友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

寒い時期の膝痛とは?

2023年01月13日

寒い日が続く中、皆様体調の程いかがお過ごしでしょうか? 普段はない膝の痛み、それは寒さが原因にあるかもしれません。 寒くなると血液の流れが悪くなり、関節周りの筋肉が拘縮し、筋肉や軟骨の機能がスムーズに働かなくなり、痛みを発すると考えられます。 軟骨のクッション機能が低下すると、変形性膝関節... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

鵞足(がそく)炎って知ってますか?

2022年09月26日

鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足とは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつ(すねの内側の長い骨)につながっている3つの腱(筋肉と骨をつなぎとめている線維組織)です。 ... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

電気鍼をご存知でしょうか?

2022年02月19日

鍼を筋肉に刺すと血管が拡張し血流が増加します。 電気鍼は鍼を刺した状態で電気を流します。 電気の周波数も目的(筋肉の緊張緩和、炎症を抑える、痛みを鎮める)に合わせて調整します。 電気鍼は筋肉の疲労やコリを改善し、身体機能の向上、血行の促進なども期待できるのです。 普段... 

続きはこちら

患者さんの気持ちになれました!

2022年01月26日

先日フットサルの試合で膝を負傷しました。 恐らく膝の内側側副靭帯を少し損傷した模様。 写真の内田篤人選手と同じ場所。 今週末は大事な決勝戦。早く治したい! こんな話、よく患者さんが言っているなあ。と親身に思いました。   そこで月曜日からセルフケ... 

続きはこちら

筋膜ローラーでいい姿勢を

2022年01月20日

最近受付の田代さんに筋膜ローラーを頂きまして、家でYouTubeやNetflixを見ながら腰や背中、お尻に当てゴロゴロしております。 サッカーやフットサルをプレーした後、ローラーをゴロゴロすると疲労の度合いが違うと実感。 毎日当ててたら姿勢も良くなってきました。  ... 

続きはこちら

ウォーミングアップでケガのリスクを回避しよう!!

2021年12月08日

最近小中学生がケガをして治療に来ることが多いです。 12月に入り冷え込んできて筋肉系のケガ、足首や膝の痛みを訴える子が多いです。   最近思うのはケガをする以前の準備の欠如では?と   当院に来る子供達はケガをしているのに半袖、短パンが多い。... 

続きはこちら

お灸のすすめ

2021年12月02日

最近は、一段と寒い日が続きますね。 今日はタイトルにもあるようにお灸という治療法を紹介していきます。 そもそもお灸は何から出来ているかご存知でしょうか? お灸の原料は、お団子やお餅に用いられるよもぎです。正確に言うと、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を集めて出来るのが、お灸に使... 

続きはこちら

マッサージのNG パート2

2020年12月14日

①「揉んでもらったら、あとはぐっすり眠りたい」はNG。   凝りは、筋肉が固まり、血流が阻害されることで起きる。それを揉みほぐして、正常な状態にするのがマッサージだ。しかし、施術が終わったあと、そのまま放置しておくと、カラダは元の状態に戻ってしまう。 だから、... 

続きはこちら

関節が最近鳴るなあ。

2020年09月26日

  ステイホームが続く今。リモートワークで身体が硬くなってきたのでは? ずっと同じ姿勢でいるせいか、この頃腕や首を動かすとポキポキと音がすることがあります。 手足を伸ばしてポキポキいわせたりしますよね。音だけ聞いていると痛そうなんですが、心なしかスッキリする気も。... 

続きはこちら

コロナ太りをランニングで解消するかたへ

2020年08月12日

自粛期間で太ってしまったという話をよく伺います。 ダイエットを急に始めてランニングをするかたに多いケガをご紹介 膝の外側が痛くなる腸脛靭帯炎です。 足の外側にある腸脛靭帯が走ることにより骨にこすれて痛む症状です。   これは ①疲労の蓄積 ... 

続きはこちら

ランニングをする人に多い腸脛靭帯炎。原因はオーバーユース!?

2020年03月06日

ランニングを始める季節になってきました! そこで多いのが膝の外側の痛み。それは腸脛靭帯炎ではないでしょうか?? 今回はその腸脛靭帯炎についてです!!   ●原因・発症のメカニズム 腸脛靱帯炎はランニングによる膝障害の代表です。ランナー膝とも呼ばれます。... 

