友だち追加

LINEでの診療ご相談・ご予約を受付けております。

太陽整骨院 新着情報

正しく入浴できてますか?

2023年05月28日

お風呂は正しい入り方をしなければ、睡眠の質を下げ、さらに疲れを溜める結果になります。 湯舟に浸からず、シャワーだけで済ませてしまう方も多いかと思います。ですが、シャワーだけでは疲れは取れません。 疲れを取る為の入浴法で、最も重要なのは、全身浴で、肩まで湯船に浸かることです。 ユニッ... 

続きはこちら

光老化という事を知っていますか?

2023年05月18日

紫外線による悪影響としてよく知られているのが「光老化」です。紫外線を長期間繰り返し浴び続けることで皮膚が変化することをいい、歳をとると誰にでも起こる自然老化とは全く異なります。 紫外線の当たりにくい太ももやお尻には、中高年になっても細かいシワはあるものの深いシワはほとんどなく、シミもあまりでき... 

続きはこちら

寝違えの仕組みです。

2023年05月11日

寝違えとは、 起床時など、ちょっとした首の動作がきっかけとなって頚部に痛みが走り、以後しばらくの間、首が回らない、回そうとすると痛みが生じる状態です。 主な症状が頚部の運動制限と運動時痛なので、痛みの震源地とも言うべき部位は頚部の腱や靭帯だと思われがちですが、そうではないケースもあります... 

続きはこちら

冷えによる身体への悪影響。

2023年04月30日

冷えは万病の元とも言われています。 今、身体に起こっている症状の原因が実は冷えにあるかもしれません。原因不明の不調で悩んでいる方は、下記に挙げた事に心当たりがないかを振り返ってみて下さい。 ●血行不良を招いて身体の凝りや関節痛、神経痛を誘発する。 身体が冷えると、血液の流れが悪くなります... 

続きはこちら

ゴールデンウィークの予定表です

2023年04月27日

新年度が始まり、早速大型連休ゴールデンウィークがやってきます! ゴールデンウィークの予定表です 暦通りの診療となってますのでお間違えのないようお願いいたします。 体調には気をつけて楽しい休日をお過ごしください。  ... 

続きはこちら

ここ固くなってませんか???

2023年04月26日

・長時間座っている方 ・スポーツやランニングをよくされる方 座っている時間が長いと股関節を曲げた状態になる為 腸腰筋が常に収縮し固くなりやすいです。 またスポーツ、ランニングをされる方は 疲労により腸腰筋が 固くなりやすくなります。 【腸腰筋が固くなると?】 ・腰痛を引き起こしやすく... 

続きはこちら

良質な睡眠は大切です。

2023年04月17日

まだまだ寒暖の差が激しく、体調を崩しやすい気候の日が多いです。 そんな時はやはり、良質な睡眠を取って疲労を回復させるのが一番です。 良質な睡眠を取るためには、いくつかのコツがあります。 まず、眠りに最適な副交感神経を優位にし、リラックスすることが大切です。そのためには、自分がリラックスで... 

続きはこちら

座ったままの姿勢が引き起こすこと

2023年04月16日

本日はデスクワークや長時間の運転などで起こる 座りっぱなしが及ぼす身体への影響についてお話しします! まず一日の平均座位時間をご存知ですか? 世界の平均時間は1日5時間 日本の平均時間はなんと7時間~8時間と言われています。 これを見る限り日本人は世界一座っている時間が長いのが分かります。... 

続きはこちら

足が攣(つ)りませんか?

2023年04月10日

突然足がつってしまう症状の事を一般的に「こむら返り」と呼びます。 睡眠中に突然こむら返りの症状に悩む人も多いと思います。 なぜ睡眠中にこむら返りになるのか? 運動中に足がつるという人も結構多いと思いますが、意外と睡眠中に足がつるという人が多いとよく耳にします。 睡眠中にこむら... 

続きはこちら

眼精疲労について

2023年04月09日

皆さんも仕事が始まり、眼精疲労でお悩みの方が増えてきました。 そこで普段私が実践している回復方法についてお話ししていきたいと思います。まず眼精疲労が起こりやすい原因としては、 ・PCやスマホの画面を見る時間が多い ・細かい文字を見ることが多い ・悪い姿勢からの血行不良 などが主に挙... 

続きはこちら

身体を冷やさないようにしましょう!

2023年03月30日

冷えは万病の元とも言われています。 今、身体に起こっている症状の原因が実は冷えにあるかもしれません。原因不明の不調で悩んでいる方は、下記に挙げた事に心当たりがないかを振り返ってみて下さい。 ●血行不良を招いて身体の凝りや関節痛、神経痛を誘発する。 身体が冷えると、血液の流れが悪くなります... 

続きはこちら

新しい機械を導入しました

2023年03月27日

  この格好のいい機械は伊藤超短波さんの ES-5000という機械です! この機械の最大の特徴は3次元の立体的な電気刺激で、身体の深部への治療が可能なところです。 立体動態波モード(3D干渉電流刺激療法)、 3D MENSモード(3Dマイクロカレント療法)、 ... 

続きはこちら

足むくんでませんか?

