友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

身体を冷やさないようにしましょう!

2023年03月30日

冷えは万病の元とも言われています。 今、身体に起こっている症状の原因が実は冷えにあるかもしれません。原因不明の不調で悩んでいる方は、下記に挙げた事に心当たりがないかを振り返ってみて下さい。 ●血行不良を招いて身体の凝りや関節痛、神経痛を誘発する。 身体が冷えると、血液の流れが悪くなります... 

続きはこちら

血行不良性の腰痛に注意です!

2023年01月23日

血行不良性の腰痛には様々な原因があります。 ●筋力不足で腰がすぐに疲労している もし腰周辺の筋力が不足していると通常では耐えられる負荷でも筋肉疲労を起こします。疲労した筋肉は血行不良となり、筋肉痛を起こすのです。普段行わない動作や作業をした後の腰の痛みはこれに該当します。 ●加齢や... 

続きはこちら

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

その痛みは冷えが原因かも。

2022年12月28日

最近、特に原因が思い当たらないのに腰が痛むという訴えの方が多く来院されます。 その方たちは、皆さんが足の指、かかとが冷たくなっています。 ここのところ、何だか腰が痛いなぁという方は足部が冷たくなっているので触ってみて下さい。 全てとは言えませんが、この時期の腰痛の多くは冷えが原因となって... 

続きはこちら

よくある症状です。

2022年12月19日

最近、足の裏の踵辺りの痛みを訴えをよく耳にします。 その痛みは「足底腱膜炎」ではないでしょうか? 足底腱膜炎は足底腱膜に負荷が生じることによって炎症が生じます。 足底腱膜に負荷がかかる動作としては、陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

足の浮腫(むくみ)について

2022年11月01日

むくみは浮腫(ふしゅ)とも呼ばれ、皮下組織に体内の余分な水分が溜まった状態のことです。 体内の水分は重力などにより下肢に溜まりやすい傾向にあります。下肢に溜まった水分はふくらはぎなどの筋肉を動かすことにより心臓へ戻りますので積極的に足の筋肉を使うように意識しましょう。 またマッサージや鍼... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

寝違えについて

2022年10月18日

朝起きてみると、突然、首が痛くてまわせない、動かせない。 このような症状は「寝違え」と呼ばれます。 一度寝違えると2、3日痛みが続くため、仕事にならないこともしばしばで、たいへん辛いものです。 寝違えは、不自然な姿勢で寝たりすることで、首に無理な負担がかかるために起こります。 マッサ... 

続きはこちら

鵞足(がそく)炎って知ってますか?

2022年09月26日

鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足とは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつ(すねの内側の長い骨)につながっている3つの腱(筋肉と骨をつなぎとめている線維組織)です。 ... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

有痛性外脛骨ってご存知ですか?

2022年03月04日

内くるぶしの下にある骨に痛みはありませんか? 全身に存在する骨の数は基本的には同じですが、稀に多めに骨を有する方がいます。 外脛骨も過剰な骨のひとつであり、外脛骨に対して痛みが生じる状態を有痛性外脛骨と呼びます。 外脛骨は足の裏内側、ちょうど土踏まずの上に位置する骨であり、「後脛骨... 

続きはこちら

肉離れにご注意を!

2022年02月23日

肉離れとは、スポーツで強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂する病気です。 医学的には「筋挫傷」と呼ばれます。 ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じるため普通に歩くことが難しくなります。 また、断裂部位に触れるとへ... 

続きはこちら

ストレッチには二種類あります。

2022年02月12日

ストレッチには「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」があります。 同じストレッチですが、別々の効果があります。   「静的ストレッチ」とは動かずに行うストレッチのことです。 一定方向にゆっくりと筋肉を伸ばしていき引っ張った状態を 数十秒間キープするストレッチです。 &n... 

続きはこちら

筋膜ローラーでいい姿勢を

2022年01月20日

最近受付の田代さんに筋膜ローラーを頂きまして、家でYouTubeやNetflixを見ながら腰や背中、お尻に当てゴロゴロしております。 サッカーやフットサルをプレーした後、ローラーをゴロゴロすると疲労の度合いが違うと実感。 毎日当ててたら姿勢も良くなってきました。  ... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

手周囲の痛みはありませんか?

