友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

寒い時期の膝痛とは?

2023年01月13日

寒い日が続く中、皆様体調の程いかがお過ごしでしょうか? 普段はない膝の痛み、それは寒さが原因にあるかもしれません。 寒くなると血液の流れが悪くなり、関節周りの筋肉が拘縮し、筋肉や軟骨の機能がスムーズに働かなくなり、痛みを発すると考えられます。 軟骨のクッション機能が低下すると、変形性膝関節... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

電気鍼をご存知でしょうか?

2022年02月19日

鍼を筋肉に刺すと血管が拡張し血流が増加します。 電気鍼は鍼を刺した状態で電気を流します。 電気の周波数も目的(筋肉の緊張緩和、炎症を抑える、痛みを鎮める)に合わせて調整します。 電気鍼は筋肉の疲労やコリを改善し、身体機能の向上、血行の促進なども期待できるのです。 普段... 

続きはこちら

最近多い症例です。

2022年01月23日

最近、肘の外側の痛みを訴えて来院される方を多く見かけます。 俗称を「テニス肘」と呼び、正式名称を「上腕骨外側上顆炎」といいます。 主に手首を伸ばすはたらきをする短橈側手根伸筋に負荷がかかることが原因と考えられています。 たとえば、テニスの動作でいうとラケットを振ったりボールを握った... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

お灸のすすめ

2021年12月02日

最近は、一段と寒い日が続きますね。 今日はタイトルにもあるようにお灸という治療法を紹介していきます。 そもそもお灸は何から出来ているかご存知でしょうか? お灸の原料は、お団子やお餅に用いられるよもぎです。正確に言うと、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を集めて出来るのが、お灸に使... 

続きはこちら

マッサージのNG パート2

2020年12月14日

①「揉んでもらったら、あとはぐっすり眠りたい」はNG。   凝りは、筋肉が固まり、血流が阻害されることで起きる。それを揉みほぐして、正常な状態にするのがマッサージだ。しかし、施術が終わったあと、そのまま放置しておくと、カラダは元の状態に戻ってしまう。 だから、... 

続きはこちら

自粛明けの運動は、怪我に注意!!

2020年06月25日

コロナの影響で、子供だけでなく大人の方の運動も制限されていました。 ようやく自粛も明け、ジムやスポーツクラブも復活し始めたと思います! ここで注意したいのは2.3ヶ月ぶりに・・・という間が空いてしまったことによる怪我です。 今回はテニスをやる方に多い、外側上顆炎(テニス肘)の予防に... 

続きはこちら

野球肘ってどんな病気??小学生、中学生は特に注意を!

2020年03月21日

野球肘とは、野球の投球動作により肘を痛めるスポーツ障害の総称です。 他のスポーツと比べて、野球の投球ほど、肩や肘など身体の同じ部分に同じ力がかかり続けるスポーツ動作はありません。 この負担に加えて、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。 そのた... 

続きはこちら

お子様に多い肘内障。その予防法とは。

2019年12月11日

肘内障とは、肘の輪状靭帯(肘の骨と骨をつなぐ輪っか状靭帯)から橈骨頭がはずれかける「亜脱臼」を起こしてしまった状態です。 関節から、骨が完全にはずれる完全脱臼とは異なり、少しだけはずれている状態です。 橈骨頭がまだ小さく、輪状靭帯が発達していない1歳未満から6歳くらいの子... 

続きはこちら

『肘内障』はご存知ですか?子供によく起きるので知っておくと良いです!

2019年11月11日

  肘内障(ちゅうないしょう)は、俗に言う幼児の肘の脱臼の事で、輪状靭帯と橈骨頭がはずれかける、いわゆる亜脱臼を起こしてしまった状態のことです。 手を引っ張るなど肘内障は子どもによく見られる怪我のひとつで、特に小学入学前までのお子さんに見ることが多いです。 また、男女比で... 

