友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

肩の痛み

2023年03月02日

肩の痛みを訴える患者さんが来院されました。その方は肩腱板損傷という症状でした。   肩腱板損傷とは、加齢、使いすぎや循環障害、外傷によるもの(重いものを持つ、肩を打つ、脱臼するなど)によって起きることが多い傾向にあります。   症状としては動かし辛い、動か... 

続きはこちら

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

寒い時期の膝痛とは?

2023年01月13日

寒い日が続く中、皆様体調の程いかがお過ごしでしょうか? 普段はない膝の痛み、それは寒さが原因にあるかもしれません。 寒くなると血液の流れが悪くなり、関節周りの筋肉が拘縮し、筋肉や軟骨の機能がスムーズに働かなくなり、痛みを発すると考えられます。 軟骨のクッション機能が低下すると、変形性膝関節... 

続きはこちら

よくある症状です。

2022年12月19日

最近、足の裏の踵辺りの痛みを訴えをよく耳にします。 その痛みは「足底腱膜炎」ではないでしょうか? 足底腱膜炎は足底腱膜に負荷が生じることによって炎症が生じます。 足底腱膜に負荷がかかる動作としては、陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

鵞足(がそく)炎って知ってますか?

2022年09月26日

鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足とは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつ(すねの内側の長い骨)につながっている3つの腱(筋肉と骨をつなぎとめている線維組織)です。 ... 

続きはこちら

置き鍼治療はご存知ですか?

2022年07月25日

置き鍼治療とは、シールに長さ1ミリ前後のものすごく短い鍼の付いた置き鍼と言う物をを一定期間貼っておく治療の事です。 その効果は、 ●筋緊張の緩和 置き鍼を、皮ふに貼ると皮ふが刺激され、筋肉の緊張が緩和して動きが滑らかになるのでスポーツの前にもおすすめです。 ●血流の改善 置き鍼の... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

大変な賞を頂きました。

2022年03月30日

先日、私事でありますが日本サッカー協会から功労表彰を頂きました。 大変名誉な賞で、長年選手をやってきたことが評価されたようです。 今回のブログは治療とは違う話ですいません。 これからもサッカーやフットサルで今まで経験してきたことを治療に生かして、スポーツ障害でいらっしゃる患... 

続きはこちら

鍼治療で体調管理やメンタルケアを(スポーツ編)

2022年03月16日

  スポーツ選手への鍼治療は筋肉へのアプローチが中心ですが筋肉以外の場所に施術を行うこともあります。   試合前に緊張をとり、よく眠れるようにする、疲労で食事が進まないときに食欲を増進させる、寒い季節に免疫力を高め、風邪などの感染症を予防するといった事も... 

続きはこちら

有痛性外脛骨ってご存知ですか?

2022年03月04日

内くるぶしの下にある骨に痛みはありませんか? 全身に存在する骨の数は基本的には同じですが、稀に多めに骨を有する方がいます。 外脛骨も過剰な骨のひとつであり、外脛骨に対して痛みが生じる状態を有痛性外脛骨と呼びます。 外脛骨は足の裏内側、ちょうど土踏まずの上に位置する骨であり、「後脛骨... 

続きはこちら

肉離れにご注意を!

2022年02月23日

肉離れとは、スポーツで強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂する病気です。 医学的には「筋挫傷」と呼ばれます。 ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じるため普通に歩くことが難しくなります。 また、断裂部位に触れるとへ... 

続きはこちら

電気鍼をご存知でしょうか?

2022年02月19日

鍼を筋肉に刺すと血管が拡張し血流が増加します。 電気鍼は鍼を刺した状態で電気を流します。 電気の周波数も目的(筋肉の緊張緩和、炎症を抑える、痛みを鎮める)に合わせて調整します。 電気鍼は筋肉の疲労やコリを改善し、身体機能の向上、血行の促進なども期待できるのです。 普段... 

続きはこちら

足の指動かせますか?

2022年02月02日

最近。中学生で足の指が痛いと来院しました。 コロナ明けで今まで部活も出来てなく、久しぶりに長距離を走ったら足の指全部痛いとのこと。 触ってみると指が全く動かない。特に中指は全く使えてない。 恐らく、コロナで自宅にいることが多く歩いたり、走ったりする機会が減り速力の低下からで... 

続きはこちら

患者さんの気持ちになれました!

2022年01月26日

先日フットサルの試合で膝を負傷しました。 恐らく膝の内側側副靭帯を少し損傷した模様。 写真の内田篤人選手と同じ場所。 今週末は大事な決勝戦。早く治したい! こんな話、よく患者さんが言っているなあ。と親身に思いました。   そこで月曜日からセルフケ... 

続きはこちら

最近多い症例です。

2022年01月23日

最近、肘の外側の痛みを訴えて来院される方を多く見かけます。 俗称を「テニス肘」と呼び、正式名称を「上腕骨外側上顆炎」といいます。 主に手首を伸ばすはたらきをする短橈側手根伸筋に負荷がかかることが原因と考えられています。 たとえば、テニスの動作でいうとラケットを振ったりボールを握った... 

