、胃腸の働きも弱く... 

続きはこちら

寝不足には鍼灸、マッサージがピッタリです。

2018年06月28日

連日のW杯観戦で寝不足の方! たくさんいるでしょうね。 眠い目をこすり仕事をこなし、夜になるとW杯観戦という生活をしているという話を治療中のお話の中で最近よく聞きます。 そんな寝不足のカラダを鍼灸、マッサージで回復させてあげましょう。 太陽鍼灸整骨院は患者様の健やかなW杯... 

続きはこちら

だるさ対策にオススメのツボを紹介します!!

2018年06月26日

梅雨のジメジメした天気になんだかだるいなぁと感じてる方は多いのではないでしょうか。 だるさとは、心身が疲れた時に感じる疲労感や倦怠感のこと。 運動や肉体労働による筋肉疲労、頭の使いすぎによる精神疲労、運動不足による血行不良、ストレスや不規則な生活習慣による自律神経の乱れ、栄養不足など、一... 

続きはこちら

耳にもツボはあるんです!

2018年06月25日

こんばんは! 今日は耳つぼダイエットについてご紹介します! 耳つぼダイエットとは、 金属の粒が着いたシールを耳のつぼに貼ることによって持続的にツボを刺激し自律神経に働きかけ正常な状態に改善させていく治療法です! 胃腸などを活性化させる効果もあるのでダイエットに効果的で、 ご自身... 

続きはこちら

寝ている間も顔にストレスは掛かっています!

2018年06月18日

当院では施術メニューに美容鍼をご用意しています。 美容鍼を行なっていると「歯ぎしり」や「噛み締め癖」などでアゴの張りを気にしている方の相談を受けることがよくあります。 アゴの筋肉、エラの部分にお悩みを抱えている方はいませんか? 日常で緊張やストレスを感じた時などに噛み締めて... 

続きはこちら

雨が降ってきて腰が痛い患者さんが増加中!

2018年06月15日

雨が降り出してまた寒くなってきました。 気候の変化になかなかついていけないですよね。 そのせいか腰が痛い患者さんが増加しております。 寒さで腰が冷えたようです。 そのような患者さんには、鍼治療をおすすめしております。 今日も5人くらい腰痛を訴える患者さんがきましたが鍼治... 

続きはこちら

肘の痛みでお困りではないですか?

2018年06月10日

今回皆さんに紹介するのはテニス肘についてです。 テニス肘とは正式には上腕骨外側上顆炎と言い、テニス愛好家に多く発生することからこのような俗称で呼ばれています。 症状として、バックハンドでボールを打ち返すときに肘の外側に痛みが走ります。 その他にも、手首を反らせるように腕に力... 

続きはこちら

鍼治療に不安を感じている方はいませんか?

2018年06月09日

    ツラい肩こりや腰痛などの身体の不調の改善策として鍼治療は知っているけど、 『鍼は怖い』 『痛いのは嫌だ』 と不安を感じている方は多いのではないでしょうか? そんな人には鍼治療の入り口として置き鍼がおすすめです! 置き鍼とはシールに... 

続きはこちら

お肌のお悩みには美容鍼がおススメです!

2018年05月31日

紫外線が気になる季節になってきましたね。 お肌のしみやくすみなど、気になる方も多いかと思います。当院ではそういった様々な悩みに対してお顔の皮膚や筋肉に直接アプローチしていく美容鍼を行なっています。 人間の皮膚は表面から「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の3層に分かれています。そのうちの真皮... 

続きはこちら