2023年03月21日

一日中立ちっ放しだったり、デスクワークで座り通しだったりすると、夕方になって靴がきつくなるという経験はありませんか? 指で押すとその跡がくっきりと残るほどパンパンになってしまうこともあります。 このような”むくみ”は医学的には浮腫(ふしゅ)といい、女性によく見られる症状の一つです。 なぜ... 

続きはこちら

中途覚醒になっていませんか?

2023年03月09日

睡眠に問題がある状態が1か月以上続き、日中に不調が出現する状態を不眠症といい、いくつかのタイプがあります。 その一つが寝付いたあとに何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」です。 睡眠が頻繁に途切れ、熟睡感が得られず、生活の質の低下を招くこともあります。 ●中途覚醒の原因の一つは加齢 ... 

続きはこちら

肩の痛み

2023年03月02日

肩の痛みを訴える患者さんが来院されました。その方は肩腱板損傷という症状でした。   肩腱板損傷とは、加齢、使いすぎや循環障害、外傷によるもの(重いものを持つ、肩を打つ、脱臼するなど)によって起きることが多い傾向にあります。   症状としては動かし辛い、動か... 

続きはこちら

四十肩、五十肩について。

2023年02月23日

四十肩、五十肩の症状の方は1年を通して常に来院があります。 四十肩、五十肩とは、肩の関節包滑膜というところに慢性的に炎症が起こり、とりわけその腋窩部の癒着と関節腔が狭くなることによって、痛みと肩甲上腕関節の運動制限を引き起こしたもので、正式には癒着性肩関節包炎といいますが、40代以降、特に50... 

続きはこちら

本日冷え性の患者さんが来院されました

2023年02月21日

  みなさま、気候が安定しない日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?   本日冷え症がお悩みの患者さんが来院されました。 冷え症の多くは自律神経の乱れで、いわゆるストレスが原因とされています。 自律神経とは人間の身体が正常な状態を保てるよう... 

続きはこちら

西洋医学と東洋医学。

2023年02月16日

西洋医学と東洋医学の考え方の違いについてです。 この季節、花粉症に悩まされている方も多いと思います。 花粉症といえば、西洋医学では花粉を原因とするアレルギー反応と考えるのは、もはや常識と言っても良い考え方ですが、東洋医学ではまったく違った観点から花粉症を診ていました。 東洋医学では... 

続きはこちら

免疫力をアップさせましょう!

2023年02月05日

免疫力をアップして健康な体を目指すには、体を温めて体温を上げるのが効果的です。 免疫細胞つまりは白血球は、血液の中に存在します。血液にのってこの白血球が身体を巡ることで体内を巡回し、異物から守っています。 体の冷えなどによって体温が下がると、血管が収縮して血行が悪くなります。 する... 

続きはこちら

ヒートショックに注意しましょう!

2023年01月30日

入浴中に亡くなるのは 全国で年間約1万4000人と推測されていますが、 原因の多くはヒートショックである可能性があります。 浴室とトイレは家の北側にあることが多く、 冬場の入浴では、暖かい居間から寒い風呂場へ移動するため、 熱を奪われまいとして血管が縮み、血圧が上がります。 お湯につかる... 

続きはこちら

血行不良性の腰痛に注意です!

2023年01月23日

血行不良性の腰痛には様々な原因があります。 ●筋力不足で腰がすぐに疲労している もし腰周辺の筋力が不足していると通常では耐えられる負荷でも筋肉疲労を起こします。疲労した筋肉は血行不良となり、筋肉痛を起こすのです。普段行わない動作や作業をした後の腰の痛みはこれに該当します。 ●加齢や... 

続きはこちら

手根管症候群とは

2023年01月17日

安定しない気候が続いていますが、皆さま体調のほどはいかがお過ごしでしょうか?   最近治療をしている中でちらほら、手が痺れるや手が夜や朝に痛む と相談を受けます。 ボタンがかけにくかったり、箸が持ちにくいなどはありませんか? 心当たりのある症状があれば... 

続きはこちら

今が旬の冬野菜を摂りましょう!

2023年01月15日

美味しく、栄養価が高い旬の野菜。冬を旬とする野菜は、寒さで凍る事がないように細胞に糖を蓄積するため糖度が高く、甘く感じるものが多いのが特徴です。 ◯野菜から摂れる主な栄養素。 野菜にはさまざまな栄養素が含まれます。中には野菜ならではのものもあります。 ●ビタミン ビタミンA、... 

続きはこちら

寒い時期の膝痛とは?

2023年01月13日

寒い日が続く中、皆様体調の程いかがお過ごしでしょうか? 普段はない膝の痛み、それは寒さが原因にあるかもしれません。 寒くなると血液の流れが悪くなり、関節周りの筋肉が拘縮し、筋肉や軟骨の機能がスムーズに働かなくなり、痛みを発すると考えられます。 軟骨のクッション機能が低下すると、変形性膝関節... 

続きはこちら

その痛みは冷えが原因かも。

2022年12月28日

最近、特に原因が思い当たらないのに腰が痛むという訴えの方が多く来院されます。 その方たちは、皆さんが足の指、かかとが冷たくなっています。 ここのところ、何だか腰が痛いなぁという方は足部が冷たくなっているので触ってみて下さい。 全てとは言えませんが、この時期の腰痛の多くは冷えが原因となって... 