続きはこちら

筋膜ローラーでいい姿勢を

2022年01月20日

最近受付の田代さんに筋膜ローラーを頂きまして、家でYouTubeやNetflixを見ながら腰や背中、お尻に当てゴロゴロしております。 サッカーやフットサルをプレーした後、ローラーをゴロゴロすると疲労の度合いが違うと実感。 毎日当ててたら姿勢も良くなってきました。  ... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

休養はただ体を休めることだけをすればよいわけではない

2021年12月22日

今回はケガをしてくるサッカー少年への休むことの大事さを伝えたいと思います。 日本の子どもたちは大変だ。毎日忙しいスケジュールで暮らしている。学校に行く。授業を受ける。学校から帰る。サッカーの練習がある。塾がある。サッカースクールがある。他にも習い事はある。 こうした姿を見て、「うんう... 

続きはこちら

ウォーミングアップでケガのリスクを回避しよう!!

2021年12月08日

最近小中学生がケガをして治療に来ることが多いです。 12月に入り冷え込んできて筋肉系のケガ、足首や膝の痛みを訴える子が多いです。   最近思うのはケガをする以前の準備の欠如では?と   当院に来る子供達はケガをしているのに半袖、短パンが多い。... 

続きはこちら

足の裏痛くありませんか?

2021年02月19日

足の裏の踵辺りに痛みはありませんか? それは足底腱膜炎かもしれません。 足底腱膜炎とは、足の裏にある、踵と足の指の付け根までを伸びている組織(足底腱膜)が炎症をおこし、痛みなどの症状が出る病気です。足底腱膜炎もしくは足底筋膜炎と呼ばれています。 足底腱膜は、アーチ状になっている足の『土... 

続きはこちら

走るとスネが痛くなる「シンスプリント」について!

2021年01月12日

シンスプリントとは、スネの骨膜や筋肉が炎症した状態をいいます。 過度な走り込みなどで、骨や筋肉に負荷がかかりすぎると発症し、走るとスネの内側に痛みが出ます! マッサージや鍼治療で筋肉の柔軟性をとりもどすことで、予防や痛みの軽減に繋がります! すねに痛みがあるという方は是非ご相談下さ... 

続きはこちら

小中学生の踵の痛み

2020年09月05日

  オスグッドとともに、成長期における代表的なスポーツ障害のひとつに、シーバー病があります。これはかかとの骨に炎症が起きる症状で、状態によっては痛みだけでなく、腫れを伴う場合もあるといいます。 このシーバー病は何が原因で起きるものなのでしょうか。 「ふくらはぎの筋... 

続きはこちら

コロナ太りをランニングで解消するかたへ

2020年08月12日

自粛期間で太ってしまったという話をよく伺います。 ダイエットを急に始めてランニングをするかたに多いケガをご紹介 膝の外側が痛くなる腸脛靭帯炎です。 足の外側にある腸脛靭帯が走ることにより骨にこすれて痛む症状です。   これは ①疲労の蓄積 ... 

続きはこちら

ふくらはぎは第二の心臓

2020年06月27日

心臓は全身に血液を巡らせてくれますが重力の関係で血液も下に溜まりやすくなります。   それを上に流してくれるのがふくらはぎ。 ふくらはぎが硬くなると血液やリンパを上に流す力が弱まり身体から疲労が溜まりやすい身体になります。 逆にふくらはぎがしっかり働いてれば... 

続きはこちら

自粛明けの運動は、怪我に注意!!

2020年06月25日

コロナの影響で、子供だけでなく大人の方の運動も制限されていました。 ようやく自粛も明け、ジムやスポーツクラブも復活し始めたと思います! ここで注意したいのは2.3ヶ月ぶりに・・・という間が空いてしまったことによる怪我です。 今回はテニスをやる方に多い、外側上顆炎(テニス肘)の予防に... 

続きはこちら

ランナーや中高生に多いシンスプリントについて

2020年04月13日

シンスプリントとは、スネの骨膜や筋肉が炎症した状態をいいます。 過度な走り込みなどで、骨や筋肉に負荷がかかりすぎると発症し、走るとスネの内側に痛みが出ます! マッサージや鍼治療で筋肉の柔軟性をとりもどすことで、予防や痛みの軽減に繋がります! すねに痛みがあるという方は是非ご... 

続きはこちら

怪我をした時のRICE処置について。Part 3

2020年04月11日

  Part1 安静(→Part1のページへ)、Part2 冷却(→Part2のページへ)に続いて・・・ Part3 C:圧迫についてです!! これは、患部の内出血や腫脹を防ぐことが目的です! 包帯やテーピングなどで固定するのですが、末端ほど強い圧力で、体幹に向... 

続きはこちら

怪我をした時のRICE処置について。Part 2

2020年04月06日

前回から再び紹介している"RICE処置"。 Part 1 はRest 安静 についてでした。 覚えていますか?? 忘れてしまった方はこちらから振り返ってみて下さい!    →Rest のページへ   今回は "Ice 冷却" についてです!! こ... 

