友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

良質な睡眠は大切です。

2023年04月17日

まだまだ寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい気候の日が多いです。 そんな時はやはり、良質な睡眠を取って疲労を回復させるのが一番です。 良質な睡眠を取るためには、いくつかのコツがあります。 まず、眠りに最適な副交感神経を優位にし、リラックスすることが大切です。そのためには、自分がリラックスで... 

続きはこちら

身体を冷やさないようにしましょう!

2023年03月30日

冷えは万病の元とも言われています。 今、身体に起こっている症状の原因が実は冷えにあるかもしれません。原因不明の不調で悩んでいる方は、下記に挙げた事に心当たりがないかを振り返ってみて下さい。 ●血行不良を招いて身体の凝りや関節痛、神経痛を誘発する。 身体が冷えると、血液の流れが悪くなります... 

続きはこちら

四十肩、五十肩について。

2023年02月23日

四十肩、五十肩の症状の方は1年を通して常に来院があります。 四十肩、五十肩とは、肩の関節包滑膜というところに慢性的に炎症が起こり、とりわけその腋窩部の癒着と関節腔が狭くなることによって、痛みと肩甲上腕関節の運動制限を引き起こしたもので、正式には癒着性肩関節包炎といいますが、40代以降、特に50... 

続きはこちら

西洋医学と東洋医学。

2023年02月16日

西洋医学と東洋医学の考え方の違いについてです。 この季節、花粉症に悩まされている方も多いと思います。 花粉症といえば、西洋医学では花粉を原因とするアレルギー反応と考えるのは、もはや常識と言っても良い考え方ですが、東洋医学ではまったく違った観点から花粉症を診ていました。 東洋医学では... 

続きはこちら

血行不良性の腰痛に注意です!

2023年01月23日

血行不良性の腰痛には様々な原因があります。 ●筋力不足で腰がすぐに疲労している もし腰周辺の筋力が不足していると通常では耐えられる負荷でも筋肉疲労を起こします。疲労した筋肉は血行不良となり、筋肉痛を起こすのです。普段行わない動作や作業をした後の腰の痛みはこれに該当します。 ●加齢や... 

続きはこちら

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

その痛みは冷えが原因かも。

2022年12月28日

最近、特に原因が思い当たらないのに腰が痛むという訴えの方が多く来院されます。 その方たちは、皆さんが足の指、かかとが冷たくなっています。 ここのところ、何だか腰が痛いなぁという方は足部が冷たくなっているので触ってみて下さい。 全てとは言えませんが、この時期の腰痛の多くは冷えが原因となって... 

続きはこちら

よくある症状です。

2022年12月19日

最近、足の裏の踵辺りの痛みを訴えをよく耳にします。 その痛みは「足底腱膜炎」ではないでしょうか? 足底腱膜炎は足底腱膜に負荷が生じることによって炎症が生じます。 足底腱膜に負荷がかかる動作としては、陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

足の浮腫(むくみ)について

2022年11月01日

むくみは浮腫(ふしゅ)とも呼ばれ、皮下組織に体内の余分な水分が溜まった状態のことです。 体内の水分は重力などにより下肢に溜まりやすい傾向にあります。下肢に溜まった水分はふくらはぎなどの筋肉を動かすことにより心臓へ戻りますので積極的に足の筋肉を使うように意識しましょう。 またマッサージや鍼... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

寝違えについて

2022年10月18日

朝起きてみると、突然、首が痛くてまわせない、動かせない。 このような症状は「寝違え」と呼ばれます。 一度寝違えると2、3日痛みが続くため、仕事にならないこともしばしばで、たいへん辛いものです。 寝違えは、不自然な姿勢で寝たりすることで、首に無理な負担がかかるために起こります。 マッサ... 

続きはこちら

鵞足(がそく)炎って知ってますか?

2022年09月26日

鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足とは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつ(すねの内側の長い骨)につながっている3つの腱(筋肉と骨をつなぎとめている線維組織)です。 ... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

腰椎すべり症について。

2022年03月14日

腰椎すべり症とは、腰の部分で椎骨が正常な位置からずれた状態をいいますが、椎骨がずれる(すべる)ことにより脊柱管が狭くなります。 それにより、脊柱管の中にある神経組織が圧迫され、さまざまな症状が現れます(主な症状は脊柱管狭窄症と同じです)。 具体的には、長い距離を歩いたり、長時間立っていた... 