続きはこちら

よくある症状です。

2022年12月19日

最近、足の裏の踵辺りの痛みを訴えをよく耳にします。 その痛みは「足底腱膜炎」ではないでしょうか? 足底腱膜炎は足底腱膜に負荷が生じることによって炎症が生じます。 足底腱膜に負荷がかかる動作としては、陸上競技・球技などのスポーツや長時間歩き続けること、立ち続けることなどが挙げられます... 

続きはこちら

最近、鼻ムズムズしませんか?

2022年12月04日

花粉症ではないし、家の中はこまめに掃除してハウスダスト対策をしているのに、くしゃみが止まらない、なんてことはありませんか? ひょっとするとそのくしゃみは気温差が原因かもしれません。日中は暑いのに夜は気温が下がる季節の変わり目などは要注意です。 それは寒暖差アレルギーと呼ばれています。 ... 

続きはこちら

神経痛について

2022年11月29日

  もう早いもので11月も下旬となり、冬が顔を覗かせています 寒くなり体がそれを感知すると、意識的に力を入れて筋肉を緊張させ体温が下がらないようにします。 それは無意識的にもおき、体温を上げようとしています。 その状態が長く続くほど筋肉が硬くなりやすくなります。 ... 

続きはこちら

首の痛みは様々です。

2022年11月24日

首は頭の重みを常に支えており、負担がかかりやすい部位です。首が痛いと日常生活にも支障をきたしやすく不便を感じている方も多いと思います。 首が痛いときに考えられる代表的な病気には、以下のようなものがあります。 ●頸椎捻挫・外傷性頚部症候群 ●頚椎症 ●頚椎椎間板ヘルニア ... 

続きはこちら

鍼やお灸の治療を試してみませんか?

2022年11月20日

最近需要の増えてきている"鍼""お灸"の治療を試したことはありますか? マッサージでは刺激の届き辛い深い筋肉にも刺激を加えることのできる鍼治療 熱を加えることで浮腫や冷え性、更には免疫を高める効果もある灸治療 寒くなり冷え硬まってしまう冬にいつもと違う刺激を試してみませんか... 

続きはこちら

冷え症を改善するには?

2022年11月14日

寒くなってきた今日この頃です。 身体が冷えて悩んでいる方も多いかと思います。 「冷え」とは、身体に熱が巡らず、手足が冷たくつらく感じる状態を言います。手足の冷えだけでなく、肩こりや首こり、腰痛、足の痺れなど、冷えによってもたらされる不調は人それぞれです。 身体が冷えやすい方は、本来... 

続きはこちら

寒冷順化という言葉知ってますか?

2022年11月06日

寒冷順化とは、 冬の厳しい寒さを乗り切る為に体を寒さに慣らし強くしてゆく事です。 では、どうしたら良いでしょうか? それは、①「トレーニング」と②「外出」です。 ①まず大切なのは筋肉量を増やすことです。 鍛えて筋肉量を増やすことで基礎代謝が活発になり、全身から生み出され... 

続きはこちら

足の浮腫(むくみ)について

2022年11月01日

むくみは浮腫(ふしゅ)とも呼ばれ、皮下組織に体内の余分な水分が溜まった状態のことです。 体内の水分は重力などにより下肢に溜まりやすい傾向にあります。下肢に溜まった水分はふくらはぎなどの筋肉を動かすことにより心臓へ戻りますので積極的に足の筋肉を使うように意識しましょう。 またマッサージや鍼... 

続きはこちら

ぎっくり腰について

2022年10月25日

暖かい日が続いたと思えば急に寒くなり体調に変化が起きやすい季節になってきました。 皆さま体調はいかがでしょうか? 最近ぎっくり腰で来院される患者様が増えています ぎっくり腰とは、突然何の前触れもなくおこるものです。 一般的にぎっくり腰になる原因としては、重い物を持ち上... 

続きはこちら

寒暖差による体調不良について。

2022年10月24日

寒暖差が大きいと体調不良を起こします。 なぜでしょう? 成人の平熱は、個人差はあるものの、大体36℃前後から高くても37℃前半くらいに保たれています。 体の機能を守るために、体温を一定にコントロールする「ホメオスタシス(恒常性)」の仕組みが備わっているからです。 体温の維持に重要な役割を担う... 

続きはこちら

寝違えについて

2022年10月18日

朝起きてみると、突然、首が痛くてまわせない、動かせない。 このような症状は「寝違え」と呼ばれます。 一度寝違えると2、3日痛みが続くため、仕事にならないこともしばしばで、たいへん辛いものです。 寝違えは、不自然な姿勢で寝たりすることで、首に無理な負担がかかるために起こります。 マッサ... 

続きはこちら

子供の鎖骨骨折は比較的多いです。

2022年10月10日

子供の鎖骨骨折は比較的よく起きる症例です。 乳幼児では、親が目を離した際、低いソファーから床に転落して受傷するケースが多くあります。 両脇を支えて抱き上げると痛みのために泣きます。 すべての子供の鎖骨骨折は保存的治療(手術をしない)が原則です。 レントゲン写真では骨折のわかり... 