続きはこちら

最近多い捻挫には、微弱電流を!!

2020年04月05日

  スポーツで捻挫や打撲をしたときにアイシングなどをしますよね。   当院ではこれにプラスして「微弱電流治療」を平行して行います。 「微弱電流治療」とは Microcurrent(マイクロカレント=微弱電流)のこと。もともと人体に存在する... 

続きはこちら

RICE処置。怪我をした時にするのとしないとでは治り方に差が!?

2020年04月04日

  当院のブログでも何度か登場している、RICE処置。 改めてもう一度紹介します!! まず、RICE処置とは、打撲や捻挫など外傷を負った時の代表的な応急処置方法です。 処置が早いほど、外傷後の症状を軽く抑えることができ、治癒も早くする事ができます!   R :... 

続きはこちら

手の親指の痛み・・・。酷使し続けると腱鞘炎?捻挫?骨折?

2020年03月31日

親指はスポーツや家事などで酷使されます。 酷使されると捻挫や骨折、腱鞘炎などのリスクが高まります。 捻挫や骨折はもちろん、腱鞘炎で痛みが強い場合などはしっかりと固定して親指にかかる負担を減らしてあげる事も重要です!   当院ではマッサージだけでなく、痛みの出... 

続きはこちら

こんな時だからこそ!!カラダを見直しましょう!!!

2020年03月30日

【筑波大学久野研究室より引用】   コロナウィルスの影響で自宅待機をしカラダがなまってる子供達。 急に運動して怪我をしてくる子供達が多く見られます。 原因として考えられるのは筋力低下ではないでしょうか? 痛みが出たら運動をするのはやめましょう。 ... 

続きはこちら

野球肘ってどんな病気??小学生、中学生は特に注意を!

2020年03月21日

野球肘とは、野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。 他のスポーツと比べて、野球の投球ほど、肩や肘など身体の同じ部分に同じ力がかかり続けるスポーツ動作はありません。 この負担に加えて、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。 そのた... 

続きはこちら

自宅待機してるサッカー少年が急にボールを蹴ると・・肉離れ!?

2020年03月16日

  コロナウイルスのせいで自宅で身体を動かしたい小学生が沢山いると思います。 子供でも二、三週間運動しなかったら筋肉が落ちたり硬くなったりします。   特に懸念されるのが、サッカーなどで急にダッシュしたりジャンプしたりして肉離れが起こること。 ... 

続きはこちら

ランニングをする人に多い腸脛靭帯炎。原因はオーバーユース!?

2020年03月06日

ランニングを始める季節になってきました! そこで多いのが膝の外側の痛み。それは腸脛靭帯炎ではないでしょうか?? 今回はその腸脛靭帯炎についてです!!   ●原因・発症のメカニズム 腸脛靱帯炎はランニングによる膝障害の代表です。ランナー膝とも呼ばれます。... 

続きはこちら

よくあるケガのひとつの足首の捻挫。靭帯損傷や骨折を伴う場合も!?

2020年02月21日

足関節捻挫とは、足首の関節を支えている靭帯や関節包が損傷することをいいます。   足関節捻挫は、スポーツ活動中や日常生活中の歩行時に、足関節を内側あるいは外側にひねることで起こります。   足関節捻挫のほとんどは内側へ捻って受傷するため、外くるぶし... 

続きはこちら

足裏の疲労からくる足底腱膜炎!あのサッカー選手も悩んでる!?

2020年02月18日

足底筋膜炎 症状 足の裏に痛みがあり、それが運動中だけでなく日常でも痛みがあり支障をきたします。 朝起きて、最初に歩いた瞬間に痛みがあるかどうか、というのが大きなポイントの1つとなることがあります。 土踏まず全体が痛むこともありますし、踵の部分やその奥が痛むこともあります。 原... 

続きはこちら

ケガの多い選手は走る姿勢に問題あり

2020年02月05日

今日の夜は冷え込んでますね。 太陽鍼灸整骨院にも最近ハムストリングス(太もも後面)の肉離れのケガが多くなってきました。 身体が温まってない状態で急に走り出すと多いケガです。   肉離れになりやすい方は走り方に問題あり。 肉離れになった選手が地面に着いた... 

続きはこちら

スキー、スノボシーズン到来!!怪我にお気をつけ下さい!!

2020年02月02日

先日、太陽のスタッフでスノボ旅行に行かせていただきました!!   今年は雪が少なく、凍っているところも多くあまり良い状態ではなかったです。   そんな中、見かけたのがスノボの転倒によるケガ。 ・肩の脱臼 ・上腕や前腕の骨折 ・お尻の打撲 ... 

続きはこちら

サッカー選手に多い股関節の痛み。グロインペイン症候群かも!?