続きはこちら

季節の変わり目にご注意を

2022年03月09日

今の時期は、三寒四温という言葉があるように、寒・暖を繰り返します。 これは冬のまだ冷たい空気が残っている日本付近に、南から暖かい空気が北上するためです。この二つの空気が混ざり合うときには低気圧が発生しやすく、その温度差が大きければ大きいほど発達しやすくなります。 また、発達した低気圧が日本付近を... 

続きはこちら

有痛性外脛骨ってご存知ですか?

2022年03月04日

内くるぶしの下にある骨に痛みはありませんか? 全身に存在する骨の数は基本的には同じですが、稀に多めに骨を有する方がいます。 外脛骨も過剰な骨のひとつであり、外脛骨に対して痛みが生じる状態を有痛性外脛骨と呼びます。 外脛骨は足の裏内側、ちょうど土踏まずの上に位置する骨であり、「後脛骨... 

続きはこちら

肉離れにご注意を!

2022年02月23日

肉離れとは、スポーツで強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂する病気です。 医学的には「筋挫傷」と呼ばれます。 ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じるため普通に歩くことが難しくなります。 また、断裂部位に触れるとへ... 

続きはこちら

最近よく見掛けます。

2022年02月04日

最近、首を寝違えて来院される方をよく見掛けます。 寝違えとは、 睡眠中に首や肩に過度の負担がかかる体勢を取ってしまうことで、眠りから醒めたときに、首から肩にかけて痛みを生じるものです。 非常にありふれた症状であり、ほとんどの人が経験したことがあると思います。 症状は数... 

続きはこちら

筋膜ローラーでいい姿勢を

2022年01月20日

最近受付の田代さんに筋膜ローラーを頂きまして、家でYouTubeやNetflixを見ながら腰や背中、お尻に当てゴロゴロしております。 サッカーやフットサルをプレーした後、ローラーをゴロゴロすると疲労の度合いが違うと実感。 毎日当ててたら姿勢も良くなってきました。  ... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

手周囲の痛みはありませんか?

2021年12月13日

手周囲の痛みを出す症例はたくさんあります。 今日はなかでも、手の親指の背中側にあるスジの痛みについて書いていきます。 手首の親指側には、親指や手首を伸ばす腱が2本通っている道(腱鞘)があり、その部分への疲労の蓄積や捻挫などによりストレスがかかることで、炎症が起こるものです。 PCのキー... 

続きはこちら

ウォーミングアップでケガのリスクを回避しよう!!

2021年12月08日

最近小中学生がケガをして治療に来ることが多いです。 12月に入り冷え込んできて筋肉系のケガ、足首や膝の痛みを訴える子が多いです。   最近思うのはケガをする以前の準備の欠如では?と   当院に来る子供達はケガをしているのに半袖、短パンが多い。... 

続きはこちら

最近よくみる症状です。パート2

2021年02月09日

最近手首付近の痛みの訴えの方をよく見掛けます。 なかでも親指のつけね付近の痛みで、それは母指CM関節症と呼ばれるものです。 症状としては、物をつまむ時やびんのふたを開ける時など、親指に力を必要とする動作で痛みが出ます。 進行すると親指が開きにくくなり、CM関節の変形は外見からもわか... 

続きはこちら

走るとスネが痛くなる「シンスプリント」について!

2021年01月12日

シンスプリントとは、スネの骨膜や筋肉が炎症した状態をいいます。 過度な走り込みなどで、骨や筋肉に負荷がかかりすぎると発症し、走るとスネの内側に痛みが出ます! マッサージや鍼治療で筋肉の柔軟性をとりもどすことで、予防や痛みの軽減に繋がります! すねに痛みがあるという方は是非ご相談下さ... 

続きはこちら

マッサージのNG パート2

2020年12月14日

①「揉んでもらったら、あとはぐっすり眠りたい」はNG。   凝りは、筋肉が固まり、血流が阻害されることで起きる。それを揉みほぐして、正常な状態にするのがマッサージだ。しかし、施術が終わったあと、そのまま放置しておくと、カラダは元の状態に戻ってしまう。 だから、... 

続きはこちら

マッサージのNG

2020年12月03日

マッサージは気持ちいいもの。 しかし、何でもかんでもOKではないんです。 ここで、NGを二つ取り上げます。 1. 「酔ったときにほぐす。これが気持ちいいのだ」はNG。   マッサージは、凝った筋肉を弛緩させて、血流を甦らせてくれる。ところが、酒を飲んで受け... 

続きはこちら

手首や親指の痛み・・・。マッサージやテーピングが有効です!!