続きはこちら

寒暖差による身体の変化

2022年10月06日

  10月となり秋らしくなってきましたが、皆様の体調はいかがでしょうか。   今回はこの寒い時みなさんが家に帰ってしたい "入浴"  との注意点についてです。 気温が低くなると身体への影響が出てきます。身体は「冷え」を感じると、交感神経が優位に働いて身体の熱を... 

続きはこちら

鵞足(がそく)炎って知ってますか?

2022年09月26日

鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足とは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつ(すねの内側の長い骨)につながっている3つの腱(筋肉と骨をつなぎとめている線維組織)です。 ... 

続きはこちら

湿気がもたらす体への影響。

2022年09月19日

最近、雨の日が多くジメジメと湿気の多い日が続いています。 湿度が高いと体はどのような影響を受けるでしょうか? ●体内に熱がこもるため体力の消耗が激しくなり、だるさを感じる。 ●発汗による体温調節効果が下がり、熱中症にかかりやすくなる。 ●カビが発生しやすくなり、アレルギー疾患... 

続きはこちら

秋の薬膳 Ⅱ

2022年09月12日

最近は季節の変わり目なのか、暑い日もあれば涼しい日もありとなかなか安定しない日が続きますね。 段々と身体も秋に向けて準備期間に入ってきました。 このような時期におすすめなのは「大根」です。 今の時期の白いものは、段々と乾燥してくる身体に潤いを与えて、かつ乾燥も取り除いてくれます。 ... 

続きはこちら

秋の薬膳 Ⅰ

2022年09月03日

お盆がすぎて、だんだん秋が近づいてきましたね。 季節の変わり目の体調不良や夏の疲れが出やすい時期になってきました。 そんな時期におすすめなのは、「蓮根」です! 蓮根は、夏から秋にかけて乾いた体を潤す作用があります。乾燥によって影響を受ける呼吸器系のトラブルからも守ってくれます。 ... 

続きはこちら

RICE処置を知ってますか?

2022年08月30日

登山やハイキングなどの最中に捻挫や打撲などの外傷を受けたときはRICEで応急処置をしましょう! 痛みや腫れを抑えられます。 R:Rest(安静)…副木やテーピングなどで患部を固定し、腫れ、血管・神経の損傷を防ぎます。 I:Ice(冷却)…痛みを軽くし、内出血や腫れを抑えるために患部... 

続きはこちら

夏の薬膳 Ⅲ

2022年08月22日

少し涼しい日が増えてきましたが、夏バテなど体調いかがでしょうか? 今回のブログは夏の薬膳食材シリーズ3つ目です。 前回 「豆腐」、前々回 「山芋」とご紹介してきました。 今回おすすめする食材は「冬瓜」です。 冬瓜は身体の熱を覚ましつつ、水分量も調整してくれる優れもの。 栄養的に... 

続きはこちら

熱中症に注意しましょう!

2022年08月11日

今更ですが、熱中症に注意しましょう! 注意する事は大きく2つあります。 ●暑さ対策 ・室温は28℃を超えないように、エアコンや扇風機を使う。 ・外出する時は涼しい服装で、日よけ対策をする。 ・無理をせず、適度に休憩する。 ・暑さにカラダを慣らす。 ●脱水対策... 

続きはこちら

運転による腰痛

2022年08月09日

  夏休みは長距離の運転をする機会が増えますね。   長時間の運転姿勢は、腰痛を引き起こしやすいのです。   特に股関節の前側、鼠径部に付着している腸腰筋という筋肉の機能低下と柔軟性低下によって腰痛が出やすくなります。 &nb... 

続きはこちら

免疫力をアップさせましょう!

2022年08月09日

免疫力をアップして健康な体を目指すには、体を温めて体温を上げるのが効果的です。 免疫細胞つまりは白血球は、血液の中に存在します。血液にのってこの白血球が身体を巡ることで体内を巡回し、異物から守っています。 体の冷えなどによって体温が下がると、血管が収縮して血行が悪くなります。すると、体内に異物を... 

続きはこちら

夏の薬膳 II

2022年08月01日

前回は万能食材 山芋 をご紹介しました。 今回ご紹介するのは、「豆腐」です。 お豆腐は1年中食べられ、安く栄養価もある食材です。特に木綿豆腐と凍り豆腐はタンパク質が豊富で栄養価が高いとされています。 薬膳的にも、お豆腐は体を冷やして(清熱・解暑)、人体に必要な水分を作ってくれる... 

続きはこちら

夏の薬膳

2022年07月27日

暑い日が続きますが、夏バテなど体調は大丈夫でしょうか? 夏の疲れた体におすすめの食材をご紹介します。 美味しく楽しく食事をしながら、この夏を乗り切りましょう! おすすめ食材 山芋 山芋は万能食材! 1年を通して食べることができ、季節によって体を整えてくれます。 ま... 

続きはこちら

置き鍼治療はご存知ですか?