2020年01月19日

先日の高校サッカーの決勝戦は素晴らしい試合でしたね。 特に静岡学園のサッカーはプロ顔負けのテクニックでした。 そんな彼らも股関節の痛みをかかえながらプレーしていたようです。 当院でも股関節の痛みを抱えてくる小学生がとても多 い。 少年サッカーをしている子供で股関... 

続きはこちら

バスケットボールの怪我!原因はミスユース?オーバーユース?

2020年01月16日

今回、初めてバスケットボールの怪我について書かせていただくと思います。   太陽整骨院でも学生の怪我で2.3番目に多いのはバスケットボールによる怪我です!   バスケットボールで多いのは接触時による打撲、次にジャンプの着地時に足を捻る、膝を捻る事が... 

続きはこちら

サッカー少年の怪我の予防のために!股関節のストレッチを!!

2019年11月23日

最近股関節の痛みを訴えるサッカー少年が多いです。 寒くなり股関節周りの筋肉が硬いのにアップなしに練習や試合をして痛めるケースが多いようです。 少しでもストレッチをれんしゅう前や試合前にやるだけで痛みが出なくなったり、試合でのパフォーマンスに繋がります。 ここで少しストレッチの仕方を... 

続きはこちら

マラソン、ランニングのケアは出来てますか?パフォーマンスアップのためにも!!

2019年11月18日

最近、マラソンを始めるスタッフが増えてきた太陽整骨院です。マラソン大会も多い季節になって来ましたがケアの方はしっかり出来てますでしょうか? フルマラソン後は身体は正常に回復するまで10日はかかると言われています! 先ずは食事での栄養補給(炭水化物、タンパク質) 入浴、ストレッチ、アイシ... 

続きはこちら

子供が痛いという事。SOSを聞き逃さないで!!

2019年11月08日

「痛い」ことは悪くない   痛みは、親にとっても嫌なもの。子どものボキャブラリーでは、どのくらい痛いのかさっぱりわからないうえ、いざ医者に連れていくと「今は痛くない」と平気で言い放ったりするからです。 お医者さんからも、「…痛いときに連れてきてもらえますか?」と言われたことが... 

続きはこちら

ストレッチ?筋トレ?何をすればいい? テニス肘の予防について。

2019年10月30日

テニス肘の予防には、手を使い過ぎないということが一番ですが、以下のようなケアをしっかり行うと、発症予防や症状の改善に効果的です。日頃からこまめに行うように心がけましょう。 1.肩や腕のストレッチ ストレッチはテニス肘の予防だけでなく、痛みの緩和にも効果があります。 「肘をピンと伸ばした状態で手... 

続きはこちら

肘の外側に痛み!!もしかしたら”テニス肘(外側上顆炎)”の可能性が!?

2019年10月21日

肘の外側に痛みが出ていませんか? それはスポーツのなかではテニスに関連する疾患であることから、「テニス肘」と呼ばれることもあります。もちろんテニスをやっていない方でもなる可能性はあります!   正式名称を上腕骨外側上顆炎と呼び、テニスをしなくても物を持ち上げたり、手をひね... 

続きはこちら

サッカーで多いケガ (足首の捻挫)にはテーピングを

2019年10月18日

                                                             プロサッカー選手はテープを巻いて、いつも痛いのを我慢してプレーしているわけではありません。まずは治療することを第一に考えています。 テーピングは、筋や腱の補... 

続きはこちら

『スポーツ外傷』?『スポーツ障害』?そもそも何が違うの??

2019年10月08日

  スポーツによるケガは「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」にわけられるのはご存知ですか?? そもそも何?ってことですけど、 スポーツ外傷は、1度の外力でケガをするもの。 例えば、 ジャンプの着地で足首を捻る。 転倒した際に地面に手をついて骨折する。 スポーツ障... 

続きはこちら

サッカー選手のためのセルフケアをご紹介!!(もちろんその他のスポーツでも応用可能!!)

2019年09月10日

今日の夜、サッカーのワールドカップ予選がミャンマーで始まります。 格下相手だから簡単!ではないですね。一つずつですね。 そんなサッカー選手の日々のケアについてご紹介したいと思います。 選手はトレーニング、試合が仕事。 しかし、コンディションを保つにはそれ以外のケアが必... 

続きはこちら

ラグビーで起こりやすい怪我!

2019年08月09日

  ラグビーはコンタクトスポーツなので、様々な怪我がおこりえます! 骨折·脱臼·捻挫·肉離れが多くみられ、中々気づきにくいムチウチや脳震盪なども頻繁に起こります。 「捻挫だと思ってたら骨折だった」などの報告もあり、後々関節の機能障害が残る可能性もあるのでご注意下さ... 

続きはこちら

捻挫だけでない!?熱中症にもアイシングを

2019年08月06日

夏休みで学生はスポーツを炎天下のなか頑張っていますね。 当院にもスポーツのケガで沢山来院されてます。 ケガのアイシングについては以前紹介させて頂きました。 こちらをご覧下さい(^^)   今回は熱中症時にアイシングが有効なのでご紹介します。 ... 

続きはこちら

練習が増える夏休みに知っておきたい!野球肘の予防!