2020年04月22日

  活動自粛によって自宅でスマホを触る時間が増えていると思います。 気づいたら親指回り、手首が痛くなってませんか?  それはドケルバン病という腱鞘炎の一種です。   それは、親指の使い過ぎによるのが一番の原因。 他にも妊婦さんや更年期の女性にも... 

続きはこちら

サッカー選手のためのセルフケアをご紹介!!(もちろんその他のスポーツでも応用可能!!)

2019年09月10日

今日の夜、サッカーのワールドカップ予選がミャンマーで始まります。 格下相手だから簡単!ではないですね。一つずつですね。 そんなサッカー選手の日々のケアについてご紹介したいと思います。 選手はトレーニング、試合が仕事。 しかし、コンディションを保つにはそれ以外のケアが必... 

続きはこちら

Jリーグのキャンプでも行われているマッサージ。その効果は??

2019年02月13日

寒い毎日が続いております。 しかし、一日一日春が近づいてると感じるのは私だけでしょうか。 私の大好きなJリーグも今週末のゼロックススーパーカップでシーズンが始まります。 開幕までに各チームのキャンプのニュースを見ると大体宿舎で身体のケアをしてるシーンが出てきますね。 彼らは身... 

続きはこちら

花粉症が始まりました!耳鍼療法で早めの治療を!

2019年02月10日

ここ最近花粉症が辛くなってきたという患者さんが増えて来たように感じます。 とうとう始まってしまったようです。   早めの治療が大事なのですが、当院では耳つぼを用いた耳鍼療法を行っています。 粘膜の炎症やアレルギー体質に対しての全身を調整する鍼灸治療もとても効果的です... 

続きはこちら

太陽鍼灸整骨院にもマラソンブーム到来!そこで気を付けたい足裏の痛み。”足底筋膜炎”

2019年01月26日

これから、マラソン大会が多く開催されますね。 東京マラソン、青梅マラソン、ホノルルマラソン、ニューヨークマラソンなど。 それに向け患者さんもたくさん来院されてます。   特に多いのが「足底筋膜炎」   ランニングなど着地を長時間繰り返す... 

続きはこちら

スノボー・スキーの予定はありませんか?久しぶりの運動後はしっかりケアを!

2019年01月16日

遂にウィンタースポーツの時期がやってきましたね。 シーズンが明けて約1年ぶりにスノボやスキーに行く方も多いと思います(^^) なかには何年かぶりに行くという方もいるのでは?   私も約3年ぶりに行って感じましたが、 ボードの重さや運動不足などで 膝の負担... 

続きはこちら

私も箱根駅伝を見て刺激を受けました!そんな方多いのではないですか?

2019年01月12日

お正月の定番、箱根駅伝で母校東海大学が一位になりました!!!   その日に刺激を受けて第一京浜の同じコースをランニングをしに行きました。 こんな人意外と多いのでは。 ここで気をつけないといけないのは「ランニングニー(腸脛靭帯炎)」です。 これは膝の外側... 

続きはこちら

大掃除の疲れは早めにとりましょう!

2018年12月22日

連休で大掃除をする方も多いことでしょう。 掃除は全身の筋肉を使う作業です。大掃除の翌日、思ってもみないようなカラダの場所が痛いということがあったりしますよね。 そうした痛みをほっておくと故障につながります。 今年のダメージは今年のうちに片付けましょう。 太陽整... 

続きはこちら

今年の疲れは今年の内に!!マッサージは寝不足や便秘にもいいんです!

2018年12月21日

    マッサージというと身体の痛い部分や 辛い部分を治療していくことに 利用してる方が多いと思いますが 実は 便秘や寝不足にも効果的なんです! リラックスして受けることで 自律神経を調整する効果もあり 身体に刺激が入りま... 

続きはこちら

背中の疲れ、痛みについて。

2018年12月19日

この時期、寒くなってくると自然と体勢が丸まってしまい背中の筋肉が伸ばされた状態で固まってしまいます! 筋肉が固まってしまうと重だるく感じたり、寝て休んでも疲れが取れなかったり、立ち上がる際や起き上がる時に痛みが伴うこともあります。 その様な症状はマッサージで筋肉をほぐしたり、鍼治療で血行... 

続きはこちら

寒くなり始めは要注意!セルフケアもアドバイスできます!

2018年12月12日

こんばんは(^^)   急に気温が下がって 12月らしい寒さになってきました。 段々と朝お布団から出るのも辛くなってきますね。   そんな事も関係してか本日は 腰痛や首肩のコリが 増してしまったという患者さんが多かったです。 ... 