2022年07月25日

置き鍼治療とは、シールに長さ1ミリ前後のものすごく短い鍼の付いた置き鍼と言う物をを一定期間貼っておく治療の事です。 その効果は、 ●筋緊張の緩和 置き鍼を、皮ふに貼ると皮ふが刺激され、筋肉の緊張が緩和して動きが滑らかになるのでスポーツの前にもおすすめです。 ●血流の改善 置き鍼の... 

続きはこちら

交通事故でのケガの治療について➁

2022年07月11日

①自賠責保険とは? 自動車損害賠償保険(自賠責保険)とは、公道を走る全ての自動車やバイク(原付含む)に加入が義務づけられており、一般に「強制保険」と呼ばれています。 交通事故の被害者が、泣き寝入りすることなく最低限の補償を受けられるよう、被害者救済を目的に国が始めた保険制度です。被害者の... 

続きはこちら

夏の不眠症

2022年07月08日

夏場は暑くて熟睡できないことがありますね。 日中の暑さで頭に熱が昇って寝れないことが多いように思います。 そんな状態には頭をマッサージしたり、頭にあるツボに鍼をするのが有効です。 昇った熱をマッサージや鍼で頭から引かせるとスーッとして、よく寝れますよ。 お悩みの方はぜ... 

続きはこちら

セルフ灸のススメ

2022年07月07日

梅雨明けが例年より早まり、今年は暑い7月と記憶に残りそうですね。 体調はいかがでしょうか? ・クーラーにあたり過ぎて冷えて辛い ・カラダがだるくてやる気が出ない ・よく眠れない ・何事もなんとなく上手くいかない 上記のような症状が出ていたら、是非セルフ灸をして... 

続きはこちら

自律神経と鍼灸

2022年06月24日

✔️食欲がなくなってきた ✔️良く眠れない ✔️肩こり、頭痛、腹痛が多い ✔️倦怠感がすごい ✔️息切れや動悸がある ✔️... 

続きはこちら

交通事故でのケガの治療について。

2022年06月13日

太陽鍼灸整骨院では交通事故によるケガの治療も行っています。 今もなお、新型コロナウィルス感染拡大が収まっておらず、通院をする事が怖いと思っていらっしゃっている方も多いかと思います。 当院には交通事故治療に対する専属の弁護士が付いていますので、まずはお電話を頂き、お話を伺うだけでも可能です... 

続きはこちら

足のつり

2022年06月06日

最近足がつる、という方がよくいらっしゃいます。 足がつる原因は解明されていませんが、いくつかの要因が重なって起きます。 ・ミネラルバランスの崩れ →水分補給が足りておらず、体内の水分調整がうまくいっていない。発汗による脱水症状。 ・激しい運動のしすぎ →筋肉に疲れが溜まり過ぎる... 

続きはこちら

梅雨と鍼灸、マッサージ

2022年05月27日

湿気がだんだん強くなる季節となってきましたが、体調はいかがでしょうか? 梅雨時期は、身体の水分調整がしずらいことからくる不調、気圧の変化が大きいことからくる自律神経の不調が起きやすくなります。 だるさ、頭痛、関節痛が出やすくなる時期でもあります。 何にもしたくない…動くのが億劫…と... 

続きはこちら

子供の痛みの訴えについて。

2022年05月23日

最近、小学生中学生高校生が痛みを訴えて来院される事が増えています。 行動制限が緩和され、活動が活発になった証拠かと思います。 痛みの訴えの内容は様々です。 骨折、脱臼、捻挫、打撲、野球肩、野球肘、シンスプリント、オスグッド、有痛性外脛骨、突き指、腰痛、膝痛、等々症状は様々です。 ... 

続きはこちら

お灸について

2022年05月13日

お灸は大小様々な大きさと種類があり、用途別に使い分けられているのをご存知ですか⁇ 例を挙げると… ◆箱灸→四角い箱状の灸箱にもぐさを入れて幅広い面を温める ◆棒灸→20〜30センチほどの棒状のお灸 ◆灸頭鍼→身体に刺入した鍼の1番上の位置で灸を行う と、書ききれない程沢山あ... 

続きはこちら

膝の症例の1つです。

2022年05月10日

膝の症例は様々ありますが、その中でも鵞足炎という症例について書いていきます。 鵞足炎がそくえんとは、スポ―ツなどにより引き起こされる、膝ひざの慢性的な炎症です。 鵞足滑液包炎(がそくかつえきほうえん)と呼称される場合もあります。 鵞足がそくとは、膝の関節のすぐ下にある脛骨けいこつに... 

続きはこちら

WHOと鍼灸

2022年04月26日

鍼灸について「良くわからないから怖い」「資格がいるものと知らなかった」というお話を良く聞きます。 実は、鍼灸は世界保健機関「WHO」にも認められており、ツボ(と呼ばれる経穴)は国際標準化しています。 各国が同じツボを使っています。 そして、WHOに認められている鍼灸の適応症は40疾患以... 

続きはこちら

肩関節周囲炎ってご存知ですか?