続きはこちら

スキー、スノボシーズン到来!!怪我にお気をつけ下さい!!

2020年02月02日

先日、太陽のスタッフでスノボ旅行に行かせていただきました!!   今年は雪が少なく、凍っているところも多くあまり良い状態ではなかったです。   そんな中、見かけたのがスノボの転倒によるケガ。 ・肩の脱臼 ・上腕や前腕の骨折 ・お尻の打撲 ... 

続きはこちら

スノボー・スキーの予定はありませんか?久しぶりの運動後はしっかりケアを!

2019年01月16日

遂にウィンタースポーツの時期がやってきましたね。 シーズンが明けて約1年ぶりにスノボやスキーに行く方も多いと思います(^^) なかには何年かぶりに行くという方もいるのでは?   私も約3年ぶりに行って感じましたが、 ボードの重さや運動不足などで 膝の負担... 

続きはこちら

私も箱根駅伝を見て刺激を受けました!そんな方多いのではないですか?

2019年01月12日

お正月の定番、箱根駅伝で母校東海大学が一位になりました!!!   その日に刺激を受けて第一京浜の同じコースをランニングをしに行きました。 こんな人意外と多いのでは。 ここで気をつけないといけないのは「ランニングニー(腸脛靭帯炎)」です。 これは膝の外側... 

続きはこちら

オスグット病は膝だけの病気ではない??

2018年11月22日

オスグット病 成長期に生じる、頻度が高い膝のスポーツ障害。 サッカーや、ランニング時に膝の痛みがあり膝の前面にある脛骨粗面を押すと痛い。大腿四頭筋の繰り返し牽引された結果、隆起することもあります。 ひどいと歩けなくなり日常生活でも痛みが出現してしまいます。 以前は膝だけの怪我... 

続きはこちら

サッカーで多いケガは何?知っているだけでも予防はできます!

2018年10月27日

  当院には、サッカーでケガをして来院される患者さんが沢山いらっしゃいます。 社会人から小学生まで沢山のサッカー選手が来てくれます。 その中で多いケガを紹介したいと思います。   1、足首の捻挫。 2、ふくらはぎの肉離れ 3、太も... 

続きはこちら

走ったり、屈伸すると膝の外側が痛い「ランナーズ二ー」

2018年08月02日

走ったり、屈伸すると膝の外側が痛む症状が出る方、それは「ランナーズ二ー」かもしれません。 ランナーズ二ーとは膝の外側にある「腸脛靭帯(チョウケイジンタイ)」が膝の外側の骨と擦れあって炎症が起きてしまう病態です。 長距離を走る人によくおきることからランナーズ二ーと呼ばれますが、ランニング... 

続きはこちら

夏休みになり合宿や練習が多くなりケガが多くなってきました。

2018年07月26日

毎日暑いです。熱中症には気をつけてください。 学生は夏休み。部活や合宿などいつも以上に体を酷使する時期。 疲れてくると体がついていけず捻挫や打撲、肉離れが多くなります。 当院では早急に競技に復帰できるようテーピングをお勧めしています。 例えば、足首の捻挫などではファンクショナ... 

続きはこちら

鍼治療に不安を感じている方はいませんか?

2018年06月09日

    ツラい肩こりや腰痛などの身体の不調の改善策として鍼治療は知っているけど、 『鍼は怖い』 『痛いのは嫌だ』 と不安を感じている方は多いのではないでしょうか? そんな人には鍼治療の入り口として置き鍼がおすすめです! 置き鍼とはシールに... 

続きはこちら

嫌な天気が続きそうですね…

2018年05月30日

  曇りや雨にジメジメの湿気。 外がそんな天気だと 普段から困っている肩こりや頭痛が酷くなったり、いつもより身体がダルい気はしませんか? 実は曇りの日や雨の日は 低気圧の影響などで自律神経が乱れ 副交感神経が優位になるので 眠くなりやすかったり普段... 

続きはこちら

ケガの早期回復の為に  (アイシング)

2018年05月30日

ケガしてしまったら適正な処置ができるかどうかで回復に大きな差が出ます。 前回このブログに出てきた「RICE処置」が重要です。 ここではアイシングについて アイシングの目的 ①応急処置 「痛みの軽減」「ハレの軽減」「炎症の広がりを抑制」 ②疲労回復 「血管を一... 