2021年12月13日

手周囲の痛みを出す症例はたくさんあります。 今日はなかでも、手の親指の背中側にあるスジの痛みについて書いていきます。 手首の親指側には、親指や手首を伸ばす腱が2本通っている道(腱鞘)があり、その部分への疲労の蓄積や捻挫などによりストレスがかかることで、炎症が起こるものです。 PCのキー... 

続きはこちら

ウォーミングアップでケガのリスクを回避しよう!!

2021年12月08日

最近小中学生がケガをして治療に来ることが多いです。 12月に入り冷え込んできて筋肉系のケガ、足首や膝の痛みを訴える子が多いです。   最近思うのはケガをする以前の準備の欠如では?と   当院に来る子供達はケガをしているのに半袖、短パンが多い。... 

続きはこちら

走るとスネが痛くなる「シンスプリント」について!

2021年01月12日

シンスプリントとは、スネの骨膜や筋肉が炎症した状態をいいます。 過度な走り込みなどで、骨や筋肉に負荷がかかりすぎると発症し、走るとスネの内側に痛みが出ます! マッサージや鍼治療で筋肉の柔軟性をとりもどすことで、予防や痛みの軽減に繋がります! すねに痛みがあるという方は是非ご相談下さ... 

続きはこちら

姿勢が悪い方が増え、腰痛・寝違いが急増

2020年11月04日

リモートワークや活動自粛で家でゴロゴロしてた日々。 日に日に姿勢が悪くなってます。猫背になったり、腰痛、寝違いなどを訴える患者さんが多いです。 そんな方に私が読んでる『取れない疲れが一瞬で消える 神ストレッチ』から一つストレッチを紹介します。   正しい姿勢をつくる... 

続きはこちら

コロナ太りをランニングで解消するかたへ

2020年08月12日

自粛期間で太ってしまったという話をよく伺います。 ダイエットを急に始めてランニングをするかたに多いケガをご紹介 膝の外側が痛くなる腸脛靭帯炎です。 足の外側にある腸脛靭帯が走ることにより骨にこすれて痛む症状です。   これは ①疲労の蓄積 ... 

続きはこちら

反り腰は女性に多く、最近腰痛を訴える方が多いです。

2020年07月08日

 反り腰は、加齢や運動不足により腹筋の力が低下して起こる。腹筋が弱いと骨盤は正しい位置を保てずに前傾しがち。そうすると上半身が前に倒れないよう、無意識に腰を反るようになる。 この姿勢が女性に多いのは、男性と比べ一般的に筋力が弱いためだ。 女性がヒール靴を履くこ... 

続きはこちら

巻き型、肩こりに効果的なストレッチ

2020年06月13日

ステイホームで自宅でスマホやパソコン作業が多く、久しぶりに来院されると肩こりがひどく。猫背や巻き型になっている患者さんが多いです。 マッサージや鍼治療も効果的ですが、ご自身でのセルフケアも必要です。 上に紹介したストレッチは一例です。 姿勢改善とともに疲労回復の効果もありま... 

続きはこちら

首や背中、胸あたりのストレッチやトレーニングで、肩こり軽減させましょう!!

2020年04月21日

前回紹介した、肩こりについて。(まだ見てない方はこちらから→肩こりについて) 今回は、首・肩まわり・胸まわりの筋肉の運動についてです! ①首の前の筋肉を伸ばす運動   ②首を曲げる筋肉の強化運動   ③肩の運動 (なで肩・いかり... 

続きはこちら

サッカー選手に多い股関節の痛み。グロインペイン症候群かも!?

2020年01月19日

先日の高校サッカーの決勝戦は素晴らしい試合でしたね。 特に静岡学園のサッカーはプロ顔負けのテクニックでした。 そんな彼らも股関節の痛みをかかえながらプレーしていたようです。 当院でも股関節の痛みを抱えてくる小学生がとても多 い。 少年サッカーをしている子供で股関... 

続きはこちら

サッカー少年の怪我の予防のために!股関節のストレッチを!!