続きはこちら

ストレッチ?筋トレ?何をすればいい? テニス肘の予防について。

2019年10月30日

テニス肘の予防には、手を使い過ぎないということが一番ですが、以下のようなケアをしっかり行うと、発症予防や症状の改善に効果的です。日頃からこまめに行うように心がけましょう。 1.肩や腕のストレッチ ストレッチはテニス肘の予防だけでなく、痛みの緩和にも効果があります。 「肘をピンと伸ばした状態で手... 

続きはこちら

肘の外側に痛み!!もしかしたら”テニス肘(外側上顆炎)”の可能性が!?

2019年10月21日

肘の外側に痛みが出ていませんか? それはスポーツのなかではテニスに関連する疾患であることから、「テニス肘」と呼ばれることもあります。もちろんテニスをやっていない方でもなる可能性はあります!   正式名称を上腕骨外側上顆炎と呼び、テニスをしなくても物を持ち上げたり、手をひね... 

続きはこちら

練習が増える夏休みに知っておきたい!野球肘の予防!

2019年08月02日

夏休みに入ってスポーツの練習が増える時期です。 今回は野球肘の予防についてです。 以前にも掲載した通り野球肘というのは肘の内側に痛みが出るスポーツ障害の総称ですので、野球以外のスポーツでの肘の痛みにも有効です。   まず代表的な予防法は肘の筋肉のストレッチで... 

続きはこちら

夏は野球の季節!野球肘について。

2019年07月19日

野球肘とは、 投球動作等の繰り返し、オーバーユースによって肘の関節に過度のストレスがかかることによって痛みや可動域の低下をきたすスポーツ障害です。   野球肘という名称ではありますが、発症のキッカケは野球だけではありません。バレーボールやバドミントン、テニスのサーブなどで... 

続きはこちら

テニス肘はテニスだけの症状ではありません。

2018年11月30日

テニス肘(外側上顆炎)とはテニスのバックストローク時の痛みが主な症状です。   人は物を握ってもつ時、手関節をやや反らす事で、しっかりと握る事が出来る。手関節を反らす動作では手関節背屈筋群が働くため、その始まりである肘の外側には負担がかかります。   ... 

続きはこちら

野球肘の治療は当院で!早めの治療と予防が大事!!

2018年08月28日

甲子園で大活躍した金足農業の吉田投手が連日報道されていますね。   当院にも未来の甲子園スターを目指している多数の野球少年が来院しています。   しかし野球に限らず投手動作というのは、肩や肘に大きな負担をかけるのでやりすぎると故障します。 実は投球動... 

続きはこちら

肘の痛みは諦めずに治療しましょう!

2018年08月14日

日頃患者さんを診ていると、肘が痛いという症状をお持ちの方って結構多いです。   その中には痛めて長い時間が経っていて痛みに慣れてしまい治療するのを諦めてしまっている方もときどきお見かけします。   肘は、日常の作業などでたくさん使うパーツなので、痛... 

続きはこちら

夏休みになり合宿や練習が多くなりケガが多くなってきました。

2018年07月26日

毎日暑いです。熱中症には気をつけてください。 学生は夏休み。部活や合宿などいつも以上に体を酷使する時期。 疲れてくると体がついていけず捻挫や打撲、肉離れが多くなります。 当院では早急に競技に復帰できるようテーピングをお勧めしています。 例えば、足首の捻挫などではファンクショナ... 

続きはこちら

長期間続く肘の外側の痛み「テニス肘」

2018年07月11日

普段の生活の中で肘の外側の痛みがある場合、テニス肘かもしれません。 テニス肘とは肘の腱鞘炎のことをいい、タオルを絞るような手の動きやドアノブを回すような動きをした際に肘の外側に痛みが生じます。 料理や掃除などの家事やパソコンのキーボードを打つなど、手首を曲げた状態で作業をし続けると肘付近... 

続きはこちら

肘の痛みでお困りではないですか?

2018年06月10日

今回皆さんに紹介するのはテニス肘についてです。 テニス肘とは正式には上腕骨外側上顆炎と言い、テニス愛好家に多く発生することからこのような俗称で呼ばれています。 症状として、バックハンドでボールを打ち返すときに肘の外側に痛みが走ります。 その他にも、手首を反らせるように腕に力... 