2022年04月18日

肩関節周囲炎とは医学用語で、一般的には四十肩、五十肩と呼ばれています。 五十肩は、50歳代を中心とする40〜60歳代に多くみられ、特別な原因がなく発症するとされています。 主な症状は片側の肩のみに痛みや運動障害がなどで、ときに日常生活に支障が生じるほどの強い痛みが現れることがあります。 五十... 

続きはこちら

ご連絡

2022年04月13日

私、松浦英は4月1日から勤務体系が変わりました。 平日  月 火 木 金 の午前中のみの勤務になります。 患者様へのご報告遅くなり申し訳ございませんでした。 いつもご予約を頂いた患者様には大変ご迷惑をおかけします。 理由としましては、実は独立開業を目指して動い... 

続きはこちら

逆流性食道炎は鍼治療で改善できますよ!

2022年04月12日

4月を迎え生活環境の変化がある方も多い季節です。 それに伴ってストレスもかかってくる季節ですね。 今回はストレスから発症することが多い逆流性食道炎の鍼治療の話です。 ストレスなどから、自律神経が乱れ、胃酸が多く出過ぎてしまうとそれが逆流し、胃の上にあたる食道を胃酸の酸で傷め... 

続きはこちら

それは手根管症候群かも?

2022年04月11日

手根管症候群とは、指先の感覚や手の運動において重要な役割をする正中神経が障害される結果、しびれや痛みなどの症状をきたす病気です。 手首には“手根管”と呼ばれるトンネル状の形態を示す部分があり、このトンネル内には正中神経や腱けんなどが通っています。 なにかしらの原因で正中神経が圧迫されると、それ... 

続きはこちら

吸玉(カッピング)

2022年04月06日

吸玉(カッピング)をご存知ですか? 近年、海外セレブやオリンピック選手、スポーツ選手にも吸玉療法をされている方がメディアで話題になりました。 最近のオリンピック選手で有名なのが、リオ五輪の競泳、マイケル・フェルプス選手の吸玉療法ですね。 吸玉療法は、古来中国から... 

続きはこちら

大変な賞を頂きました。

2022年03月30日

先日、私事でありますが日本サッカー協会から功労表彰を頂きました。 大変名誉な賞で、長年選手をやってきたことが評価されたようです。 今回のブログは治療とは違う話ですいません。 これからもサッカーやフットサルで今まで経験してきたことを治療に生かして、スポーツ障害でいらっしゃる患... 

続きはこちら

手の親指のスジ痛くありませんか?

2022年03月28日

最近、パソコン作業やスマートフォンを操作する事が多いためか、手の親指のスジに痛みを訴えて来院される方が増えています。 その症状はドゥケルバン病と言います。 親指の握り開きで、手首の親指側に痛みを生じます。 母指の第2関節を伸ばす働きをする腱である短母指伸筋腱と母指を広げる働きをする... 

続きはこちら

鍼治療で体調管理やメンタルケアを(スポーツ編)

2022年03月16日

  スポーツ選手への鍼治療は筋肉へのアプローチが中心ですが筋肉以外の場所に施術を行うこともあります。   試合前に緊張をとり、よく眠れるようにする、疲労で食事が進まないときに食欲を増進させる、寒い季節に免疫力を高め、風邪などの感染症を予防するといった事も... 

続きはこちら

腰椎すべり症について。

2022年03月14日

腰椎すべり症とは、腰の部分で椎骨が正常な位置からずれた状態をいいますが、椎骨がずれる(すべる)ことにより脊柱管が狭くなります。 それにより、脊柱管の中にある神経組織が圧迫され、さまざまな症状が現れます(主な症状は脊柱管狭窄症と同じです)。 具体的には、長い距離を歩いたり、長時間立っていた... 

続きはこちら

不調が出やすいとこに「円皮鍼」を貼りましょう!

2022年03月09日

円形の医療用粘着テープの中心に直径0.11~0.20㎜、長さ0.3~1.5㎜の小さな鍼がついた「円皮鍼」 現在、アスリートの選手も「円皮鍼」を貼って競技をしている選手も多数います。 先日のオリンピックにも羽生結弦選手が首に貼っておりました。   円皮鍼は皮膚... 

続きはこちら

季節の変わり目にご注意を

2022年03月09日

今の時期は、三寒四温という言葉があるように、寒・暖を繰り返します。 これは冬のまだ冷たい空気が残っている日本付近に、南から暖かい空気が北上するためです。この二つの空気が混ざり合うときには低気圧が発生しやすく、その温度差が大きければ大きいほど発達しやすくなります。 また、発達した低気圧が日本付近を... 

続きはこちら

巻き肩には

2022年03月08日

  猫背の原因である巻き肩にお悩みの方は多くいらっしゃいます。 巻き肩になってしまう方は、みなさん胸筋が硬いです。   みなさん! 胸筋をほぐして、のばして、巻き肩を改善しましょう。     大田区 池上... 

続きはこちら

有痛性外脛骨ってご存知ですか?

2022年03月04日

内くるぶしの下にある骨に痛みはありませんか? 全身に存在する骨の数は基本的には同じですが、稀に多めに骨を有する方がいます。 外脛骨も過剰な骨のひとつであり、外脛骨に対して痛みが生じる状態を有痛性外脛骨と呼びます。 外脛骨は足の裏内側、ちょうど土踏まずの上に位置する骨であり、「後脛骨... 