続きはこちら

めまいがあってもマッサージは受けられます(^^)

2018年12月03日

こんばんは(^^) 最近季節の変わり目という事も関係してか、めまいを訴える患者さんが多いです。 耳の奥(内耳に存在する耳石やリンパ液)が原因のものや ホルモンバランスによる自律神経の失調など様々ですが、 どの原因にもマッサージは効果的です(^^) リラックスすることや ... 

続きはこちら

テニス肘はテニスだけの症状ではありません。

2018年11月30日

テニス肘(外側上顆炎)とはテニスのバックストローク時の痛みが主な症状です。   人は物を握ってもつ時、手関節をやや反らす事で、しっかりと握る事が出来る。手関節を反らす動作では手関節背屈筋群が働くため、その始まりである肘の外側には負担がかかります。   ... 

続きはこちら

たくさん歩いた後にはしっかりとメンテナンスして下さい。

2018年11月19日

  こんばんは。 少し肌寒くなってきて 紅葉も見頃の場所が増えてきました! たくさん歩いた後には ぜひセルフマッサージやストレッチ、 もしくは治療院で足まわりの メンテナンスして下さいね(^^) 足のハリ感や疲れは 膝の痛みに繋... 

続きはこちら

小中学校ではちらほらとインフルエンザの生徒さんが出てきているみたいです。

2018年10月29日

  こんばんは。 朝夕冷え込む日が多くなってきました 体調管理大丈夫ですか? 当院でも喉の風邪や頭痛など体調崩してる方が多く見られます。 インフルエンザの予防接種はもうされましたか? 毎年12月から3月頃がピークの様で 11月頃の接種がオススメ... 

続きはこちら

サッカーで多いケガは何?知っているだけでも予防はできます!

2018年10月27日

  当院には、サッカーでケガをして来院される患者さんが沢山いらっしゃいます。 社会人から小学生まで沢山のサッカー選手が来てくれます。 その中で多いケガを紹介したいと思います。   1、足首の捻挫。 2、ふくらはぎの肉離れ 3、太も... 

続きはこちら

秋は眠い!寝返りは睡眠の質を高めるんです!

2018年10月01日

秋は眠いですね。   思ったよりたくさん寝てしまうなんて方も多いでしょう。   しかしたくさん寝た割に疲れが取れない、カラダが痛くなってるってことありませんか?   それは寝返りを上手にうててないのかもしれません。  ... 

続きはこちら

腰痛になってしまったら…。当院では国家資格を持った施術者による治療です!

2018年08月30日

徐々に痛くなってく慢性の腰痛には温めたり、マッサージで腰の筋肉をリラックスさせ、血行を良くさせとても効果的です。 当院では国家資格を持った施術者が懇切丁寧に患者様を治療させて頂きます。 夏休みももう最後。夏の疲れを取りに来ませんか? 太陽鍼灸整骨院   ... 

続きはこちら

野球肘の治療は当院で!早めの治療と予防が大事!!

2018年08月28日

甲子園で大活躍した金足農業の吉田投手が連日報道されていますね。   当院にも未来の甲子園スターを目指している多数の野球少年が来院しています。   しかし野球に限らず投手動作というのは、肩や肘に大きな負担をかけるのでやりすぎると故障します。 実は投球動... 

続きはこちら

腕や指先などが痺れる・・・「胸郭出口症候群」かもしれません!

2018年08月17日

胸郭出口症候群とは、首から指先にかけてある神経が首周りや肩周りの筋肉によって圧迫され、腕の脱力感や腕・指先に痺れがでるものです。 電車やバスの吊革を握ってる時など、腕を上げていると痺れる方は胸郭出口症候群かもしれません。   なで肩の女性に多く発症する傾向がありま... 

続きはこちら

台風が接近中!低気圧頭痛を予防しましょう!

2018年08月06日

台風が近づいてます。   台風のときは強い低気圧の状態になるので、気圧の変化に弱い方は低気圧頭痛が出やすいです。   気圧が下がると自律神経のアンバランスや血流の低下を起こしやすく、頭痛が出やすいのです。   マッサージ、鍼灸はその予... 

続きはこちら

セルフケアできるツボ第5弾です!目の気になる症状にも効くツボです!

2018年08月04日

こんばんは! 今日のブログはセルフケアできるツボシリーズの第5弾です(^^) \第4弾はこちら/ そろそろ顔面周囲のツボに詳しくなってきた方も多いのでは?(^^) 今回は『陽白(ようはく)』というツボを紹介します! 陽白の「白」は明るいという意味がありここに鍼を刺すと視... 

続きはこちら

セルフケアできるツボシリーズ第4段!顔のむくみにも効果的で目指せ小顔!