2019年08月02日

夏休みに入ってスポーツの練習が増える時期です。 今回は野球肘の予防についてです。 以前にも掲載した通り野球肘というのは肘の内側に痛みが出るスポーツ障害の総称ですので、野球以外のスポーツでの肘の痛みにも有効です。   まず代表的な予防法は肘の筋肉のストレッチで... 

続きはこちら

足の裏やカカトに痛みはありませんか?『足底腱膜炎』ってご存知ですか?

2019年07月29日

歩いている時、走っている時に足の裏に痛みはありませんか?? もしかしたら『足底腱膜炎』かもしれません!! 足底腱膜とは 足の指の付け根から踵(かかと)の骨まで足の裏に張られている腱の膜です。 ランニングや歩行時などにクッションような働きをしたり 足の骨をアーチ状に保つ役割があります。 ... 

続きはこちら

スポーツでケガしやすいNo.1!?足首の捻挫とはいったい??

2019年07月24日

私たちの体には大変に多くの関節が存在します。そのため、捻挫は全身のあらゆる部位で起こり得ますが、 最も多くみられるのは足関節、すなわち足首です。 典型的な足首の捻挫とは、足首の内反により、外側の靭帯である「踵腓靭帯(しょうひじんたい)」「前距腓靭帯」「後距腓靭帯」を損傷するもので... 

続きはこちら

夏は野球の季節!野球肘について。

2019年07月19日

野球肘とは、 投球動作等の繰り返し、オーバーユースによって肘の関節に過度のストレスがかかることによって痛みや可動域の低下をきたすスポーツ障害です。   野球肘という名称ではありますが、発症のキッカケは野球だけではありません。バレーボールやバドミントン、テニスのサーブなどで... 

続きはこちら

野球選手のための怪我の予防!!肩ver.

2019年07月14日

野球シーズンに入り太陽整骨院でも野球による肩の痛みを訴えて来院される小、中学生、高校生、社会人の方まで幅広くいます。 今回は自分でできる簡単な予防法を紹介します!! まずは肩がしっかりと上げることが出来るかをチェックします。 これは投球動作において重要です。 腕を前方... 

続きはこちら

ケガをしたら??まずはRICE処置で適切な対処を!!

2019年07月07日

ケガしてしまったら適正な処置ができるかどうかで回復に大きな差が出ます。 前回このブログに出てきた「RICE処置」が重要です。 ここではアイシングについて アイシングの目的 ①応急処置 「痛みの軽減」「ハレの軽減」「炎症の広がりを抑制」 ②疲労回復 「血管を一... 

続きはこちら

運動会での怪我が多くなってます。RICE処置『アイシング』はご存知ですか??

2019年05月21日

ケガしてしまったら適正な処置ができるかどうかで回復に大きな差が出ます。 「RICE処置」が重要です。ご存知でしょうか?   まず、ここではアイシングについて アイシングの目的 ①応急処置 「痛みの軽減」「ハレの軽減」「炎症の広がりを抑制」 ②疲労回... 

続きはこちら

スポーツ、日常生活で起こりやすい足首の捻挫。痛みは我慢しないでください!!

2019年03月07日

スポーツや普段の生活で足首を捻挫してしまったことありませんか? 捻挫とは関節の正常な可動域を超えて捻られることにより、周囲の靭帯や筋肉を傷める事をいいます。 足首の捻挫では「くるぶし」の周りにある靭帯を痛めやすく、特に前距腓靭帯を損傷しやすいです。 損傷が高度な場合くるぶしの骨折な... 

続きはこちら

ご存知ですか「アクティブレスト」を。週末の運動後に取り入れるといい??

2019年03月06日

  春になるにつれ週末にマラソンやサッカー、野球、スノーボード、スキーなど運動する機会増えてきます。 患者さんの多くは運動した翌日は何もせずに休養をするというのが一般的。 なのに翌日は筋肉痛がひどいという患者さんが多く、マッサージや鍼を週明けに受けに来る方が多いで... 

続きはこちら

Jリーグのキャンプでも行われているマッサージ。その効果は??

2019年02月13日

寒い毎日が続いております。 しかし、一日一日春が近づいてると感じるのは私だけでしょうか。 私の大好きなJリーグも今週末のゼロックススーパーカップでシーズンが始まります。 開幕までに各チームのキャンプのニュースを見ると大体宿舎で身体のケアをしてるシーンが出てきますね。 彼らは身... 

続きはこちら

太陽鍼灸整骨院にもマラソンブーム到来!そこで気を付けたい足裏の痛み。”足底筋膜炎”

2019年01月26日

これから、マラソン大会が多く開催されますね。 東京マラソン、青梅マラソン、ホノルルマラソン、ニューヨークマラソンなど。 それに向け患者さんもたくさん来院されてます。   特に多いのが「足底筋膜炎」   ランニングなど着地を長時間繰り返す... 

続きはこちら

私も箱根駅伝を見て刺激を受けました!そんな方多いのではないですか?