続きはこちら

太陽整骨院では、超音波治療を行えます!

2018年04月24日

なかなか治らない捻挫 困った膝の痛み 手強い腱鞘炎 などなどには超音波治療が有効です! 超音波を当てることで炎症や腫れを抑え、治りを早くすることができます。 なかなか治らない痛みがありましたら、ぜひお近くのスタッフにご相談ください! 大田区池上太陽整骨院... 

続きはこちら

「足の痛み」ご相談ください!!

2018年02月21日

今週末はついに東京マラソンですね!! この時期はマラソン大会などに向けての練習や大会後の足の痛みや膝の痛みを訴え来院される方が多くてみられます! オーバーユースでの痛みや足の使い方での痛みも数多くあります。 そんな悩みは大田区池上の太陽整骨院へ相談ください。 様々な治療法で対応させて... 

続きはこちら

膝が痛い季節になってきました。

2018年01月25日

今日は大分冷え込んできましたね。こないだは雪も降って大変でしたね。 ここ最近膝の痛みを訴える患者様が多くなってきてます。 スポーツ障害、変形性膝関節症など沢山の症状があります。 膝は立ち上がる時に体重の8倍位の力がかかると言われてます。 大変負担のかかる関節です。これ聞くと太... 

続きはこちら

変形性膝関節症には鍼灸が良いんです。

2017年12月09日

加齢に伴って膝の関節が変形して痛みや運動障害が出る症状を変形性膝関節症と言います。 当院でも多くの変形性の膝関節症の患者さんが来院されてますが、マッサージに加えて継続的な鍼灸治療が著効するケースが多いです。 変形そのものは元に戻ることはないですが、膝の関節の周りの状態を整えてみると日常生... 

続きはこちら

走り込んでいるあなた!膝の調子は大丈夫ですか??

2017年12月06日

東京マラソンまであと2ヵ月!! 走り込んでいる方も多いのではないですか?? それに伴って走っている時に膝の外側に痛みはでてないですか? その症状ランナーズニー(腸脛靭帯炎)かも! これは 膝の外側部で靭帯が摩擦をおこし炎症をきたしているものです。 オーバーユースや股関... 

続きはこちら

膝の痛み諦めていませんか?まだ治療法はあります!

2017年06月29日

1、膝が痛くて立ち上がるのが辛い。 2、階段の昇り降りが辛い。 3、スポーツなどをした際の痛み 4、長時間歩くのが辛い。 5、病院などで変形してると言われた。 など様々な悩みを抱えてる方が多くいらっしゃいます。 膝の使い方や使い過ぎによって膝の軟骨、靭帯、半月板など膝の痛みでも個々に... 

続きはこちら

大田区にお住いの皆さん!このような「関節の痛み」でお悩みでないでしょうか?

2017年04月12日

辛い肘の痛み。 膝の痛みなど年齢のせいにしてませんか? なかなか治らない手首の痛み。 交通事故による首の痛み。 頭痛、肩凝り、四十肩。 腰痛、ギックリ腰! 関節の痛み改善します、諦めないで起こし下さい。 再発しない身体作りを提供します! 03-... 

続きはこちら

「膝が痛い」!!でも辛い運動は嫌だ!「変形性膝関節症」の「運動療法」は太陽整骨院で!!

2017年01月19日

変形性膝関節症の治療に大腿四頭筋を強化する運動療法がとても効果的です。 収縮と弛緩のリズムは、ポンプ作用で膝の血行を良くし、膝の腫れ、炎症を軽減したり変形を予防します。筋肉の萎縮も防げます。 膝の運動が上手くできない方、太陽整骨院では電気治療によるEMSトレーニングを行っています。 楽な姿... 

続きはこちら

マラソンによる「足の怪我」!急な「走りだし」や「ウォーミングアップ不足」による「ケガの予防」!

2017年01月14日

マラソンのシーズンに入り大会へ向けてトレーニングされている方も増えてきております!太陽整骨院のスタッフも東京マラソンに向けトレーニングに励んでいます。 今回はマラソンの練習で怪我をするケースを紹介します! 1.ランナーズニー(オーバーユースによる膝の軟骨周囲の炎症、身体のアライメント異常... 