2018年07月27日

こんばんは! 今日のブログはセルフケアできるツボシリーズの第4弾です(^^) \第3弾はこちら/ 今回ご紹介するツボは当院の美容鍼でも実際に使用することが多いツボです。 顔のむくみや めまいや頭痛 目のカスミや充血などの 目に関わる疾患にも効果があります。 仕事中や勉... 

続きはこちら

セルフケアできるツボの紹介第2弾です!

2018年07月11日

こんばんは!今日のブログは セルフケアできるツボシリーズ第2弾です!   第1弾はこちら 今回のツボも当院の美容鍼では実際に使用しているものです(^^) ご紹介するのは『太陽』というツボで、セルフケアの効果としては眼精疲労や頭痛がある方にオススメです! 美容... 

続きはこちら

長年指を使ってきて指が上手く伸びない 「ばね指」「腱鞘炎」

2018年07月09日

「指が痛い」「指がしびれる」「指がこわばる」といった症状に、日常的に悩まされている人は意外に多いものです。  指の障害は、原因が使いすぎとわかっていても、日常生活や仕事では、指を使わないわけにもいきません。このため、指の痛みやしびれをごまかし、ごまかし、生活している人が多いでしょう。  近年はス... 

続きはこちら

もう夏バテしてる方いませんか

2018年07月02日

梅雨が早くも明けてしまい、早くも夏がやってきました。 そんななか、最近夏バテなのか疲れている方をよく見ます。 夏バテの原因として ⓵ 冷たい物のとりすぎで胃腸の働きが弱まり体調不良になる 冷たい飲み物や食べ物をとると、胃腸の血管が収縮し血流が悪くなるため、胃腸の働きも弱く... 

続きはこちら

早くも梅雨明け!!!熱中症には気をつけて!

2018年06月30日

初めて6月に梅雨が明けて 暑い日が増えてきましたね。 そんな中で多くなってくるのが、エアコン等での冷えすぎから起こるクーラー病・冷房病。 冷房病のよくある症状としては ・頭痛 ・肩こり ・腰痛 ・腹痛 ・疲労感 ・食欲不振 ・不眠症 ・むくみ など、冷え性の症状と似ていま... 

続きはこちら

寝不足には鍼灸、マッサージがピッタリです。

2018年06月28日

連日のW杯観戦で寝不足の方! たくさんいるでしょうね。 眠い目をこすり仕事をこなし、夜になるとW杯観戦という生活をしているという話を治療中のお話の中で最近よく聞きます。 そんな寝不足のカラダを鍼灸、マッサージで回復させてあげましょう。 太陽鍼灸整骨院は患者様の健やかなW杯... 

続きはこちら

寝ている間も顔にストレスは掛かっています!

2018年06月18日

当院では施術メニューに美容鍼をご用意しています。 美容鍼を行なっていると「歯ぎしり」や「噛み締め癖」などでアゴの張りを気にしている方の相談を受けることがよくあります。 アゴの筋肉、エラの部分にお悩みを抱えている方はいませんか? 日常で緊張やストレスを感じた時などに噛み締めて... 

続きはこちら

嫌な天気が続きそうですね…

2018年05月30日

  曇りや雨にジメジメの湿気。 外がそんな天気だと 普段から困っている肩こりや頭痛が酷くなったり、いつもより身体がダルい気はしませんか? 実は曇りの日や雨の日は 低気圧の影響などで自律神経が乱れ 副交感神経が優位になるので 眠くなりやすかったり普段... 

続きはこちら

しぶとい足の張りは放っておくと…..

2018年05月21日

  毎日無意識に使っている足の筋肉。 気がついた時にストレッチをしたり マッサージに通ってほぐしていても 中々筋肉の緊張が取れないとお困りの方はいませんか? 足の筋肉が緊張していると運動をした時につってしまったり、肉離れの原因となります。 マッサージに定... 

続きはこちら

暑い時期ほど、冷えすぎに注意!

2018年05月15日

最近は暑い日が増えてきましたね。 そんな中で多くなってくるのが、エアコン等での冷えすぎから起こるクーラー病・冷房病。 冷房病のよくある症状としては ・頭痛 ・肩こり ・腰痛 ・腹痛 ・疲労感 ・食欲不振 ・不眠症 ・むくみ など、冷え性の症状と似ています。 しかし、慢性化... 