2019年11月23日

最近股関節の痛みを訴えるサッカー少年が多いです。 寒くなり股関節周りの筋肉が硬いのにアップなしに練習や試合をして痛めるケースが多いようです。 少しでもストレッチをれんしゅう前や試合前にやるだけで痛みが出なくなったり、試合でのパフォーマンスに繋がります。 ここで少しストレッチの仕方を... 

続きはこちら

ストレッチ?筋トレ?何をすればいい? テニス肘の予防について。

2019年10月30日

テニス肘の予防には、手を使い過ぎないということが一番ですが、以下のようなケアをしっかり行うと、発症予防や症状の改善に効果的です。日頃からこまめに行うように心がけましょう。 1.肩や腕のストレッチ ストレッチはテニス肘の予防だけでなく、痛みの緩和にも効果があります。 「肘をピンと伸ばした状態で手... 

続きはこちら

サッカー選手のセルフケア(ストレッチ編)

2019年09月25日

    サッカーのために何ができるかということが他の選手と差をつけるポイントであり、その代表例がストレッチです。 ストレッチといえば怪我の予防や疲労回復といったイメージがあるかもしれませんが、場に適したストレッチを取り入れることでパフォーマンスの向上につ... 

続きはこちら

サッカー選手のためのセルフケアをご紹介!!(もちろんその他のスポーツでも応用可能!!)

2019年09月10日

今日の夜、サッカーのワールドカップ予選がミャンマーで始まります。 格下相手だから簡単!ではないですね。一つずつですね。 そんなサッカー選手の日々のケアについてご紹介したいと思います。 選手はトレーニング、試合が仕事。 しかし、コンディションを保つにはそれ以外のケアが必... 

続きはこちら

肩こり、首こり、頭痛を改善するお手軽ストレッチ!

2019年08月15日

デスクワーク、スマホの操作などで肩こり、首こりの方は多いと思います。 さらにこの時期エアコンの効いた部屋でじっとしている事があります。   ここでは1日、数分のストレッチでかなり改善するストレッチをご紹介します。   ストレッチとは筋肉を動かして血流... 

続きはこちら

腰痛にならないためには?腰痛体操って?

2019年08月01日

腰が痛いと言っても腰痛には色々あります。 安静にしてたら痛まない 動いてる方が痛まない 突然、ズキズキ痛む いったん治っても痛む 原因は筋肉の疲労、骨の変形、先天性、筋肉の衰え、内臓疾患など数々あります。 生活の中で正しい対処、予防出来ますので腰痛への備えをしてく... 

続きはこちら

お酢だけじゃダメ!?身体を柔らかくする一番の方法は”ストレッチ”!?

2019年03月04日

よくお酢を飲むと身体が柔らかくなるなどと言われていますよね。   実はこれは嘘ではないのです。   お酢に限らず、柑橘類などクエン酸が多く含まれる食材には筋肉を柔らかくする作用があり、お酢を飲むと身体が柔らかくなるという通説は正しいと言えます。 ... 

続きはこちら

スノボー・スキーの予定はありませんか?久しぶりの運動後はしっかりケアを!

2019年01月16日

遂にウィンタースポーツの時期がやってきましたね。 シーズンが明けて約1年ぶりにスノボやスキーに行く方も多いと思います(^^) なかには何年かぶりに行くという方もいるのでは?   私も約3年ぶりに行って感じましたが、 ボードの重さや運動不足などで 膝の負担... 

続きはこちら

背中の疲れ、痛みについて。

2018年12月19日

この時期、寒くなってくると自然と体勢が丸まってしまい背中の筋肉が伸ばされた状態で固まってしまいます! 筋肉が固まってしまうと重だるく感じたり、寝て休んでも疲れが取れなかったり、立ち上がる際や起き上がる時に痛みが伴うこともあります。 その様な症状はマッサージで筋肉をほぐしたり、鍼治療で血行... 

続きはこちら

寒くなり始めは要注意!セルフケアもアドバイスできます!

2018年12月12日

こんばんは(^^)   急に気温が下がって 12月らしい寒さになってきました。 段々と朝お布団から出るのも辛くなってきますね。   そんな事も関係してか本日は 腰痛や首肩のコリが 増してしまったという患者さんが多かったです。 ... 