続きはこちら

あなたの「姿勢」本当に正しいですか?「キレイな姿勢」で痛みを改善!!

2016年11月12日

肩こりや腰の痛みは、姿勢の悪さや身体の歪みによるバランスの崩れが原因で引き起こされることがあります。 痛みを感じる部分に問題があるように思いますが、実際は、痛みのある部分以外が原因となっていることも多くみられます。 姿勢の悪さや筋肉のバランスを整えて痛みを原因から見直しましょう!! ... 

続きはこちら

『O脚』それは変形性膝関節症の予備軍!いまなら間に合う!早期の治療、改善が必要。

2016年10月25日

女性に多くみられる『O脚』気になりますよね。 歩行時に膝の内側に負担がかかり軟骨がすり減り膝関に大きなダメージを与えます! 太陽整骨院ではそんな悩みの方もご相談を… 一緒に治していきましょう。 03-5700-2302 大田区池上太陽鍼灸整骨院より... 

続きはこちら

秋といえば運動会!!子供のスポーツ外傷で最も多いのは「膝のケガ」!!

2016年09月23日

秋になりますと運動会や協議会などスポーツをする機会が多くなると思います。 今回は子供のスポーツ外傷で最も多い[膝]について少しお話しします。 走る、ジャンプ、飛ぶ、切り返すなどスポーツにおいて膝はとても動きが多く、負荷がかかる場所でもあります。断続的にかかり続けて骨や靭帯、筋肉に傷みを生... 

続きはこちら

高齢者に多い「膝の痛み」!それは「変形性膝関節症」という症状かもしれません!

2016年06月04日

主な症状は膝の痛みと水がたまることです。 症状が進むと、膝の動きは制限され、膝が完全に伸びなくなります。 またO脚変形が生じます。 原因は関節軟骨の老化、外傷、肥満、遺伝子などが考えられます。 加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、使い過ぎによりすり減り、関節が... 

続きはこちら

ランナーの「膝の痛み」!走るときのフォームで痛みがでます。

2016年04月20日

ランナー膝〔腸脛靭帯炎〕 ランニングなどによる膝外側部で靭帯が摩擦で炎症を起こす症状です。 特にマラソンランナーに好発しますがバスケ、バレーなどのジャンプする競技にも起こります。 オーバーユースや下肢のアライメント異常、足関節、股関節の柔軟性低下などが原因となります。 アイシ... 

続きはこちら

「成長期の膝の痛み」!それは「オスグッド病」!成長障害につながる重大なケガです!

2016年04月13日

オスグッド病 成長期にスポーツをすることで膝のお皿の下の骨〔脛骨粗面〕が徐々に出てきて、痛みを生じてくるものをいいます。 スポーツで、飛んだり、跳ねたり、またボールを蹴る動作の繰り返しにより生じてきます。 休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。 成長期... 

続きはこちら

運動時に起こる「膝の痛み」!なんで起こるか皆さん知っていますか?

2016年04月06日

今日は膝の痛みの発生についてお伝えしたいと思います! 発生要因として選手自身の問題と練習や環境の問題があります。 選手自身の問題 1、筋力不足 2、筋力のアンバランス 3、骨の成長と筋の伸びとのアンバランス 4、身体の柔軟性不足 5、アライメント不良(過度のO脚、X... 

続きはこちら

ゴルフによるスポーツ障害!!楽しくプレーするためには痛みを放っておかない事!

2015年12月14日

最近ではゴルフによるスポーツ障害の患者さんが多く見られる季節になりました! ゴルフ肘、手首の痛み、腰の痛み、膝の痛みと色々とありますが先ずは運動前の準備運動や日頃からの体幹トレーニングがとても大切になります‼ 太陽整骨院では痛みのケアーはもちろんトレーニングなど専門のスタッフが... 

続きはこちら

太陽の先生も走ってます。走っていると痛みやすい場所!それは「膝」です。

2015年12月01日

早いもので、今日から師走ですね。 太陽の先生も走ってます‼そうランニングです。 健康維持のためにランニングをしてる先生。まさに師走ですね‼(笑) さてランニングなどで、膝の外側が痛くなることが、初心者や準備体操不足などで、しばしば見かけます。 これをランナー膝... 

続きはこちら