続きはこちら

肉離れにご注意を!

2022年02月23日

肉離れとは、スポーツで強い力がかかることなどが原因で、筋肉が部分的に断裂する病気です。 医学的には「筋挫傷」と呼ばれます。 ふくらはぎや太ももなどの下半身の筋肉に起こることが多く、肉離れが起こると断裂部位に痛みが生じるため普通に歩くことが難しくなります。 また、断裂部位に触れるとへ... 

続きはこちら

電気鍼をご存知でしょうか?

2022年02月19日

鍼を筋肉に刺すと血管が拡張し血流が増加します。 電気鍼は鍼を刺した状態で電気を流します。 電気の周波数も目的(筋肉の緊張緩和、炎症を抑える、痛みを鎮める)に合わせて調整します。 電気鍼は筋肉の疲労やコリを改善し、身体機能の向上、血行の促進なども期待できるのです。 普段... 

続きはこちら

スマホ首には鍼を。

2022年02月15日

  スマホを操作していて、気がつくとハッとするぐらい下を向いてることってありますね。   数年前から、長時間や頻回にスマホを操作することで、首や肩に負担がかかり、不調をきたす症状をスマホ首と呼ばれだしています。   日頃患者さまの治... 

続きはこちら

ストレッチには二種類あります。

2022年02月12日

ストレッチには「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」があります。 同じストレッチですが、別々の効果があります。   「静的ストレッチ」とは動かずに行うストレッチのことです。 一定方向にゆっくりと筋肉を伸ばしていき引っ張った状態を 数十秒間キープするストレッチです。 &n... 

続きはこちら

花粉症にも鍼灸治療を

2022年02月11日

    まだまだ厳しい寒さが続きますが、早くも花粉の訪れを感じている方も多いのではないでしょうか?また、2022年の花粉飛散は例年より多くなる見込みだそうです。 花粉症にも、鍼灸治療が有効です。鍼灸刺激によって自律神経系の調節、血行動態の改善、免疫機構の... 

続きはこちら

最近よく見掛けます。

2022年02月04日

最近、首を寝違えて来院される方をよく見掛けます。 寝違えとは、 睡眠中に首や肩に過度の負担がかかる体勢を取ってしまうことで、眠りから醒めたときに、首から肩にかけて痛みを生じるものです。 非常にありふれた症状であり、ほとんどの人が経験したことがあると思います。 症状は数... 

続きはこちら

足の指動かせますか?

2022年02月02日

最近。中学生で足の指が痛いと来院しました。 コロナ明けで今まで部活も出来てなく、久しぶりに長距離を走ったら足の指全部痛いとのこと。 触ってみると指が全く動かない。特に中指は全く使えてない。 恐らく、コロナで自宅にいることが多く歩いたり、走ったりする機会が減り速力の低下からで... 

続きはこちら

患者さんの気持ちになれました!

2022年01月26日

先日フットサルの試合で膝を負傷しました。 恐らく膝の内側側副靭帯を少し損傷した模様。 写真の内田篤人選手と同じ場所。 今週末は大事な決勝戦。早く治したい! こんな話、よく患者さんが言っているなあ。と親身に思いました。   そこで月曜日からセルフケ... 

続きはこちら

緑内障と鍼治療

2022年01月25日

  鍼治療は緑内障に対して効果を出すことができます。   緑内障は血液の循環障害がベースにある為、目玉は血管の塊ということもあり、血流障害の影響を受けやすいのです。   鍼治療は血行改善が得意な治療です。 その為、緑内障の進行... 

続きはこちら

ガングリオンってご存知ですか?

2022年01月24日

ガングリオンとは、関節包(関節を包む組織)や腱鞘けんしょう(腱を包む組織)に何らかの変性が生じることで、手や指の関節にしこりができる病気のことです。 また、しこりは内容物の量によって大きくなったり小さくなったりすることがガングリオンの特徴の1つです。30歳代前後の女性に多く見られる病気ですが、必ずし... 

続きはこちら

最近多い症例です。

2022年01月23日

最近、肘の外側の痛みを訴えて来院される方を多く見かけます。 俗称を「テニス肘」と呼び、正式名称を「上腕骨外側上顆炎」といいます。 主に手首を伸ばすはたらきをする短橈側手根伸筋に負荷がかかることが原因と考えられています。 たとえば、テニスの動作でいうとラケットを振ったりボールを握った... 

続きはこちら

筋膜ローラーでいい姿勢を

2022年01月20日

最近受付の田代さんに筋膜ローラーを頂きまして、家でYouTubeやNetflixを見ながら腰や背中、お尻に当てゴロゴロしております。 サッカーやフットサルをプレーした後、ローラーをゴロゴロすると疲労の度合いが違うと実感。 毎日当ててたら姿勢も良くなってきました。  ... 

続きはこちら

胃腸の疲れには鍼治療

2022年01月11日

年末年始で暴飲暴食ぎみで胃腸がお疲れな方も多い時期かと思います。   そんなときは鍼治療が良いです。   身体には数多くの胃腸のツボがあり、ツボを鍼で刺激することにより、元気を取り戻します。   特に胃の症状はすぐに効果があら... 