2019年01月12日

お正月の定番、箱根駅伝で母校東海大学が一位になりました!!!   その日に刺激を受けて第一京浜の同じコースをランニングをしに行きました。 こんな人意外と多いのでは。 ここで気をつけないといけないのは「ランニングニー(腸脛靭帯炎)」です。 これは膝の外側... 

続きはこちら

ストレッチで筋肉痛予防?疲労回復?

2018年12月12日

普段座って仕事をする時間が多かったり、スポーツなどで体を動かした後は筋肉が緊張した状態なので体には良くない状態です。 筋肉が緊張状態にあると、張り詰めた筋肉に血管が圧迫され血の巡りが悪くなってしまいます。その様な状態が続いてしまいますと筋肉自体が硬くなってしまったり、疲労もとれません! そこ... 

続きはこちら

ゴルフやテニスなどで起こりやすい”TFCC損傷”。超音波治療も効果的です!!

2018年12月06日

手首の小指側にある三角繊維軟骨複合体(英語で略してTFCC)は、手関節を安定させる役割をする軟骨です。   手に繰り返し負荷ぎ加わるゴルフやテニスの他、コンタクトスポーツや器械体操などで手を強く突く、捻る動作で受傷します。   スポーツだけでなく、ペットボ... 

続きはこちら

テニス肘はテニスだけの症状ではありません。

2018年11月30日

テニス肘(外側上顆炎)とはテニスのバックストローク時の痛みが主な症状です。   人は物を握ってもつ時、手関節をやや反らす事で、しっかりと握る事が出来る。手関節を反らす動作では手関節背屈筋群が働くため、その始まりである肘の外側には負担がかかります。   ... 

続きはこちら

オスグット病は膝だけの病気ではない??

2018年11月22日

オスグット病 成長期に生じる、頻度が高い膝のスポーツ障害。 サッカーや、ランニング時に膝の痛みがあり膝の前面にある脛骨粗面を押すと痛い。大腿四頭筋の繰り返し牽引された結果、隆起することもあります。 ひどいと歩けなくなり日常生活でも痛みが出現してしまいます。 以前は膝だけの怪我... 

続きはこちら

サッカー選手に多いケガ。その股関節の痛みはグロインペイン症候群かも??

2018年11月09日

サッカー選手において多いケガの一つにグロインペイン症候群(股関節痛)があります。 これは、キックや切り返し動作で股関節に負担がかかり、股関節の前面を痛がるケガです。 治療の基本は安静とリハビリ!! 痛みが慢性化すると、内転筋のほか、股関節周囲や大腿の筋肉の柔軟性が低下するた... 

続きはこちら

スポーツ障害へのリハビリ!大田区池上の太陽整骨院

2018年11月01日

大田区池上の太陽整骨院ではスポーツ障害施術にも自信を持って患者さまに提供しております。 1.早く競技に復帰したい。 2.スポーツでの痛みが抜けない。 3.正しい動きなのかわからない。 4.リハビリのやり方がわからない。 5.湿布や電気治療だけで大丈夫? このように... 

続きはこちら

サッカーで多いケガは何?知っているだけでも予防はできます!

2018年10月27日

  当院には、サッカーでケガをして来院される患者さんが沢山いらっしゃいます。 社会人から小学生まで沢山のサッカー選手が来てくれます。 その中で多いケガを紹介したいと思います。   1、足首の捻挫。 2、ふくらはぎの肉離れ 3、太も... 

続きはこちら

足底筋膜炎について

2018年10月22日

歩いたり、立ちっぱなしで足の裏が痛くなる方は足底筋膜炎かもしれません。 足底筋膜炎とは、足の土踏まずの部分に負担がかかりすぎる事で、土踏まずを構成する為にある筋膜が硬くなり炎症がおこってしまう状態をいいます! 治療は下肢のマッサージや超音波治療などで症状が改善されます。 足... 

続きはこちら

スポーツ障害は大田区 池上の太陽整骨院へ

2018年09月19日

池上 太陽整骨院では患者様に分かりやすく説明し納得して治療していただけるようスタッフ一同、研修、勉強しております。 わからない事がありましたら何なりとお声かけください。 ... 

続きはこちら

野球肘の治療は当院で!早めの治療と予防が大事!!

2018年08月28日

甲子園で大活躍した金足農業の吉田投手が連日報道されていますね。   当院にも未来の甲子園スターを目指している多数の野球少年が来院しています。   しかし野球に限らず投手動作というのは、肩や肘に大きな負担をかけるのでやりすぎると故障します。 実は投球動... 

続きはこちら

スポーツ障害”シンスプリント”。疲労がたまると起こりやすい!?

2018年08月10日

新しい環境で競技を始めて、運動する環境が変わることによって起きるスポーツ障害があります。その中で代表的なのがシンスプリントと呼ばれるものです。 正式名称は「脛骨疲労性骨膜炎(けいこつひろうせいこつまくえん)」と言い、運動時および運動後に下腿(スネ)の内側に広い範囲で痛みが起こります。 ... 