続きはこちら

ストレッチで筋肉痛予防?疲労回復?

2018年12月12日

普段座って仕事をする時間が多かったり、スポーツなどで体を動かした後は筋肉が緊張した状態なので体には良くない状態です。 筋肉が緊張状態にあると、張り詰めた筋肉に血管が圧迫され血の巡りが悪くなってしまいます。その様な状態が続いてしまいますと筋肉自体が硬くなってしまったり、疲労もとれません! そこ... 

続きはこちら

たくさん歩いた後にはしっかりとメンテナンスして下さい。

2018年11月19日

  こんばんは。 少し肌寒くなってきて 紅葉も見頃の場所が増えてきました! たくさん歩いた後には ぜひセルフマッサージやストレッチ、 もしくは治療院で足まわりの メンテナンスして下さいね(^^) 足のハリ感や疲れは 膝の痛みに繋... 

続きはこちら

サッカーで多いケガは何?知っているだけでも予防はできます!

2018年10月27日

  当院には、サッカーでケガをして来院される患者さんが沢山いらっしゃいます。 社会人から小学生まで沢山のサッカー選手が来てくれます。 その中で多いケガを紹介したいと思います。   1、足首の捻挫。 2、ふくらはぎの肉離れ 3、太も... 

続きはこちら

運動の秋!草野球前のストレッチでケガ予防を!

2018年10月18日

プロ野球もメジャーリーグも大詰めで盛り上がってます。   当然、草野球の選手の方々も燃えている時期ですね。   しかし、気合いが入り過ぎてケガが増えるのもこの時期です。   草野球の場合、試合前のウォーミングアップの時間があっ... 

続きはこちら

腰痛になる前に・・・毎日ストレッチを取り入れてみましょう!!

2018年09月27日

毎日の腰痛体操で腰をケアすれば腰痛の軽減に効果的です。 今回は下部背筋伸長運動を紹介します。 ①あおむけで膝を軽く曲げます。1,2と膝を曲げ両手で抱えます。 ⓶3,4と膝を胸につけ5秒間止めます。 まずは早めにご自分でケアを心掛けてみてください。 別の腰痛体操も... 

続きはこちら

腰痛を未然に防ぎましょう!簡単なストレッチでできます。

2018年08月01日

腰痛の患者さんに良く指導するのがストレッチ。 やってくださいと指導させていただいてますがみんな苦手であったり何をやっていいのか分からないようです。 参考までにこちらを https://mediaid.sigmax.co.jp/distress/waist/recommend/2-%... 

続きはこちら

ストレッチなど、習慣化させるのにこんな方法で試してみませんか(^^)?

2018年07月21日

つ暑い日が続いていますね。 こうなると、体がだるくてなかなかやる気がでなくてぼーっとしてしまうという方も多いのではないでしょうか? 当院では治療はもちろんですが、術後のセルフケアとして、また痛めないためのストレッチや、運動法なども提案させていただいております。(ブログでも様々な疾患に対しての... 

続きはこちら

嫌な天気が続きそうですね…

2018年05月30日

  曇りや雨にジメジメの湿気。 外がそんな天気だと 普段から困っている肩こりや頭痛が酷くなったり、いつもより身体がダルい気はしませんか? 実は曇りの日や雨の日は 低気圧の影響などで自律神経が乱れ 副交感神経が優位になるので 眠くなりやすかったり普段... 

続きはこちら

しぶとい足の張りは放っておくと…..

2018年05月21日

  毎日無意識に使っている足の筋肉。 気がついた時にストレッチをしたり マッサージに通ってほぐしていても 中々筋肉の緊張が取れないとお困りの方はいませんか? 足の筋肉が緊張していると運動をした時につってしまったり、肉離れの原因となります。 マッサージに定... 

続きはこちら

暑い時期ほど、冷えすぎに注意!

2018年05月15日

最近は暑い日が増えてきましたね。 そんな中で多くなってくるのが、エアコン等での冷えすぎから起こるクーラー病・冷房病。 冷房病のよくある症状としては ・頭痛 ・肩こり ・腰痛 ・腹痛 ・疲労感 ・食欲不振 ・不眠症 ・むくみ など、冷え性の症状と似ています。 しかし、慢性化... 