続きはこちら

肘の周りの痛みはありませんか?

2021年12月25日

今日も最近よく見かける症例を紹介していきます。 肘の周りの痛みはありませんか? テニス肘と呼ばれている、肘の外側の痛みです。 テニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉(短橈側手根伸筋たんとうそくしゅこんしんきん)に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れる病気です。医学的には“... 

続きはこちら

年末年始に気をつけること

2021年12月24日

今年も残すところ数日になりましたね。 年末年始は、クリスマスやお正月など行事が続き、生活リズムが乱れがちになります。 生活リズムを整えることに重要になってくるのが、もともと私たちの身体に備わっている体内時計です。この時計によって、昼夜の変化に合わせて体内の環境を変動させる生体リズムが生み... 

続きはこちら

休養はただ体を休めることだけをすればよいわけではない

2021年12月22日

今回はケガをしてくるサッカー少年への休むことの大事さを伝えたいと思います。 日本の子どもたちは大変だ。毎日忙しいスケジュールで暮らしている。学校に行く。授業を受ける。学校から帰る。サッカーの練習がある。塾がある。サッカースクールがある。他にも習い事はある。 こうした姿を見て、「うんう... 

続きはこちら

ヒートショックにご注意を

2021年12月17日

ヒートショックという言葉を耳にしたことはありますか? ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患を招く現象で、気温の下がる11月〜2月の間は特に発症しやすいそうです。 ヒートショックを起こしやすい場所として浴室・洗面所・トイレといわれています。 ... 

続きはこちら

手周囲の痛みはありませんか?

2021年12月13日

手周囲の痛みを出す症例はたくさんあります。 今日はなかでも、手の親指の背中側にあるスジの痛みについて書いていきます。 手首の親指側には、親指や手首を伸ばす腱が2本通っている道(腱鞘)があり、その部分への疲労の蓄積や捻挫などによりストレスがかかることで、炎症が起こるものです。 PCのキー... 

続きはこちら

ウォーミングアップでケガのリスクを回避しよう!!

2021年12月08日

最近小中学生がケガをして治療に来ることが多いです。 12月に入り冷え込んできて筋肉系のケガ、足首や膝の痛みを訴える子が多いです。   最近思うのはケガをする以前の準備の欠如では?と   当院に来る子供達はケガをしているのに半袖、短パンが多い。... 

続きはこちら

高血圧にも鍼は効きます

2021年12月07日

  日頃、患者様と接していると高血圧からくる肩こりにお悩みの方が多いように感じます。 降圧剤を服用している方も多く、服用されてる方はガンコな肩こりをかかえてるいらっしゃることがよくあります。   この高血圧や降圧剤の服用による肩こりによく効くのが、... 

続きはこちら

冷えとむくみの関係性。

2021年12月05日

冷えとむくみは関係がある事をご存知ですか? 冷えることによって、さまざまな内面機能が低下し、血の巡りも水の巡りもスムーズに行われなくなってしまいむくみます。 寒さで身を縮めたり、運動不足や長時間同じ体勢が続くと、筋肉の動きが弱まりポンプの役割ができなくなるため、血液やリンパ液が心臓に戻り... 

続きはこちら

お灸のすすめ

2021年12月02日

最近は、一段と寒い日が続きますね。 今日はタイトルにもあるようにお灸という治療法を紹介していきます。 そもそもお灸は何から出来ているかご存知でしょうか? お灸の原料は、お団子やお餅に用いられるよもぎです。正確に言うと、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を集めて出来るのが、お灸に使... 

続きはこちら

セミナーに参加してきました。

2021年11月27日

今日は半休を頂き、サッカーやフットサルに重要な身体の使い方のセミナーに参加してきました。 治療院に来るサッカー少年がなぜケガをするのか。 それは身体の使い方にあります。 今日のセミナーではステップの仕方、お尻の筋肉の使い方によってケガのリスクを半減できるの勉強しました。 次回... 

続きはこちら

10月22日 サッカークリニック開催します!

2021年10月19日

今週の22日(金) 19時から フットサルコート品川にて サッカークリニック開催します。 ケガをしない身体の使い方、サッカーの技術を教えます。 まだまだ空きがありますので参加したい小学生がいたら当院までご連絡ください。 03-5700-2302  ... 

続きはこちら

VDT症候群をご存知ですか?

2021年10月01日

みなさん、VDT症候群をご存知でしょうか? VDT症候群とは、パソコン等のOA機器やスマートフォンなどのディスプレイを使った長時間の作業により、眼精疲労をはじめとする目のトラブルを引き起こすだけでなく、首肩がつらいなどといった身体の症状、イライラや不安感といった精神症状まで引き起こす病態です。... 

続きはこちら

台風頭痛の仕組み

2021年10月01日

    台風きてますね。 台風が近づくと頭痛がでる方も多いようです。   なぜでしょうか? その仕組みを簡単に解説します。   台風がくると短い時間で急激に気圧が低下します。 気圧の低下は体内の水分... 

続きはこちら

1 2 3 4 5 6 9