続きはこちら

太陽整骨院では、超音波治療を行えます!

2018年04月24日

なかなか治らない捻挫 困った膝の痛み 手強い腱鞘炎 などなどには超音波治療が有効です! 超音波を当てることで炎症や腫れを抑え、治りを早くすることができます。 なかなか治らない痛みがありましたら、ぜひお近くのスタッフにご相談ください! 大田区池上太陽整骨院... 

続きはこちら

働きすぎて肘が痛い

2018年02月02日

最近肘の痛みを訴える患者さんが多いです。 スポーツで痛めた方もいれば家事や手や指を多く使う方で痛みが出てる方もいます。 実際多いのが「肘関節外側上踝炎」と言われる外側の肘の骨の部分で痛む症状。 これは骨に付着する指を動かす筋肉が使いすぎにより柔軟性が無くなったり疲労したりして引っ張... 

続きはこちら

今年もあと4日のみ!やり残した事はありませんか?

2017年12月28日

今日で12/28。あと今年も4日ですね! 年末の大掃除など普段やらないことを頑張りすぎて出てきやすい痛みは腰痛です。 特に寒くなってきて固まった身体を急に動かすことで痛みが出やすくなります! また以外に多いのが肘の痛みです! テニス肘って怪我を知っている方もいるかと思いますが... 

続きはこちら

大田区にお住いの皆さん!このような「関節の痛み」でお悩みでないでしょうか?

2017年04月12日

辛い肘の痛み。 膝の痛みなど年齢のせいにしてませんか? なかなか治らない手首の痛み。 交通事故による首の痛み。 頭痛、肩凝り、四十肩。 腰痛、ギックリ腰! 関節の痛み改善します、諦めないで起こし下さい。 再発しない身体作りを提供します! 03-... 

続きはこちら

アブナイッ!と引っ張った「子供の腕」!それが原因で「肘が抜け」、動かさなくなる「肘内障」に要注意!

2016年11月28日

先日、腕を動かさず泣きながらお母さんと来院した子供がいました。 その子はハイハイして捻ってケガをしたものでしたが、一番多い原因がお父さん、お母さんに腕を引っ張っられ負傷する事が多いケガです! まだ子供の骨は成長段階で小さいので、急に引っ張っられたりすると靭帯が外れて起こります! ... 

続きはこちら

子どもが「手を動かさない」!?脱臼と近い「肘内障」の疑いがあります!

2016年10月03日

お子さんの手を急に引っ張ったりした後、腕を動かさなくなったり痛がったりしていたら肘内障(ちゅうないしょう)の疑いがあります! 肘内障とは肘の骨と骨をつないでいる輪状の靭帯から骨がはずれたり、ずれたりした状態です。 5歳くらいまでの子どもに多く発症し、骨や靭帯が発達する7歳以降には... 

続きはこちら

「肘の痛み」が気になる!荷物をたくさん持つ人はなりやすい!「対処法」を知っていれば痛みが変わる!

2015年12月25日

今日は外側上顆炎(通称テニス肘)について説明します。 外側上顆炎(テニス肘) テニス肘はテニスをする人、その中でも片手バックハンドを打ち始めたばかりの初心者に多いスポーツ外傷です。 しかしテニスをしない人でも同じ場所に痛みが出る事が多くあります。 一般の人では、雑巾を絞る動作や荷物を... 

続きはこちら

ゴルフによるスポーツ障害!!楽しくプレーするためには痛みを放っておかない事!

2015年12月14日

最近ではゴルフによるスポーツ障害の患者さんが多く見られる季節になりました! ゴルフ肘、手首の痛み、腰の痛み、膝の痛みと色々とありますが先ずは運動前の準備運動や日頃からの体幹トレーニングがとても大切になります‼ 太陽整骨院では痛みのケアーはもちろんトレーニングなど専門のスタッフが... 

続きはこちら