続きはこちら

猫背はストレッチとマッサージで治しましょう

2018年04月27日

現代の仕事はデスクワークが殆どで姿勢が悪くなる方がとても多いです。 特に猫背の患者さんがとても多いです。 当院でも猫背の改善を求める患者さんが多いです。 まず、猫背でどこの筋肉が緊張するのか。 それは、大胸筋です。 ここがデスクワークで緊張して肩が内側に入り丸まったような肩... 

続きはこちら

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)は当院にご相談ください!!

2018年04月13日

腕が上がらない。髪を洗うときつらい。洗濯物を干すとき痛いなど、色々生活に支障を来してしまう肩関節周囲炎通称「五十肩」 五十肩の症状の患者さんが当院にも沢山いらしてくれます。 長い間痛みに悩んで来てくれた患者さんも最近入らしてくれました。 当院では、このような症状にマッサージや運動療... 

続きはこちら

スポーツを頑張ってる子供に多いかかとの痛み。実は…..

2018年04月05日

小中学生は春休みでしたね。当院にも部活を頑張ってる学生さんが多く来てくれてます。 最近多い症状としてはかかとの痛みを訴える事が多い。 オーバーユースも原因の一つですが小中学生の踵の痛みでは「シーバー病」という一種の成長痛があります。 これは、成長期で足の骨の脛骨と腓骨が伸びる為、そ... 

続きはこちら

腰痛にはストレッチを!

2018年01月18日

1月になりましてギックリ腰や腰痛の患者様が多くなってきました。 正月が終わり、年末の疲れが出てしまってるのかもしれませんね。 太陽鍼灸整骨院では、腰痛に対してマッサージや鍼灸、最新の電器機器の治療法により効果を上げております。 ただ、治療を受けるだけではなく今後どういったケアの指導... 

続きはこちら

寒くて外に出られない…そんなときはストレッチがおすすめ!

2017年12月05日

寒くてなかなか外に出られない... そんな季節になってきました! そんなときこそストレッチがおすすめです! 外出前に自宅でストレッチをすることで、血行が促進され身体が温まるだけでなく、筋肉がほぐれることで怪我の予防にもつながります。 また、膝などの動き始めの痛みに悩ん... 

続きはこちら

その体調不良、もしかして湿気が原因かも!?気圧の変化でカラダに負担が!

2017年06月21日

梅雨時に入りジメジメした日が続いています。 体がだるい、浮腫む 頭が痛い 古傷が痛む など様々な症状にお悩みの方も多いかと思います。 なぜこのような症状が起きるかというと、 湿気により自律神経系が乱れてしまいこのような症状が起きてしまうのです! 改善方法としては... 

続きはこちら

運動の前後にストレッチを!!「アップとダウン」で他の選手と差をつけろ!

2017年04月19日

  ようやく暖かくなってきましたが、 運動後や運動前のストレッチやアップを怠ってはいませんか??   実はストレッチに関しては運動前と後ではやり方を少し変えた方がいいんです! 運動前は動的ストレッチといって、 反動をつけて弾ませながらストレッチした... 

続きはこちら

「肩こり」でお悩みの方は太陽鍼灸整骨院にいらしてください!!「頭痛」の原因にもなります!

2016年03月13日

最近、寒い日が続いてますね。寒さで頚、肩、背中に変に力が入ってしまい肩がこってしまいますね。 肩こりは特別な基礎疾患が存在しない場合で過労、運動不足、不良姿勢、寒冷などにより起こりやすくなります。 頚、肩、背中にかけて存在する筋肉の重苦しい、張っている、痛い、固くなった感じなどの不快感を... 

続きはこちら

スポーツ愛好家必見!「ストレッチ」には種類がある!使い分けが大事!

2016年01月28日

運動・スポーツをやる人では多く触れることのあるストレッチには大きく二種類あります。 1つは静的ストレッチ、もう1つは動的ストレッチです。 静的ストレッチ 静的ストレッチとは一般的に知られているストレッチで、ゆっくり持続的に伸ばしてあげる様なストレッチのことです。 可動域ギリギリまで伸... 

続きはこちら