続きはこちら

猫背はストレッチとマッサージで治しましょう

2018年04月27日

現代の仕事はデスクワークが殆どで姿勢が悪くなる方がとても多いです。 特に猫背の患者さんがとても多いです。 当院でも猫背の改善を求める患者さんが多いです。 まず、猫背でどこの筋肉が緊張するのか。 それは、大胸筋です。 ここがデスクワークで緊張して肩が内側に入り丸まったような肩... 

続きはこちら

運動してたらかかとが痛いことないですか?

2018年04月20日

当院には沢山のスポーツをしている患者さまが来院してくれてます。 よくある怪我の一つで踵の痛みを訴える方が。特にランキングやバドミントン、バスケットボールやサッカーなど走る競技が多いです。 これは恐らくアキレス腱周囲炎という症状です。 走ることによりふくらはぎが疲れて硬くなる。それに... 

続きはこちら

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)は当院にご相談ください!!

2018年04月13日

腕が上がらない。髪を洗うときつらい。洗濯物を干すとき痛いなど、色々生活に支障を来してしまう肩関節周囲炎通称「五十肩」 五十肩の症状の患者さんが当院にも沢山いらしてくれます。 長い間痛みに悩んで来てくれた患者さんも最近入らしてくれました。 当院では、このような症状にマッサージや運動療... 

続きはこちら

スポーツを頑張ってる子供に多いかかとの痛み。実は…..

2018年04月05日

小中学生は春休みでしたね。当院にも部活を頑張ってる学生さんが多く来てくれてます。 最近多い症状としてはかかとの痛みを訴える事が多い。 オーバーユースも原因の一つですが小中学生の踵の痛みでは「シーバー病」という一種の成長痛があります。 これは、成長期で足の骨の脛骨と腓骨が伸びる為、そ... 

続きはこちら

2018年03月30日

今日、ある患者さんの男の子を治療していたらその患者さんの男の子のお母さんから高校の同級生の親戚であることを伝えられました。 びっくりしましたが、この職業は何かの「縁」で繋がってるなと再認識しました。実は過去にもこういった全く違うとこから患者さんと何かの「縁」で繋がることが多かったです。 ... 

続きはこちら

春バテ解消しましょう!

2018年03月25日

最近、春バテというものがあるということを知りました。 冬から春になる天候の変化に身体がついていかないことでグッタリしたり、風邪っぽくなったりといった症状がでるのが春バテです。 来院される患者さんをみていると、当てはまるという方は大勢いらっしゃるように思います。 ぜひともマッ... 

続きはこちら

寒暖差による体の変化には、自律神経を整えましょう!

2018年03月22日

昨日は雪が降り、とても寒かったですね。来週は夏日の日があるらしく体の不調を訴える方が多いですね。 この寒暖差により自律神経のバランスが効かなくなり、ダルさや冷え、むくみなどが症状として出るそうです。 気温が急変すると、体は寒さから身を守るため、慌てて熱を作ろうとして、エネルギーを大量に消... 

続きはこちら

気温の変化にご注意下さい。季節の変わり目要注意です!

2018年03月19日

今週は気温の変化が大きくありそうですね。 こういった時は、身体の変化に要注意です。 外の気温が暖かくなっても、身体はまだ冬仕様になっています。そういった時、身体は混乱します。温める?冷やす? そうなると、筋肉が硬くなり急に痛みがでてきます。 季節の変わり目、気温の変化が大きい... 

続きはこちら

急に体を動かすとケガのもとに。股関節の痛みもその一つかも!?

2018年03月16日

最近、サッカーや野球、バドミントンなどで股関節の痛みを訴える学生さんが多いです。 この時期はテスト明けで怠けてた体に急に走り込んだり、筋トレしたりする部活が多いみたいです。 自分の見解ですが、一度オフに入った体を急に動かして元に戻そうとするのは怪我のもと。 体のバランス、心のバラン... 

続きはこちら

食いしばっている方いませんか?顔周りも気をつけましょう。

2018年03月12日

少し暖かくなり、体の調子も楽になっている方も多いですね。 ですが、年度末!卒業.入学などイベントがたくさんで、疲れやストレス溜めていませんか? 疲れやストレスが溜まると食いしばってしまう方がたくさんいます。 顎まわりが硬くなると頭痛や肩の痛みの原因になります。 顔周り緩めてみ... 

続きはこちら

寒の戻りにご用心

2018年03月10日

だんだんあったかい日が出てきましたね。 来週からは春らしい陽気なるようです。 そんな時期には寒の戻りにご用心ください。 あったかいと思ったら思いのほか寒いというのが最もカラダに不調をきたしやすいものです。 マッサージ、鍼灸はカラダを不調を予防し、回復させる効果がありま... 