続きはこちら

走ったり、屈伸すると膝の外側が痛い「ランナーズ二ー」

2018年08月02日

走ったり、屈伸すると膝の外側が痛む症状が出る方、それは「ランナーズ二ー」かもしれません。 ランナーズ二ーとは膝の外側にある「腸脛靭帯(チョウケイジンタイ)」が膝の外側の骨と擦れあって炎症が起きてしまう病態です。 長距離を走る人によくおきることからランナーズ二ーと呼ばれますが、ランニング... 

続きはこちら

夏休みになり合宿や練習が多くなりケガが多くなってきました。

2018年07月26日

毎日暑いです。熱中症には気をつけてください。 学生は夏休み。部活や合宿などいつも以上に体を酷使する時期。 疲れてくると体がついていけず捻挫や打撲、肉離れが多くなります。 当院では早急に競技に復帰できるようテーピングをお勧めしています。 例えば、足首の捻挫などではファンクショナ... 

続きはこちら

長期間続く肘の外側の痛み「テニス肘」

2018年07月11日

普段の生活の中で肘の外側の痛みがある場合、テニス肘かもしれません。 テニス肘とは肘の腱鞘炎のことをいい、タオルを絞るような手の動きやドアノブを回すような動きをした際に肘の外側に痛みが生じます。 料理や掃除などの家事やパソコンのキーボードを打つなど、手首を曲げた状態で作業をし続けると肘付近... 

続きはこちら

太陽整骨院、骨折 治療 リハビリ

2018年06月30日

太陽整骨院では骨折の治療、リハビリも医師との連携により的確な治療を行っております。 今回は2ヶ月前に足の小指を骨折してしまった患者さんの治療経過を紹介します。 足の指と言ったら生活する上でどうしても負荷がかかってしまい痛みの軽減や腫れの軽減に時間がかかるのですが今回はレントゲン上では骨折... 

続きはこちら

肘の痛みでお困りではないですか?

2018年06月10日

今回皆さんに紹介するのはテニス肘についてです。 テニス肘とは正式には上腕骨外側上顆炎と言い、テニス愛好家に多く発生することからこのような俗称で呼ばれています。 症状として、バックハンドでボールを打ち返すときに肘の外側に痛みが走ります。 その他にも、手首を反らせるように腕に力... 

続きはこちら

鍼治療に不安を感じている方はいませんか?

2018年06月09日

    ツラい肩こりや腰痛などの身体の不調の改善策として鍼治療は知っているけど、 『鍼は怖い』 『痛いのは嫌だ』 と不安を感じている方は多いのではないでしょうか? そんな人には鍼治療の入り口として置き鍼がおすすめです! 置き鍼とはシールに... 

続きはこちら

スポーツ外傷 、障害!池上 太陽整骨院

2018年06月07日

スポーツ外傷での治療で1番重要なのは(選手が求めてるもの)はいつ復帰できるか?だと思います! スポーツ選手の目線から考え最適な治療、パホーマンスの向上ができるよう、太陽整骨院では目標に合わせ計画的に治療を進めて行きます! 太陽整骨院では野球、サッカー、テニス、ラグビー、サーフィン、ゴルフ... 

続きはこちら

ケガの早期回復の為に  (アイシング)

2018年05月30日

ケガしてしまったら適正な処置ができるかどうかで回復に大きな差が出ます。 前回このブログに出てきた「RICE処置」が重要です。 ここではアイシングについて アイシングの目的 ①応急処置 「痛みの軽減」「ハレの軽減」「炎症の広がりを抑制」 ②疲労回復 「血管を一... 

続きはこちら

足首の捻挫の治療方法について

2018年05月23日

足首の捻挫をしたらまずRICE処置をしましょう。やるかやらないかで回復の時間が確実に変わります。 RICE処置とは Rest   安静  とにかく休む Iceing    冷却  氷で10分くらい冷やす Compression   圧迫  包帯やテーピングで圧迫 Ele... 

続きはこちら

しぶとい足の張りは放っておくと…..

2018年05月21日

  毎日無意識に使っている足の筋肉。 気がついた時にストレッチをしたり マッサージに通ってほぐしていても 中々筋肉の緊張が取れないとお困りの方はいませんか? 足の筋肉が緊張していると運動をした時につってしまったり、肉離れの原因となります。 マッサージに定... 

続きはこちら

運動会の練習での捻挫などのケガは早めにお越しください。

2018年05月17日

5.6月は運動会シーズンでもありますね。 池上周辺の小、中学校でも練習が始まってます。 この時期になると練習でケガしてしまった子が多く来院されます。 ケガされて直ぐの来院をお勧めしますが、どうしても治らなく運動会の直前になってしまう方が多いと思われます。 ケガは早く処置すれば早く治ります! ... 