続きはこちら

インフルエンザに備えましょう

2018年01月06日

巷ではインフルエンザが流行しているようです。   どんなウイルスにも負けない方法は自分自身の免疫力を高める以外にありません!   鍼灸やマッサージは免疫機能を高める作用がありますよ。   鍼灸、マッサージは最高の予防医学です。... 

続きはこちら

二日酔いにも治療できます。

2017年12月16日

忘年会シーズンですね。 二日酔いがツライ、明日も飲み会なのに!なんてことが多発してると思います。 背中をゆるめるようにマッサージや鍼をするとあのツライ二日酔いが早く抜けるんです。 飲み会が続いてる方には大変オススメですよ。 大田区 池上 太陽鍼灸整骨院... 

続きはこちら

その体調不良、もしかして湿気が原因かも!?気圧の変化でカラダに負担が!

2017年06月21日

梅雨時に入りジメジメした日が続いています。 体がだるい、浮腫む 頭が痛い 古傷が痛む など様々な症状にお悩みの方も多いかと思います。 なぜこのような症状が起きるかというと、 湿気により自律神経系が乱れてしまいこのような症状が起きてしまうのです! 改善方法としては... 

続きはこちら

季節の変わり目!辛い「寒暖差」、この「不調の原因」は?

2017年05月23日

5月中旬だというのに連日真夏日が続いております... しかしまだまだ梅雨前、 梅雨どきにはまた冷え込む日が待っているのでしょう... そんなときに心配なのが、 「寒暖差による体の不調」です! そもそも寒暖差による体の不調がどうして起きるかというと、自律神経の乱れが大きな原因とな... 

続きはこちら

なんとなく「ダルい」!やる気が出ない!そんな「五月病」には鍼灸、マッサージですよ!

2017年05月08日

大型連休が終わり、仕事や学校が始まりましたね。 この時期に厄介なのが五月病ですね。 なんとなくだるい、やる気がでないなど心の問題から身体に症状が出るのが特徴です。 まずは鍼灸、マッサージで身体を整えてみると案外心のほうもスッキリしますよ。 鍼灸治療は予約が可能です! ... 

続きはこちら

私たちの手技はマッサージ機には負けませんよ!

2017年04月16日

    指圧の心は母心、押せば命の泉湧く。   この言葉聞いたことありますか? 指圧療法の創始者である浪越徳治郎がよくテレビなどで言っていた言葉です。   患者さんを診ているとしばしば気づかされるのですが、指圧... 

続きはこちら

春で眠気が止まらない方も治療できますよ!

2017年04月09日

春ですね。 春は眠くてしょうがないという方もいらっしゃると思います。 眠気は仕事の大敵です! 当院では眠りに対する治療も鍼灸、マッサージで力を入れております! もちろん眠れないというかたも診ていますよ! 鍼灸治療は予約が可能です! 予約するとスムーズに治療が受けられま... 

続きはこちら

「足がだるい」と感じる事ありませんか?「血流不全」が原因かもしれません!

2017年02月07日

最近なんだか足がだるい... その原因、血流不全かもしれません! 冬場は筋肉が強張り血の巡りが悪くなりがちです! すると血の巡りの悪い足の部分では疲労物質などが溜まってしまいだるさを引き起こします。 なので、足がだるいときはただただ耐えるのではなくなるべく筋肉を動かしてあげま... 

続きはこちら

「受験生」必見!「頭のうっ血」をとってスッキリしましょう!「集中力アップ」へ!

2017年02月01日

勉強やデスクワークなど頭を使う作業を長時間していると頭に血液が渋滞してしまいます。 その渋滞はうっ血となり、頭痛や頭がぼーっとする、異常な眠気など不快な症状の原因となるんです。 そのうっ血を、マッサージや鍼で流すことで作業効率は大きく変化してきますよ! 受験生はぜひとも入試前に治療... 

続きはこちら

寒さで「肩」をすくめて歩いていませんか?そんな肩にはかなり負担がかかっています。

2017年01月23日

最近、寒い日が続いてますね。 寒さで頚、肩、背中に変に力が入ってしまい肩がこってしまってないですか? 肩こりは特別な基礎疾患が存在しない場合で 過労、運動不足、不良姿勢、寒冷などにより起こりやすくなります。 頚、肩、背中にかけて存在する筋肉の重苦しい、 張っている、痛い、固くなった... 

続きはこちら

受験生の皆さん!勉強の合間に太陽鍼灸整骨院で身体のケアをしませんか?

2017年01月16日

昨日と今日はセンター試験でしたね! 寒い中、受験生の皆さんお疲れ様でした! これから受験シーズンで忙しくなると思いますが休憩がてら太陽鍼灸整骨院でマッサージしていきませんか? 肩や足をほぐす事で集中力がアップしますよ! そのために実費の20分マッサージや長めのマッサー... 

続きはこちら

冬に特に要注意な「首の痛み」!「寝違え」の痛みは「朝起きたら」出るものと「日中外にいても」起こることがあります!

2016年12月21日

今日は「寝違え」についてです! 一般的に寝違えは 「朝起きたら首が痛い!」 となるのがイメージされますが、、、 実は朝以外にも起こります! 特に危ないのは、冬の寒いときです!! 寝違えは首・肩・背中等の筋肉に何らかの負担がかかり、筋肉に炎症を起こし、 首周りの痛... 

続きはこちら

忘年会シーズン到来!!「疲れた内臓」に「鍼灸治療」!内臓を元気にして乗りきりましょう!

2016年12月04日

  忘年会続きで疲れたカラダを癒すには鍼灸マッサージが最適です。   内臓の疲労は必ず背中や肩に重だるさや痛みを出します。   背中や肩の流れを良くしてあげると内臓も流れがよくなり、疲労が抜けます。   薬は使... 

続きはこちら

秋が近づいてきて「体が怠くなる」ことありませんか?それは「秋バテ」という症状かも!?

2016年10月01日

ここ数年秋バテという症状が注目されています。 夏の暑さが落ち着き、秋めいてきた頃にカラダのダルさを伴った不調のことです。   みなさん秋バテの症状に経験があるかもしれないですね。   秋バテの原因は、夏の間のエアコンと水分の取りすぎ(冷たくて... 

続きはこちら

梅雨時に現れやすい「気象病」!「自律神経」の乱れを事前に防げます!

2016年05月25日

いよいよ来週には6月に入ってしまいます! 梅雨時になると現れる症状! ・体がだるい ・頭が痛い ・肩が凝る ・手足が冷える、むくむ ・やる気がでない その他色々...! みなさん何か心当たりのあるものはありませんか? このような症状のことを気象病と言い、前線... 

続きはこちら

不調の原因!寒暖差と体調についてあなたは本当に知っていますか?

2016年03月23日

ここ数日暖かい日が続き、桜の木を眺めると膨らんだ蕾もいくつか見られました(^^) しかし! 明日はまた寒さが戻ってくるそうです(>_<) そんなときに心配なのが、 「寒暖差による体の不調」です! そもそも寒暖差による体の不調がどうして起きるかというと、自律神経の乱れ... 

続きはこちら

「肩こり」でお悩みの方は太陽鍼灸整骨院にいらしてください!!「頭痛」の原因にもなります!

2016年03月13日

最近、寒い日が続いてますね。寒さで頚、肩、背中に変に力が入ってしまい肩がこってしまいますね。 肩こりは特別な基礎疾患が存在しない場合で過労、運動不足、不良姿勢、寒冷などにより起こりやすくなります。 頚、肩、背中にかけて存在する筋肉の重苦しい、張っている、痛い、固くなった感じなどの不快感を... 

続きはこちら

疲れたときはささやかなご褒美を!「延長マッサージ」で日頃の疲れた身体に癒しを!

2016年01月30日

きょうは延長マッサージのご案内です!   太陽整骨院では延長マッサージというメニューがあります。保険治療の範囲では負傷している部分を主に治療していきますが、この延長マッサージは負傷している部分プラス、患者さんの疲れている部分に10分延長してマッサージをしていくといった感... 

続きはこちら

寒い日は筋肉が硬くなりやすい!?筋肉を緩め血流を良くするためには・・・

2015年11月27日

こんばんは(^^) すっかりお鍋の季節になりました♪ 寒い日にはお鍋ももちろんですが、 マッサージで身体を温めてあげるのがオススメです(´∀`)! 以前も書いたのですが、 マッサージには血流をよくするという効果があります! 温かい血液が全身に巡ることによって、身体が温... 

続きはこちら

「適切な睡眠」を取るためには!「副交感神経」を刺激することが大事!そのためには・・・

2015年11月17日

こんにちは(^^) 今日は睡眠の重要性とマッサージや鍼の あまり知られていない効果についてお伝えします! 患者様の中でマッサージや鍼を受けている際に「気持ちいいなぁ」と感じる方は多いと思います(´∀`) その際、リラックスをしているときに活発になる副交感神経という神経が活発に働き... 

続きはこちら