続きはこちら

足首の捻挫のメカニズムについて

2018年05月12日

   足関節に限らず捻挫とは、本来関節の動かせる範囲を超えた時に発生します。   関節の無理な動きで骨と骨とをつなぐ靭帯が伸ばされて、部分的に切れたり完全に切れた状態を言います。 従って捻挫と言ってもその靭帯の損傷の状態により軽症から重症のものまであり、症状や治... 

続きはこちら

骨折の早期治療、リハビリは池上 太陽整骨院へ!

2018年04月21日

先日、骨折された患者さんの治療経過です。 受傷後すぐがこちらです。 その翌日には腫れや内出血が軽減し痛みも軽く歩行も楽になっております。 治療、リハビリは早期に的確な治療が大切です。 怪我などでお困りの方は大田区 池上の太陽整骨院へご相談ください。... 

続きはこちら

運動してたらかかとが痛いことないですか?

2018年04月20日

当院には沢山のスポーツをしている患者さまが来院してくれてます。 よくある怪我の一つで踵の痛みを訴える方が。特にランキングやバドミントン、バスケットボールやサッカーなど走る競技が多いです。 これは恐らくアキレス腱周囲炎という症状です。 走ることによりふくらはぎが疲れて硬くなる。それに... 

続きはこちら

スポーツを頑張ってる子供に多いかかとの痛み。実は…..

2018年04月05日

小中学生は春休みでしたね。当院にも部活を頑張ってる学生さんが多く来てくれてます。 最近多い症状としてはかかとの痛みを訴える事が多い。 オーバーユースも原因の一つですが小中学生の踵の痛みでは「シーバー病」という一種の成長痛があります。 これは、成長期で足の骨の脛骨と腓骨が伸びる為、そ... 

続きはこちら

2018年03月30日

今日、ある患者さんの男の子を治療していたらその患者さんの男の子のお母さんから高校の同級生の親戚であることを伝えられました。 びっくりしましたが、この職業は何かの「縁」で繋がってるなと再認識しました。実は過去にもこういった全く違うとこから患者さんと何かの「縁」で繋がることが多かったです。 ... 

続きはこちら

急に体を動かすとケガのもとに。股関節の痛みもその一つかも!?

2018年03月16日

最近、サッカーや野球、バドミントンなどで股関節の痛みを訴える学生さんが多いです。 この時期はテスト明けで怠けてた体に急に走り込んだり、筋トレしたりする部活が多いみたいです。 自分の見解ですが、一度オフに入った体を急に動かして元に戻そうとするのは怪我のもと。 体のバランス、心のバラン... 

続きはこちら

走っても歩いても痛い足の痛み!

2018年03月13日

今日はしつこく痛いアキレス腱炎について紹介したいと思います! まずアキレス腱炎になる原因としては、オーバーユース(使いすぎ)か加齢による腱の変性が起こり負担が増加することで発生することが多いです。 普段生活している中では、 歩く・しゃがむなどの動作の多い方に起こりやすいです! ... 

続きはこちら

運動後の筋肉痛にも有効!?「微弱電流治療」とは?

2018年03月08日

スポーツで捻挫や打撲をしたときにアイシングなどをしますよね。 当院ではこれにプラスして「微弱電流治療」を平行して行います。 「微弱電流治療」とは Microcurrent(マイクロカレント=微弱電流)のこと。もともと人体に存在する電流に似たマイクロ電流を体内に流すことで、傷ついた組織の... 

続きはこちら

スノボー、スキーにつきものな転倒!

2018年03月06日

ウィンタースポーツに付きものと言えば「転倒」! この際に膝を上手く使い転べるといいのですが、万が一手をついてしまうと手首を捻挫してしまう恐れがあります! なので、ウィンタースポーツに不慣れな方は滑る技術の上達はもちろんですが まずは怪我を予防するために転び方をしっかり覚えましょ... 

続きはこちら

身体の悩み!池上 太陽整骨院へ

2018年03月03日

先日は春一番の風も吹いていよいよ春の陽気になってくるのでしょうか? 春と言えば選抜高校野球、プロ野球の開幕、色々なスポーツもシーズンを迎えます。 池上、太陽整骨院ではスポーツによる外傷、ケガはもちろん 春になると花粉症の方も多くいらっしゃると思います。 そのような方にも対応した治療を提供して... 

続きはこちら

最新鋭の「ハイボルト治療」当院にございます!

2018年03月01日

先日、友人がフットサルで足の親指を蹴られて治療しにきました。 今週末からフットサルの全国大会に出るからなんとか治して欲しいと。 来る前は足を引きづってきましたが帰る時は良くなり普通に帰りました! これで試合に出れます!と。 何をしたかというと「ハイボルト治療」をさせて頂きまし... 

続きはこちら

「足の痛み」ご相談ください!!

2018年02月21日

今週末はついに東京マラソンですね!! この時期はマラソン大会などに向けての練習や大会後の足の痛みや膝の痛みを訴え来院される方が多くてみられます! オーバーユースでの痛みや足の使い方での痛みも数多くあります。 そんな悩みは大田区池上の太陽整骨院へ相談ください。 様々な治療法で対応させて... 

続きはこちら